書く習慣 気づく習慣

すべてのアイデアや気づきは1冊のノートにまとめなさい

投稿日:


あなたは思いついたアイデアや気づきをどんな風にまとめていますか?

せっかくのアイデアや気づきは、1冊のアナログノートにまとめてみましょう。




 

アイデアや気づきを1冊のノートにまとめる習慣

日頃のアイデアや気づきを、1冊のノートにまとめる習慣に取りくんでいます。

アイデアだけでなく、

・気づき

・ひらめき

・実験ネタ

なども一緒ですね。

メモ先は「アイデアストック」というノート。

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」 | 【良習慣の力!】ブログ

ここに集約するようにしています。

インプット先は、

・本

・オンラインセミナー

・映像セミナー

・音声セミナー

などがメインです。

ただ、最近はちょっと違ったインプットも試しています。

それは、

・映画

・ドラマ

・エッセイ

・マンガ

・小説

などからのインプットです。

やり方は簡単です。

たとえば、映画を観るとき。

アイデアストックを開きながら観るのです。

そこで、

・心が動いたシーン

・いいセリフ

・思わず涙するストーリー

などにふれたら、それらをノートの左側に書きとめるのです。

それがインプット。

そのあとに、ノートの右側に、

・なぜあのシーンで感動したのか?

・なぜいいセリフだと感じたのか?

・なぜ涙したのか?

といったことを書いていくのです。

すると、自分が大切にしていることや価値観につながる気づきがあったりするのです。

このインプット習慣、とてもおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





本『情報は1冊のノートにまとめなさい』のコンセプトが響いた件

2008年に『情報は1冊のノートにまとめなさい』という本を読みました。

発売当初はNanaブックスさんから出ていました。

今は「完全版」としてダイヤモンド社さんから出ています。

「すべての情報を1冊にまとめる」というコンセプト。

シンプルでわかりやすいですよね。

情報を一元管理できたら、情報整理がうまくいきそうなイメージがあります。

私も購入して実践してみました。

ただ、当時の私にはうまく活用できず、挫折しました。。。

3冊くらいはやったような記憶がありますが、続かなかったのです。

原因は、ノートに書き込もうとした情報が多すぎたからだと感じています。

アイデアや気づきだけではなく、ライフログなども入れていたのですね。

結果、破たんした記憶があります。

そもそも当時はブログやメルマガも書いていません。

ですから「メモしたから何なの?」という感じ。

目的を見失ってしまったのです。

ただ、今は違います。

ブログやセミナーなど、むしろアイデアや気づきはそのまま私の活動の重要な素材となるからです。

ですから、今こそ私にとって『情報は1冊のノートにまとめなさい』というメッセージが響きます(余談ですが、この頃は『○○しなさい』というタイトルの本が妙に流行っていましたよね・笑)。

最近、私が映画などを観ながらアイデアストックにメモしながら気づいたのです。

2008年当時の本の内容が「こういうことだったのか!」とわかる瞬間。

「腑に落ちる」とはまさにこのことですね。

しかも、ノートが増えていくにつれて、アイデア同士が結びつくことが増えてきました。

たとえば、2冊目に書いたアイデアが、5冊目のアイデアとつながるというような。

そんなことが起きているのです。

先日も、本の企画につながる瞬間があって心が震えました。

アイデアノートの醍醐味はこのようなところにあるのでしょう。

スティーブ・ジョブズ氏の「Connecting the dots(コネクティング・ザ・ドッツ)」を、アイデアバージョンとして感じました。

 

■スポンサーリンク




アナログノートが脳や直感を刺激するという仮説

以前から、アイデアや気づきはEvernoteにデジタルでメモしていました。

それを整理して活用していたので、とくに過不足は感じていなかったのです。

ただ、デジタルでメモしたブログネタが、あとから見ると「なんでこれをメモしたんだったかな・・・」と思うことがありました。

メモした瞬間の熱量がなくなっていたからです。

それが、アイデアストックというノートを使い始めてから、アイデアやネタのストックがアナログでできるようになってきました。

これが私にとっては、いい刺激になっているのです。

たとえば、ブログネタに困ったときにノートの右下だけをパラパラとめくる。

すると、インスピレーションが湧きやすくなってきたように感じているのですね。

あくまで自分比ですが。

私には、デジタルよりもアナログのほうが直感優位になるのかもしれません。

一時期、ブログの更新時間を早めることができたのも、アイデアストックのおかげなのです。

結果目標と行動目標。私はいかにして7日連続でブログの更新時間をクリアしたのか? | 【良習慣の力!】ブログ

このような活用法ができるメリットがあるからこそ、アイデアや気づきをノート1冊に一元管理する習慣を続けています。

私のおすすめは、あくまでもアイデアや気づきだけをメモするノートをまとめること。

ブログの下書きやふり返りは、別のノート(無印良品の無地のノート)に書きまくっています。

さて、あなたはアイデアや気づきをどのように管理されているでしょうか。

もし、アイデアメモが分散してしまっていたり、せっかくの気づきが流れていってしまっているとしたらもったいないですよね。

ぜひ、ノート1冊への一元管理を試してみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時から「習慣化オンラインサロン」の絆チームのミーティングに参加。

そのあと絆チームのYさんと2時間かけて、「習慣化オンラインサロン」タスクに集中。

おかげで重要なタスクを進めることができました。

午後は家族でドラマ視聴。

以前に友人から強烈にすすめられて気になっていた『コンフィデンスマンJP』を観ました。

いやあ、痛快でおもしろいですね。

続きが楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 気づく習慣

執筆者:

関連記事

「自分らしさ」を見つけるためには?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「らしさ」とは、どんなことなのでしょうか。 その「らしさ」は、どうやってつくられていくのでしょうか。 ポイントは「継続的な活動」にあります。 …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

「コンサルティング」と「コーチング」の違いを「着眼点」から考えてみる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日記事にした通り、ぼくの継続コーチングを受けてくださるという素晴らしく先見の明を持った(笑)クライアント …

好プレーも良習慣も「リスタート」から生まれる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 継続の大敵は途切れること。 その「途切れ」を起こさないためにはどうするか。 対処法は「リスタート(=再開)です。   「珍プレー好 …

自分の「性格・タイプ」を知る3つのメリットとは?

「己を知るものは賢者なり」という言葉があります。 「自分を知る」ということは、人として成長していくために必要なことなのです。   「敵を知り、己を知れば、百戦してあやうからず」 『孫子』の中 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。