思考の習慣

なぜ、私たちはつい「他者と比較」してしまうのか?

投稿日:2025/02/23


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

他者との比較して、一喜一憂してしまう。
あなたには、そんな経験があるでしょうか。

あまり意味がないことだと思いつつ、つい比べてしまう。
その比較の世界から抜け出すために、どうするか。
私が取り組んできることを記事にしてみました。




 

自然に出てきてしまった「優越感」

毎週火曜日の夜。
トライアスロンのスイムスクールに通っています。

私は劣等生の部類。
3コースあるうち、もっともゆっくりのコースで、もっとも後ろで泳いでいるからです。
最後尾が、私の定位置ということです。
半年以上、そのポジションは変わりませんでした。

先日、その状況に変化がありました。
スクールに新しい方(女性)が入会されたのです。
試泳したところ、新メンバーの方は、私の後ろを泳ぐこととなりました。

実際の練習がスタート。
新しい方は、周回遅れになることも。

その姿。
私がスクールに入会した昨年の夏と重なりました。

めちゃめちゃ一生懸命泳いでいても、どんどん離されていく姿。
がんばっているのに、まったく追いつかない感覚。
「半年前の自分じゃないか」と。

そのとき、私の心の中で動き出した感情がありました。
自然に出てきてしまったんです。

その感情とは何か。
正直に言うと、、、「優越感」です。
「自分のほうが速いかも」と。

これを書くのは、けっこう恥ずかしさがありますが……。
実際に感じてしまったので仕方がありません。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





なぜ人は他者と比較してしまうのか?

私は新メンバーの方と自分のクロールのスピードを比較してしまったわけです。
でも、この比較はあまり意味がないことですよね。

トライアスロンのレースは、自分との戦い。
順位こそつきますが、受験とは違います。
競争ではないからです。

それなのに、私はなぜ比較してしまったのでしょうか。
自分が出場するレースで完走したり、自己ベスト更新をするのは自分との勝負。
他者は関係ないはずなのに。

ただ、この比較。
私のトライアスロンに限ったことではないんですよね。

あなたも、ほかの人とつい比べてしまうことがあるかもしれません。
「比較したって、意味がないのに」と思いながらも、
・収入
・ステータス
・所有物
・フォロワー数
などを比較してしまうという経験が。

では、なぜ私たちは他者との比較がやめられないのでしょうか。

答えがあります。
それは、私たちは「自分はどれくらい進んでいるのか?」を知りたいからです。

自分の人生は、進んでいるのか。
自分は、うまくいっているのか。
現在地を知りたくなってしまうんですね。

「人生の進捗度測定ツール」のようなものがあれば、他者と比較しなくても大丈夫なんですけれど。
そんなツールは、人類史上でまだ発明されていません(たぶん)。

そこで、私たちは他者と比較してしまうんです。
それによって、自分の人生の進み具合を確認しようとするわけです。

 

■スポンサーリンク




自分の現在地を確認する習慣をつくろう

他者と比較する。
それだけで済むなら、特に問題はないのです。

ただ、比較がもたらすデメリットがあります。
それは、他者との比較によって一喜一憂してしまうということなんですね。
それによって優越感を味わったり、劣等感を抱えたりしてしまうわけです。

では、この原因はどこにあるのか。
「自分の人生が進んでいるかどうか?」を計測するツールを持っていないからですね。

たとえば、
・1年のビジョン
・1ヶ月のゴール
・1週間の計画
・「良習慣の種」
など。

自分で考えたものがはっきりしていれば、それらに向かっているはず。
そうすれば、どれくらい進んでいるのかがわかります。

そうした自分なりに進みたい方向が無いと、自分がどこにいるのか不安になるもの。
不安になると、周りを見渡したくなります。
周りに他者がいたら、自分と比べて「自分はどこにいるのか?」を確認したくなるというわけです。

まるで、冒険者が、旅の地図やコンパスを見失った状態ですね。
さまよっている状態は不安ですから。

他者と比較して一喜一憂する状況を抜け出しましょう。
そのためには、自分の場所を把握する習慣が欠かせないものです。

おすすめは、1週間のふり返りと1週間の計画をする習慣をくり返すこと。
何が進んでいて、何が進まなかったのかを自分で確認してみましょう。
15分取り組むだけでも、自分の現在地を確認できます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時からコーチングセッション。
その後、動画学習や「良習慣塾」募集ページのつくり込みなど。

午後はオフ。
ひとまずは、娘の受験も終わり。
ゆっくりとすごしました。
夜は家族パーティー。
録画していたテレビなど、楽しみました(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

細かいことを気にしてくよくよしているなら、内側と外側からとらえ直してみましょう。

小さなことに感情がゆれてしまうこと、ありませんか? そのような感情は、2つの方向からとらえ方を変えていきましょう。   スポンサーリンク   「細かいことが気になって落ち込む」のは …

反省・後悔・罪悪感の「ブレーキの3つの感情」を行動変容のサインにする

行動してもうまくいかないとき、「反省」「後悔」「罪悪感」といった感情がやってくるものです。 一見マイナスのそのような感情も、「サイン」ととらえてみると行動を変えるきっかけになる「味方の感情」にすること …

ミラーニューロン効果で自分を成長させるために「真似ぶ」

できるだけ早く成果を出したい。 そう思うなら憧れの人を「真似ぶ」ようにしましょう。   「もしも」別の人になっていたら何をするか? 「もしも朝目覚めて、あなたが憧れの人になっていたら、どんな …

「真実はいつもひとつ!」は、本当に真実なのか?

「事実は1つ、解釈は無限大」 この言葉の意味がわかると、あなたのイライラが減ります。   「真実はいつもひとつ!」は、本当に真実なのか 「真実はいつもひとつ!」 国民的マンガ『名探偵コナン』 …

「忙しい」を禁句に。忙しいと口にすることが自分と周囲に与える影響を考える。

あなたは「忙しい」という言葉を使うタイプの人でしょうか? できれば、「忙しい」と言う言葉は使わないことがおすすめです。   スポンサーリンク   いつも「忙しい」と言っている人 私 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。