時間の習慣

本当にその「忙しさ」のままでいいのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「忙しい」と言いながら、その「忙しさ」から抜け出すことを真剣に考えられないのはなぜなのでしょうか。
私自身の体験から考えてみました。




 

なぜ私たちは「忙しい」のに立ち止まれないのか?

「どうして、みんな『忙しいのは嫌だ』と思っているのに、現実は忙しくなってしまうんだろう?」

私の周囲の人たちや自分のことをふり返ってみて、そう考えてしまいます。

「ゆっくり考える時間が欲しい」
「自分に集中する余白が欲しい」

私たちはそう言いながら、目の前のやるべきことに意識を持っていかれます。
「今、ここ」を楽しむ余裕が無くなります。

仕事がうまくいっていても、それは同じ。
プレッシャーや期待に押しつぶされそうになるんですよね。

なぜ、私たちはそんなときに立ち止まれないのでしょうか。

私自身をふり返ってみます。
そして思い切って、正直な話をしてみます。

私は「自分が休む間もなく仕事をしている」という姿を示すことで、「自分はほかの人から必要とされている存在なんだ」と思いたかったのです。
書いてしまいました……(笑)。
恥ずかしさもありますが、心の奥底ではそう考えていたので仕方がありません。

ですから、「やることがたくさんあるなぁ、困った、困った」と口にしながら、心の中では「自分には価値があるんだ」と感じていたわけです。
それだと、立ち止まれないですよね。
自分が「忙しさ」にメリットを感じているわけですから。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「忙しさ」に隠されたメリット

では、思い切って「忙しさ」を抜け出すために、立ち止まってしまったらどうなるのでしょうか。

私の経験です。
やってくるのは、
「私はほかの人に必要とされていない」
「自分は価値がない存在だ」
という感情です。
要は「無力感」ですね。
これは味わいたくない感情ですし、避けたい痛みです。
そのため、「忙しさ」を維持してしまうのです。
本人(私)は、無自覚なんですが……。

やっかいなのは、「やるべきことがたくさんある」という状況には、ドラッグのような効果があるんですよね。
そのメリットは「思考停止していても大丈夫と感じられる」ということです。

「多忙」になっていると、「自分の人生、本当にこのままでいいんだろうか?」という問いを考えなくてすみます。
直視しなければいけない問題がある。
でも、「忙しい」から、その問題を考えている暇はない。

たとえば、キャリアに悩んでいるとき、
・転職したほうがいいのか?
・独立なのか?
・複業を始めるべきなのか?
といったことを考えます。

ただ、すぐに答えは出なかったりします。
そんなときは「今の仕事が忙しくて、将来のことなんて考えていられないよ」と言えます。
そうして、昨日までと同じことをくり返しているほうが楽なんですよね。

仮に、今の会社のあなたの働き方が長時間勤務だとします。
・自分の健康
・家族
・将来
を考えると、必ずしも良くない状態だと感じている。
「このままでいいわけがないよなぁ」とも。

その一方で、会社から評価されている。
すると、その評価を手放すことが怖くなるんですよね。
ですから「せっかくがんばって手に入れた評価なのに」と。
「うまくいっているところも多いよね」と自分に言い聞かせてしまうわけです。

これも、私の本音だったんです。

 

■スポンサーリンク




「多忙中毒」から抜け出すためには?

では、解決策はあるんでしょうか。
あります。
自分の感性を復活させることです。

簡単なのは「ToDoリスト」をやめること。
これはいつまでたっても終わりません。

それよりも取り組みたいことは、
「自分が人生で本当に得たいものは何か?」
を問い続けることです。
すぐには出てこない場合があるかもしれません。
それまでに「忙しさ」にマヒしていたら、すぐに感性は戻ってこないので。
それでも、小さなことでいいので「したいこと」「欲しいもの」を味わいましょう。

「したいこと」をあなたの24時間に入れ込まないと、ずっと「すべきこと」で24時間が埋まってしまいますので。
2025年は、ぜひ定期的に
「自分が人生で得たいものは何か?」
を考えてみましょう。

ノートを開いて10分間でOKです。
集中して「自分が人生で得たいものは何か?」に対する答えを書き出してみましょう。
そこに「会社の仕事を今以上にがんばる」ということが出てこないとしたら、何かを変えることを考えるタイミングかもしれません。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」。
朝活8:00の部も。
9時からアウトプット部部会。
10時30分から『最高の年末年始』プロジェクトの
グループコンサルティングを開催しました。

午後はオフ。
家族とのんびりすごせました。

夜は自宅で映画鑑賞。
妻と『ミステリと言う勿れ』を観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

人生が変わらないのは「隠れ現実逃避」をしているからかも。

「がんばっているのに、時間が足りなくて結果が出ません……」 そんな悩みを感じたときは「隠れ現実逃避」になっていないかチェックしてみましょう。   「時間が足りない」という悩み 「時間が足りな …

良習慣に時間を投下すれば、時間の使い方は自然に上達する

時間の使い方がうまくなりたいなら、まずはあなたにとって大事な習慣を明らかにしましょう。 大事な習慣がわかったら、24時間を大事な習慣で満たすこと。 それが、無駄な時間を減らすシンプルな道です。 &nb …

1日にメリハリをつける方法

「1日にメリハリをつけたいときは、どうすればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 この課題について記事を書きます。   時間の達人たちはどのようにしてメリハリをつけているのか? 1日 …

優先順位の原則。「これをやる」と決めることは「ほかのことをやらない」と決めること

タイムマネジメントを考えるときのポイントは、私たちは常に何かをして時間を使っているということ。 サボっているときでさえ、サボるということに時間を使っているわけです。 ですから、「これをやる」と決めると …

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。