時間の習慣

時間は長さよりも質を追求。理想の状態につながる時間の使い方をしているか。

投稿日:2019/05/01


誰にとっても平等かつ貴重なものといえば「時間」。

私も、なるべく有効に使いたいものだと思っています。

そのためのヒントは、「時間の質」を考えることにあると思っています。

 


■スポンサーリンク

 


 

「家族でのんびりサイクリング&ピクニック」の変更

先日の好天。

我が家では、私が「わくわく行動実践会」でつくったリストを予定通り実行することにしました。

4−5月期の私の「わくわく行動」10個のテーマは、「ゴールデンウィークを家族で徹底的に楽しむ!」です。

その中から選んだのは、

・家族で大きな公園にピクニックに行く

・家族でサイクリングをする

の2つでした。

理想のイメージは、

・午後の時間をめいいっぱい使っている

・自宅から少し離れた大きな公園に行っている

・簡易テントをたてている

・のんびり缶ビールを飲みながら、ピクニックを楽しんでいる

という感じでした。

それが当日、妻の実家の自転車を新たに購入する必要があることがわかり、計画が大幅に遅れました(笑)。

我が家では、1人1台の自転車があるわけではないので、サイクリングは簡単ではないのです。

妻の自転車と娘の自転車はあり、私もトライアスロンで使用するロードバイクがあります。

使用頻度と駐輪場スペースの問題で、息子の自転車はありません(息子がまったく使わなかったので、数年前に処分していました)。

そのため、妻の実家から自転車を借りることになっていたのですね。

私と息子でお義母さんの自転車を買いにいき、無事に準備完了。

しかし、準備が終わったときは、時間が15時をまわっていました。

一瞬、「今日は遅くなっちゃったし、あきらめようかな・・・」という思いもありました。

それでも、私にとっては念願の家族でのサイクリング。

そして、広い大きな公園でのピクニック。

ゴールデンウィークのイベントとして、やりとげたい気持がありました。

そこで、方針を変更。

自宅から近い公園(そこも広いのです)で、15時30分から1時間30分でも、2時間でもやろうということにしたのです。

距離も近く、見慣れた公園。

午後の時間をたっぷり使うはずが、最大でも2時間。

理想のイメージとはだいぶ違いました(笑)。

それでも、時間の質は悪くなかったのですね。

むしろ、とても充実した快適な時間でした。

妻も子どもたちも楽しそうだったので、「中止にしなくて良かったね」と言い合える時間となりました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


私たちの成果が異なるのは「時間の質」が違うから

今回の体験を通して、時間は、「長さではなく質が重要」だとあらためて感じました。

時間が大事だということは、多くの人がわかっていることでしょう。

どれほど心の底からその貴重さをわかっているかといえば、私も心細いところはありますけれども。(^_^;)

それでも、

・時間をどのように使っていくのか?

ということは、

・自分がどのように生きていくのか?

ということを考えることだと思っています。

時間の長さは誰にとっても同じで、2時間は誰にとっても2時間。

今回の我が家のサイクリング&ピクニックのように、使い方によっては、限られた時間の質を高めることはできるのですよね。

自分がどれくらいの「時間の質」ですごすことができるのか。

その質を高めることによって、「人生の質(QOL)」を高めることができるのではないかと考えています。

たとえば、短命な偉人たちのように、太く短く生きる人もいます。

仮に、私が彼ら偉人より長く時間を生きたとしても、世の中に残す影響としては足元にも及ばないでしょう。

その違いは、何から生まれるのでしょうか。

もちろん、持って生まれた才能や環境ということはあると思いますが、もっと追求して考えていくと、

・偉人と私たちの「時間の質」が大きく違うから

ではないかと思うのですよね。

おそらく、世の中に大きな影響を残した先人たちは、今の私たちよりも深く、濃度が高い時間を生きていたはずです。

そのような意味から考えると、タイムマネジメント系のテクニックをたくさん学んだとしても、じつはあまり意味がないのかもしれません。

それよりも、「時間の質」をどれだけ高められるか。

そこを追求していったほうが「人生の質」も高まるのではないでしょうか。

 

