セミナーの習慣

自分の望む出会いを生むために、私が自らリスクを負って機会をつくり出す理由。

投稿日:


人生を変えるような「人との出会い」は、そうそう起こるものではありません。

それでも、ただ偶然を待つのではなく、確率を上げる努力はできます。

 

スポンサーリンク


 

人生を変える「人との出会い」

人との出会いが人生を変える。

これは本当のことだと実感しています。

ただ、その機会は、有名人ならいざ知らず、待っていてもやってくることはほとんどないでしょう。
(私のように超凡人ならなおさらです)

以前お会いした10代の男性が、「恋愛したいんですけど、どうやって出会いをつくればいいのかわからないんですよね、、、」という悩みを話していたことがあります。

ただ、よくよく話を聞いてみると、そもそも彼自身が女性がいるような場所に出向いていなかったという事実がわかりました。(^_^;)

笑い話のようですが、このような話はけっこう散見されているのです。

確率の分母がほとんどないのですから、恋愛に発展する可能性は著しく低いわけです。

ですから、分母を広げるためにも、自分から出会う機会を見つけることが大事。

人生を変えるようなインパクトのある出会いは、まさにこれと同じです。

出会いは待つものではなく、自分でつくり出していかなければなりません。

 

インパクトある出会いを自分からつくり出す

昨日、新規で私のコーチングセッションにお申込みくださったクライアントさんとオリエンテーションをしました。

その際、クライアントさんとじっくり話したところ、

・モチベーション
・意欲
・ポテンシャル
・スキル
・エネルギー

などがあふれており、「こういう人をサポートしたい!」と強く感じました。

この気持は、現在ご一緒に伴走しているすべての継続クライアントさんに同じ気待です。

これらの出会いは、私がブログを書き、セミナーを開催したからこそ起きた奇跡なのですよね。

少し話は変わりますが、最近、セミナーに参加すると、私と同じような世代の方にお会いする機会が増えました。

30代前半の頃は、参加していたセミナーの金額も安価なものが多かったので、ただの名刺交換で終わることも多かったものです。

ただ、40代前後くらいの年代の人たちが参加するセミナー行くと、名刺交換での肩書の重みが変わります。

起業家はもちろんのこと、大手企業や公的機関の重要な役割を担っている方々がいらっしゃるのですよね。

ただ、セミナーや異業種交流会というのは、当たりはずれが不明確です。

それは、対象を自分で選べないからです。

ですから、やはり、インパクトのある出会いを求めるためには、自分で会を主催してしまうのがおすすめなのです。

 

自分ですべて選択できるメリット

会の名目はなんでもいいです。

少人数でもいいのです。

私の友人たちにも、

・読書会
・ワインを楽しむ会
・朝活

などを定期的におこなっている人たちがいます。

それが、人とのつながりを広げるのですよね。

私もセミナーやワークショップを開催すると、お越しくださった人脈の広がりが意外なつながりを持っていたりして、その意外性も楽しんでいます。

実際、自分で会を主催するメリットは多く、

・開催したい日を選べる
・開催場所を選べる
・自分の好きなテーマを選べる
・参加者に自分のフィルターを通すことができる
・ご参加者の方の情報を管理する能力も鍛えられる

といったことがすべて選択できます。

これこそ、自主開催の醍醐味ともいえます。

運が良ければ、ビジネスにつながる可能性もあるでしょう。
(最初から積極的にビジネス匂を出すのは避けたほうがいいと思いますが)

実際、私の知人で、イベントの主催者から活躍の場を広げ、独立に至った方の話を聞いたことがあります。

長くやり続けた自主開催のイベント、そこでの人と人との出会いが、彼にとって大きな資産になったようです。

彼のように、イベントをまめに主催している人は、面倒がらずに場づくりをしています。

だから、人が集まるのですよね。

そして、常に新しい人たちを巻き込み、新陳代謝をはかり、主催の会を活性化させる。

それくらいアクティブに人に集まってもらう場をつくっていかないと、いい人脈は広がらないと思うのです。

そのためには、あなたが来てほしい人に声をかけることも出てくるかもしれません。

それは、強制力でもなんでもなく、「もし良かったらどうでしょうか?」という提案にすればいいのです。

私も、そのような行為に「迷惑をかけてはいけない」というビリーフがはたらくことがあり、ハードルはあがります。

ただ、逆の立場で考えてみると、誘われてうれしかったことも多いのですよね。

声をかけてもらえなかったら、知ることさえなかった会もあるので。

そういったメンタルのトレーニングも含めて、自主開催の会を開いてみましょう。

ぜひ、トライしてみませんか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとのオリエンテーションをおこなったあと、契約書の手直しをしていました。

また、コーチングをスタートする前に、クライアントさんがご自身を探求するためのワークを課題として取り組んでいただいます。

その資料のブラッシュアップに没頭する時間。

この瞬間がいいんですよね。(^_^)

【募集中】
2017年9月7日開催:毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ

2017年9月14日開催:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2017年9月21日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

あなたのセミナーが変わる!ストーリー性を持ったセミナーをつくる方法

「セミナーには入口と出口がある」とは、「セミナーづくり研究家」である野津氏の言葉。 11年間で2600回以上もセミナーを開催してきたセミナーのプロフェッショナルから、その極意を学びましょう。 &nbs …

2022年の最後の1ヶ月で「3つの継続」を意識してみよう

1ヶ月あれば、1つの習慣を身につけられます。 ぜひ、この1ヶ月を大事にしていきましょう。   Q:2023年は、どんな自分の状態でスタートしたいか? 今朝、朝活のファシリテーションで日づけを …

ライトニングトークを魅力的にする3つのポイント

5分間のプレゼンを魅力的にするためにはどうすればいいのか。 「ライトニングトーク」の内容をより良くするために工夫したことをまとめてみました。   ライトニングトークとは? ライトニングトーク …

「8つの鍵」を満たせばあなたのゴールが実現する理由

ゴール達成に必要な要素とは、どのようなものなのでしょうか。 ガイドラインになる8つの要素から考えてみましょう。   ゴール達成のための「8つの鍵」とは? 昨夜は、私が主催する「良習慣塾」の定 …

あなたが自分のパワーを感じる領域を増やせば、人としての魅力が高まる

ブログやセミナーなどで「書ける」「話せる」テーマを増やしましょう。 あなたの魅力や才能を開発しながら、ステップアップできます。   リスク無しで挑める場をつくりたい 「批判や非難のない世界で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。