セミナーの習慣

参加体験型学習(ワークショップ)をおすすめする理由

投稿日:2020/11/02


講師と受講者というセミナーはとてもいいものですが、受講者はインプット中心になってしまうことも多いです。

ときには参加体験型学習(=ワークショップ)にも参加するようにしてみましょう。




 

インプットだけでは人生は変わらない

先週土日の午前中、合わせて7時間のワークショップに参加しました。

テーマは「U理論」と「成人発達理論」。

いわゆるワーク中心。

ですから、新しい知識や情報は多くはありませんでした。

もともと、最初から詳しい内容は明かされていないワークショップだったのです。

ですから、7時間Zoomを通してパソコンに向き合っていたわりには、得られる情報はほとんどなかったのです。

では、セミナーに参加した意味はなかったのか?

それが、大きな意義があったのです。

何を得られたからそう感じるのか?

それは、「内省を経た深い気づき」です。

「気づきを得てもお金が増えるわけじゃないし、どうしようもないのでは?」

そういう声があるのはわかります。

というのは、以前の私はそう考えていたからです。

「お金を払った分だけ、知識や情報を得たい」と。

でも、知識や情報はインターネット上にあふれています。

それに今はお金を出さなくてもYouTubeであり得ないくらいに有用な情報が提供されています。

では、YouTubeでインプットしている人たちは成功しているのか?

決してそうではないでしょう。

速読王も同じですね。

本を年間1000冊読んだ人がビジネスが必ずうまくいくのかといえば、やはり違うのです。

つまり、インプットだけでは人生は変わらないのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





気づきを起こす3ステップ

では、人が行動を変えるときは、何が起きているのでしょうか?

あなたは、どのようなときに行動を変容させたでしょうか?

そう、「深い気づき」が起きたときのはずです。

忘れ物をして痛い目を見たときに「こんな不便な思いをするなら、忘れないようにチェックリストをつくろう」という気づきが起きる。

だからこそ次の行動が変わるのです。

週末に参加したワークショップは、まさに「気づき」を起こすためのしかけがたくさんありました。

ですから、参加した意義を感じているのです。

私が仕事にしているコーチングでも、この「気づき」を大事にしています。

なぜなら、「気づき」があったときに人は行動変容を起こすということがわかっているからです。

もし、インプットだけで人生が変わるならコーチはいりませんよね。

でも、ますますコーチの活躍の場は広がっています。

みんな、インプットだけではもう限界がきていることに気づいているのです。

どれだけいい情報をたくさんインプットしたとしても、それは自分の意見ではありません。

誰かの意見を伝えるだけの存在です。

私もそのトラップにはまっていました。

今は必死に抜け出そうとしているところです。

ですから、自分なりに「いいな」と思える意見や主張があればそのままアウトプットせずに、それを実行してみる。

試行錯誤を経る。

熟成する。

そして、その経験がこれまでの自分の叡智と結びついて化学反応を起こす。

そのときに「気づき」が起きるわけです。

「ああ、あのときインプットした知識は、こういうことだったのか」と。

事後的に学ぶわけです。

こうしてインプットは血肉化されていくのですね。

その気づきが起きやすくなるのは、次の流れです。

(1)インプットする

(2)自己内省をする

(3)他者からのフィードバックを受ける

この流れをくり返していくと、学びが深まり、気づきが起きやすくなります。

私が開催しているセミナーも、最近はこのような形にしています。

 


■スポンサーリンク




気づきを起こすワークショップに参加してみよう

この自己探求のサイクル。

まるで海で泳ぐクロールのように感じます。

水の中に顔を入れる。

もちろん呼吸はできません。

苦しいのです。

でも、息を吐きながらしっかりと水をかく。

次に顔をあげる。

呼吸をする。

前を見て目印を探します。

海はプールのような目印がありません。

遠くに見える灯台を目印にしたりするのです。

それはたとえていえば人生の目標やゴールのようなものですね。

最初はゴールが遠くに見えます。

あまりに遠くて、スタートしたときは「永遠に届かないんじゃないか?」という風に感じます。

でも、ひとかき、またひとかきするうちに、徐々にゴールに近づいていくのです。

このクロールと同じように、まずは自分の内面に潜ります。

最初はなんだかわかりません。

ですから、すぐに外の世界に顔をあげます。

ただ、いったん潜れると、また同じ距離は潜れるようになるのですね。

心の世界も同じです。

最初はなかなか思考と感情の領域はわかりません。

でも、慣れると「ああ、また思考が先行しているな」とか、「いい感じで感情優先になれているな」という感覚がわかるようになるのです。

そうしていくうちに、自己理解が深まります。

それこそ、自分だけの「気づき」なのです。

その気づきこそ、自分だけのオリジナル。

そこにどれだけ大きな価値があるかははかりしれません。

ただ、残念ながらこの価値は言語化しにくいのですね、、、

「セミナーで得られたものは何ですか?」

そんな風に問われても、手を出して「これが手に入りました」という種類のものではないからです。

ただ、価値は大きなものだということはあらためてお伝えしたいのです。

この気づきがなければ自己理解は深まらず、永遠にインプットをくり返すセミナージプシーのままです。

ですから、もしもあなたが、インプットばかりのセミナーで「変われない」と考えているとしたら、足りないのは自己探求による「気づき」です。

インプットだけでは変われません、というか、少ししか変われません。

知識インプット型のセミナーだけでなく、ときには体験型のワークショップに参加してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、引き続き9時から12時30分までワークショップに参加。

先日独立したプロコーチの先輩による「U理論」と「成人発達理論」のワークショップ(2日目)でした。

参加者の方のシェアが感動的で、日曜の朝から思わず目頭が熱くなってしまいました。(^_^;)

夜は家族で食事へ。

メルマガ800号突破を祝ってもらいました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

強みの定義とは?ニーズを発見し、満たせる自分の能力を知る。

「強み」とは、どのようなことでしょうか? 1つの答えとして、自分の能力を発揮して「相手のニーズを満たせる」ということがあるのではないかと考えています。   スポンサーリンク   自 …

「1分間ブレイクアウトルーム」で退屈が嫌いな脳を適度に刺激しよう

「オンラインセミナーやオンライン会議の雰囲気が、何となくトーンダウンしている……。」 そんな課題があれば、ぜひ試していただきたいのが「1分間ブレイクアウトルーム」の手法です。   「1分間ブ …

不安で行動にうつせない。そんなときに描きたい2つのイメージ

「不安で動けない・・・。」 そんなとき、あなたはどうしますか?     行動できない不安への対処 大阪にて、12回目の「早起きの技術」セミナーが終了しました。 実は、開催までの期間 …

「昨日の自分」に感謝できる「今日1日」をすごしていますか?

「人生を変える」というと、何か大きな変化やイベントを期待してしまうかもしれませんが、そんなことはありません。 分岐点があったとき、航路をほんのわずか変えることが重要なのです。   友人の初セ …

人は誰でも講師になれる。中谷彰宏さんに学ぶ、勇気をもらえる3つのフレーズ。

友人が初めてセミナーを開催するということを聞きました。 初めてのセミナー、実はもっとも興味関心が向いてしまうのが、来てくれる人の数です。 本来、コンテンツが最重要なのは理解しつつも、どうしても気になっ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。