自分が望む成果につながるように時間の使い方を変えていく

私たちが生きていくために必要なものとして、わかりやすいのはお金があります。

お金については、目に見えるものなので、たいていの人が意識しているものでしょう。

細かい金額までは知らなくても、

・給与がだいだいいくらくらいで

・生活費がどれくらいで

・貯金はいくらしているのか

といったことは考えているでしょう。

もちろん、毎日家計簿をつけることを習慣化している人もいますよね(すばらしいと思います)。

「目に見える」という意味で、お金はわかりやすさがあるのです。

しかし、お金はなくなっても増やすことができますが、時間を増やすことはできません。

常に一定のペースで流れていってしまっているので、戻すことができないのですね。

その意味では、お金以上にしっかり考えていかなければならないのが、時間だと思うのです。

では、時間という貴重な資源を大事していくために、何を意識して、何をやっていけばいいのでしょうか?

これは、自分の時間の使い方を「見える化」すること、つまり「時間簿」をつけてみることです。

・自分は、どんなことに時間を使っているのか?

・自分は、何に時間を奪われているのか?

それらは、記録していかなければわかりません。

そうして、自分の時間に対する意識を高めていかない限り、時間を管理することは難しいでしょう。

誰にとっても平等なはずの時間。

しかし、生み出される成果はまったく異なりますよね。

だからこそ、24時間の使い方を意識して考えていく必要があると思っています。

「人生を変えたい」のであれば、まず変えていかなければならないのは「時間の使い方」ですから。

「時間の使い方」が変われば、人生は自然に変わっていきます。

もちろん、自分の理想や目標に結びつくように時間を使っていくということが重要なのは言うまでもありません。

「成果が出る人」というのは、要するに「成果が出る時間の使い方」をしているだけなのですよね。

ですから、あなたもぜひ、自分の理想につながる時間の使い方に変えていき、人生の充実度と幸福度を高めていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール

 

■編集後記

昨日は、早起きして息子と朝からカフェで「第2領域」の時間を確保できました。

朝のカフェにオープン直後に一番乗りするのはプチ達成感があり、意外と快感なんですよね。(笑)

午後もそのまま書く仕事に集中。

夜はゆっくりテレビを見て、家族4人で平成最後の夜を楽しみました。

 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

本当にその「忙しさ」のままでいいのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「忙しい」と言いながら、その「忙しさ」から抜け出すことを真剣に考えられないのはなぜなのでしょうか。 私自身の体験から考えてみました。 &nb …

凡人が人生を変える方法は、通勤時間を輝かせること。

会社員の方なら、たいていの人に「通勤時間」があると思います。 その通勤時間、面倒な時間だと思うか、自分を高めるために「輝かせる」ための時間にだと思うか。 あなたはどちらでしょうか?   スポ …

時間不足でやりたいことができない悩み。解決策は「WANT」タスクの時間の枠を広げること。

いきなり「1日2時間のタスクをスケジュールに入れてください」と言われたら、あなたはどうしますか? 解決策は、時間の枠を広げて考えてみることだと思っています。   スポンサーリンク &nbsp …

時間簿をゴール実現に向けた設計図にする

定期的に「時間簿」をとるようにしています。 油断していると、時間の使い方はどんどん下手になっていくからです。   今回の「早起きマスター」のテーマは「時間簿」 今回開催した「早起き完全マスタ …

期限を設定するパワー。毎日に「期限」を設ける3つの工夫

「期限を設定する」ことは、ものごとを進めるために必須の手法です。 目標達成や人生を前進させていくために、日常に「期限を設定する」ことを取り入れていきましょう。   夢や願望を目標に変える方法 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。