先のばしを減らす習慣

先のばしは「性格」だけでなく「環境」も影響している

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

テスト前や締め切りのタスクの前なのに、なぜか片づけに夢中になる。
それは、「秩序」を求める脳の仕業です。




 

学生時代の先のばし「あるある」

今回は、先のばしをテーマにした記事です。

私が心理学や脳科学もよく知らなかった学生時代。
よく先のばしをしていました(当時からなんですよね)。

ただ、それは私だけではありません。
先のばしゼロという人は超レアケースでしょう。

そんな学生時代の先のばし。
「あるある」という体験が豊富です。
中でもよく出てくるエピソードは、「テスト勉強をしようとすると、なぜか机の上を片付けたくなったよね」というあの現象。

あなたにも、同じような経験があるかもしれません。
もちろん、私も何度も体験済みです。

普段、机の上がちょっとくらい乱雑でも、そこまで気にならない。
それなのに、テスト前になって「よし、中間テストに向けて勉強しよう!」と意気込む。
すると、急に机の上の乱れが気になるんですよね。
それで、「まずは、机の上を片づけよう」となります。

結果、机は片づいたものの「勉強する前に、片づけでつかれちゃったな……。」みたいな結末になり、勉強がはかどらないわけです(笑)。
見事な先のばしですよね。

この現象。
やはり人間の脳や心理的には正しいんですね。

なぜなら、私たちの脳は、想定以上に「秩序が好き」だからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





私たちは「秩序」を好む

秩序や順番など。
気にならない人もいると思いますけれど、気になる人はけっこう気になります。

たとえば、書店にて。
『鬼滅の刃』のコミックスが、1巻から23巻まで棚に並んでいたとしますよね。
そこで、7巻だけ抜けていたり、18巻と19巻が逆に並んでいたら、どうでしょうか。
「き、、気になる。」という人は多いのではないでしょうか。

私は、気になってしまうタイプ。
思わず、18巻と19巻を並べ替えてしまったりします。
書店員さんでもないのに、そうした労力をかけてしまうわけです。
それくらい、私たちは「秩序が好き」なんですね。
(決して私がきれい好きとか、片づけ上手ということではありません)

ですから、テスト勉強という重要なタスクに取り組むときは、きれいなデスクの上で勉強したくなるわけです。

もちろん、先のばしは
・優柔不断な性格
・完璧主義
のような本人の内面から発生するものもあります。

ただ、それだけで片づけられるのではなく、「環境を整える」という外側の状況も関係しているんですね。

実際、私も経験があります。
仕事がスムーズに進み、先のばしを感じないとき。
パソコンのデスクトップには、ファイルがありません。
そうした整理された状態だと「どんなタスクに取り組むか?」ということに、あまり迷わないのです。
ですから、シングルタスクでどんどん完了できます。

一方、タスクが入り乱れてしまうときは、パソコンのデスクトップにファイルが散乱しています。
すると、対応が完了したファイルが残っていたりして、脳内エネルギーが奪われるんですよね。
結果、意識が分散する。
そうなると、マルチタスクになる。
選択肢が増えるので「どうしようかな?」に迷い、先のばしが発生してしまうわけです。

 

■スポンサーリンク




環境を整えると先のばしが減る

では、どうすれば先のばしを改善できるのでしょうか。

前述の通り、先のばしを改善するためには、
・デスクトップ
・机の上
・タスクリスト
など、自分の身の回りを整理してみましょう。

私たちが普段目にしているモノや環境。
意外と感情や思考に影響を与えているからです。

よく「片づけをすると、人生がうまくいくようになった」みたいな話がありますよね。
あれも、身の回りの環境が整理整頓されたので、認知エネルギーを無駄にせず、先のばしが減ることにも関連しているんです。

実際、私たちの脳内にも作業スペースのような領域があると言われています。
そこは、朝になると片づいているので、「机の上に何もモノがない状態」です。
そのため、朝は決断もしやすいのです。

それが、日中に活動をしていると、脳内の作業スペースにノイズやゴミのようなものがどんどんたまってくるんです。
すると、机の上の小さなスペースでちまちまとタスクに取り組まないといけなくなるわけです。
それでは、いいパフォーマンスは生まれませんよね。

ですから、先のばしを減らす取り組みの1つとして、メソッドやスキルに頼るのではなく。
まずは、シンプルに、デスク周りやデスクトップの整理をしてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
意外かもしれませんが、そんなところから先のばし改善が始まるものです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝から友人たちとオンラインミーティング。
その後、読書など。

午後は、家族とのんびり。
食事の買い出しなども。

夜は、録画していた映画『侍タイムスリッパー』を鑑賞。
いやあ、感情をゆさぶられました。
つくり手の強い映画愛を感じるすてきな映画でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

やることが多すぎて困ったときのシンプルな対処法

「やることがたくさんあるのに、何も進んでいないし、何も終わってない……。」 そんな状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか? 私なりの考え方をご紹介いたしますね。   未完了感が続い …

先のばしを前倒しに変える確実なスキル

「先のばしをやめたい……。」 この鈍痛から救ってくれるスキルは、とてもシンプルな作戦でした。   先のばしが前倒しに変わっていた 昨日、10年日記を書いていて、ふと気づいたことがあります。 …

面倒くさい習慣を無理なく習慣化する「テンプテーション・バンドリング戦略」とは?

面倒くさい習慣を、できるだけ無理なく習慣化するためにはどうすればいいのでしょうか。 おすすめの方法があります。 それは、面倒なことや苦手なことの先に「楽しみ」を用意する「テンプテーション・バンドリング …

1日に1タスクを前倒しする習慣で日常を変えられる

100個ある先のばしになりそうなタスクを、あえて1つだけ前倒しする。 そんなちょっとした行動が、日常を変えていきます。   1日に1つだけタスクを前倒しする習慣 1日に1つだけ、タスクを前倒 …

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。