書く習慣

ふり返りの習慣を「あなたの人生」という物語の句読点にする

投稿日:


私たちの人生は、大きな物語です。
その物語にメリハリをつけるのは、文章の句読点=ふり返りの習慣だと考えています。




 

改善点だらけの1ヶ月に気づく

昨日は、月末。
ということで、「月間集中タイム」をすごしました。

20時に、「良習慣塾」メンバーとZoomに集合。
やることは人それぞれです。

ただ、月末の最終日に、1ヶ月をふり返る。
このタイミングは1ヶ月のうちに1日しかないんですよね。

ここを逃すと、不思議とやらないんです(私の場合)。
これは、「朝、1日の計画をたてる」と考えていたのに、なんやかんやで朝を逃す。

すると、お昼に「今から1日の計画をたててもなぁ……。」という気分になるのと同じです。

私も月初や下旬を試したんですが、私にとっては
・月末最終日の平日
が、一番しっくりくるタイミングなんです。

それが分かったとしても、自分1人でやろうとするとサボってしまう。
それがわかっているので、「良習慣塾」メンバーにも「どう?一緒になりません?」と誘っているわけです。

昨日も、「いやー、やって良かったなー!」と心から感じました。
理由は、「だめだめだった1ヶ月」という現実を見ることができたからです。

いやもう、本当に。
改善点だらけでした……。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「なんとなくいい感じ」だと改善点に気づかない

私たちは、できたことよりも、できなかったことに目を向ける習性があります。

割合としては、80:20くらいでしょうか。
・できなかったこと80:できたこと20
という感じなんですよね。

私も、普段は良い面を見るのが得意なんです。
ですから、「いろいろあったけど、1ヶ月をいい感じですごせたなー」と、まとめていました。
ざっくりとした印象として。

ただ、Googleカレンダーを見返しながら、
・良かった点
・改善点
を出していったら、あるわあるわ。

その割合がまさに、80:20くらいで、
・良かった点→3個
・改善点→17個
みたいな感じになったんです。

はっきり言って「いろいろあったけどいい感じ」とは、まったく違います。

そこで、気づいたんですよね。
ふり返りをしていなかった過去の自分に。

「そうか、改善点がたくさんあるのが現実。

それなのに、ざっくりといい感じって感想だった。

だから、このままでいいって思ってたんだ……。」
そして、「これじゃあ、成長しないわな……。」と思ったんです。

「いい感じ」なのであれば、わざわざ変化を起こそうなんて思わないですよね。
そもそも、私たちは変化を嫌う生き物です。

自分をうまくごまかして、「細かいことはいろいろあるかもしれないけど、大きな視点で見れば大丈夫だよ」と見過ごしたほうが楽なんです。

 

■スポンサーリンク




ふり返り(内省)の習慣は文章の句読点

ただ、私は12月の1ヶ月が、また11月のようにくり返されるのは避けたいです。

また同じ失敗をくり返してしまったら、ふり返りの時間を確保した意味も無くなりますし。

ここで、区切りを入れます。
その時間こそ、月末の「月間集中タイム」なんです。

1ヶ月の終わりにきっちり時間をとって、ふり返る。
1ヶ月にピリオドを打つ感覚です。
文章でいえば、句読点ですね。

そう考えると、ふり返りの習慣が無い頃の私は、1年を通して句読点が無い文章みたいな感じだったんですね。
読みづらいです。(笑)

今は、
・1日
・1週間
・1ヶ月
・1年
でふり返りをしています。

文章を短くして、わかりやすくするイメージでもあります。

句読点を打つと、私たちの人生の物語が変わります。
何も句読点を打たず、メリハリがなくて、ダラダラ流れている人生というストーリー。

そこにふり返りという習慣を入れて、句読点を打つ。
そうすれば、私たちの人生に句読点を打てます。

私の11月のように「やばい、このままのストーリーじゃだめだ(汗)」と感じられるのです。
そうすれば、物語が変わるわけです。

そのためにおすすめなのが、
・ふり返り(内省)
の習慣なのです。

あなたの人生ストーリーにも、句読点を打ちましょう。
そして、あなたが望む方向に物語を動かしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」の月末イベントとして、「月間集中タイム」として2時間をすごしました。

アメリカのGoogle社で社内ルールになっているという50パーセントルールを実験。
12月に取り組みたいことの50パーセントは、失敗する目標にしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

目標設定が苦手な人におすすめ。ネガティブなパワー「いやだ!」を活用した目標のつくり方。

先日、クライアントさんから「目標は必要だと言われますが、その目標が思いつきません・・・」という相談を受けました。 そのようなケースでは、「こうなったらいいな」というポジティブなアプローチよりも、「こう …

1年間のふり返りを効率化する方法

1年のふり返りを、 ・短時間で ・有効に 実行する方法を記事にまとめてみました。   ふり返りを効率化するためには? 「できるだけ短時間で、有効なふり返りをするためにはどうすれば良いのか?」 …

あなたの言葉を筋肉質にするためには?

広告コピーのように、短い言葉でズバッと本質をつくことに憧れています。 そのためのトレーニングの一貫として、10年日記を書く習慣を続けています。   10年日記の1年目と3年目の文章の違い 2 …

ふり返りで「省く」ことが大事な3つの理由

活躍している人が欠かせない習慣にしているふり返り。 あらためて、重要な理由を3つ考えてみました。   ふり返りは「未来を変える」から 12月15日にもなると、 ・1年のふり返りをする という …

連休あけのテレワークで生活リズムを取り戻すためには?

朝時間と夜時間、スマホに支配されてしまっていませんか? 朝と夜の15分の使い方を工夫するだけで、スマホからの依存を脱出しましょう。   連休あけに生活リズムをとり戻すためには? 大型連休あけ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。