読書の習慣

400ページ超えの本もラクに読めるようになる2つのステップ

投稿日:


「時間がかかりそう」と感じると、私たちは先のばししがちです。
その先のばしをどう防いでいくか。

おすすめは、
(1)ハードルをグッと下げる
(2)小さなハードルを何度もクリアする
という2つのステップです。




 

分厚い本を読むことを先のばししてしまう悩み

分厚い本(目安は400ページ超え)を前にすると、ひるむ自分がいます。

「手を出したら、読み終えるまでに時間がかかるだろうな」
「読み始められたとしても、途中で挫折してしまうかも」

そんな考えが浮かんでくるからです。

ただ、どれほどページが多かったとしても「本は本」なんですよね。

1冊600ページの本があるとしても、3冊200ページ読むことと基本的には同じはず。
理屈はわかっているんです。
それなのに、簡単そうな200ページの本を読みたくなるんですよね。

私の自宅の本棚でも、未読になっている本はページ数が多い本です。
もちろん、内容には、興味があるんです。
そこで「今度こそ読もう」と思って、パラパラと読む。
「やっぱりおもしろそうだな」と感じます。

でも、ページ数を見て「500ページ超えか……。」とあきらめて、また本棚に戻してしまう。
そんなことがずっと続いているんです。

これも先のばしですよね。
しかも本には締め切りがありません。
なんとかしないと、何年も積読本のままです。
(実際に、あります……。)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





なぜ分厚い本の読書を先のばししてしまうのか?

分厚い本への先のばしは、なぜ起きるのでしょうか。
私は読書は大好きですし、抵抗はほとんど無いはずなのに。

考えてみると、自分の行動がマヒしているような感じなんです。
分厚い本を前に、体がかたまってしまっているような。

イメージは、初めてエスカレーターに乗ろうとする子どもみたいな感じです。
動いている階段を初めて目にする。
足を伸ばそうとするけれど、怖くて足を引っ込めてしまう。
結果、ずっとエスカレーターの前から進めない。
そんな状態です。

これが、私が分厚い本を目にしたときの感情なんですよね。

こういうときは、私たちの本能がアラートを出しているんです。
「それに手を出したら大変だよ。面倒だし、時間もかかるし、エネルギーをたくさん使うことになるよ」と。

陸上でいえば、目の前のハードルが2段階くらいグッと上がった感じがするんです。
「こりゃ強敵だ」と身構えてしまう感じ。
そうなると、600ページの本1冊より、200ページの本3冊を読みたくなってしまうんですよね。
200ページの本のハードルなら、何度も乗り越えているので。

ただ、ある日ぶつかったんです。
「このままだと、600ページの本を読むタイミングはいつやってくるんだろう?」という疑問に。

その答えは明確でした。
「このままだったら、ずっとこのまま読まないよな……。」ということです。

では、どうすればいいのか。
答えは2つのステップでした。

それは、
(1)ハードルをグッと下げる
(2)小さなハードルを何度もクリアする
です。

 

■スポンサーリンク




「未経験の敵」を乗り越える2ステップ

目の前に壁が立ちはだかっているときは、ひるむのは「未経験の敵」に見えるからです。
ですから、敵に向き合うことで「そんなに怖くないよ」と自分自身に言い聞かせる必要があるんですね。

そのための方法が、
(1)ハードルをグッと下げる
(2)小さなハードルを何度もクリアする
ということなんです。

600ページの本だとしたら、イメージとしては6メートルくらいのハードルに見えてしまっています。
高すぎるハードルです。

でも、それは錯覚です。

では具体的にはどうするか。
まずは5分間だけ読んでみればいいんです。
タイマーをセットして。

すると、6ページくらいは読めるんですね。
それでも、確実で着実な前進です。

サイズ感としては、高さ600メートルを超えるために、たった6cmしかクリアしていません。
でも、わずか6ページですけれど、小さなハードルをクリアしています。

このようにして何度も読んでいるうちに「またできた!」「今日もできた!」が続きます。
これを10回とか20回程度くり返すと、慣れてきます。
結果、そのハードルをクリアすることが簡単になるんですね。
やがて5分が10分になり、6ページが20ページになるんです。

そのようにして、毎日5分だけの読書や毎日6ページの読書をするのがおすすめです。

難解な本もラクに読める「1日6ページ読書法」 | 【良習慣の力!】ブログ

私は、この方法で、名著と言われる分厚い本を読破しています。
先日も『ザ・コピーライティング――心の琴線にふれる言葉の法則』を読破しました(431ページ)。

あなたも分厚い本にひるむことがあったら、
(1)ハードルをグッと下げる
(2)小さなハードルを何度もクリアする
という手法で、本能に「そんなに怖がらなくて大丈夫だよ」と伝えましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

夜はエニタイムフィットネスでバイクとラン。
運動するときに大事なイヤホンを忘れました……。
と思ったら、帰るときに着たジャージのポケットに入ってました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

人生に変化を起こす「バイブル」との出会いを見つけよう

あなたの気持ちや行動をインスパイアしてくれる本はあるでしょうか。 興味ある分野でバイブルに出会えると、現実に変化が訪れます。   私がフルマラソンを完走できたバイブルの影響 ある分野で、自分 …

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

本をたくさん読みたいあなたに。私が電子書籍をお勧めする7つの理由

あなたは電子書籍を活用していますか? 私は最近、電子書籍で読書への欲求を満たせるようになってきました。     6ヶ月前から電子書籍で読む本が増大 昨年末の掃除の時期に、未読本が1 …

あなたの人生にとって、欠かすことができないたった1つのことは何ですか?

突然ですが、あなたに質問です。 「あなたの人生にとって、欠かすことができないたった1つのことは何でしょうか?」 そう問われたら、何と答えるでしょうか?   「欠かすことができないたった1つの …

「書く」習慣で自分の思考や感情が整理できる。心を片づけるための「書く」方法がわかる本。

やりたいことや目標を文字にするために「書く」ことが重要です。 一方で、ネガティブな思考や感情を整理するためにも「書く」ことが欠かせないものです。 そのためには「書く」ためのフォーマットやフレームを知っ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。