天職の習慣

自分のテーマを見つけるヒント。2つの世界を行き来することでテーマに気づく。

投稿日:2017/12/11


「自分のテーマ」は、自分の内側と外の世界のどちらにあるのでしょうか。

私の考えは、両方の世界をくり返し行き来することで見つかると思っています。

 

スポンサーリンク


 

「自分のテーマを見つけたい」という悩み

セミナーご受講者さんや単発のコーチングセッションのクライアントさんから、よくテーマにあげられる悩みがあります。

それは「自分のテーマを見つけたい」というものです。

たしかに私自身、そのように考えていました。

よく耳にする孔子の言葉に、

・三十にして立つ
・四十にして惑わず
・五十にして天命を知る

というものがありますが、このあたりの年齢になっても自分の立ち位置が確認できないと、「自分はどの位置に立っているんだろう・・・」という不安や悩みに変わるのですよね。

さらに、周囲で「自分のテーマ」を見つけて活躍する人が出てくると、さらにあせりが出てきます。

すると、

・自分はいったい何ができるんだろうか
・自分は誰に貢献できるんだろうか
・自分はどんなことで役立てるんだろうか

という問いが出てきて、その答えが知りたくなるんですよね。

ひと言でいうと、「私は◯◯です」という肩書(もしくは自分の名前で仕事をする)を言いたくなのです。

そのようなステータスを自分に見つけることにより、「自分が何者なのか?」という思いを少しでも形にしていきたいと思うようになります。

 

自分の才能を発揮できる分野を意図的に探す

ところが、そのような思いに対して、自分が深掘りするテーマを見つけられないでいる人が多いように見えます。

それでも、30代以上になったら、

・どの分野で自分の得意なことを磨いていくのか?
・自分のどのような強みをどんな領域で育てていくのか?
・どのような領域を自分の力を発揮するための場所として選択するのか?

ということを見つけたいものです。

そこで、自分のテーマとして注力した分野で何らかの実績を出していくように、意図して行動していくこともときには必要だと思うのです。

では、なぜ、多くの人は自分のテーマに気づけないのでしょうか?

「気づく」とは、コーチングで活用する重要な動詞です。

私たちコーチは、「すでに存在しているものを再発見する」という意味で「気づく」という言葉を活用しています。

ただ、自分のテーマというのは、目の前に選択肢が並べられて、「では、この30個の中から、あなたの好きなテーマを選んでくださいね」と言われるものではないのですよね。(笑)

もちろん、自分の内側を探ることでテーマが見つかる人もいます。

それは幸運なことです。

でも、そのような人たちの例を見るからこそあせり、混迷していくわけですね。

私が最近考えているおすすめの方法は、自分の中のテーマに気づかないときは、「自分の内面世界」と「外の世界」を、アクティブに行き来するという方法です。

 

自分の内面世界と外側の世界をダンスする

たしかに、自分のテーマを見つけるというのはかんたんなことではありません。

探し続けているのに、それでも見つからない。

そのようなときには、何年かかけて長期戦で「つくり出す」という感覚でトライしてみてはいかがでしょうか?

実際、自分のテーマをつくり出すには、自宅にとじこもって読書しているだけでは見つからないでしょう。

とにかく自分で行動を起こし、成功や失敗をくり返す。

そのような体験の中からしか、自分のテーマは育ってこないものなのです。

イメージとしては、「自分の内側」と「外側の世界」を行ったり来たりして、刺激し合うことにより、テーマらしくものが見つかっている感覚、といえば伝わるでしょうか。

外の世界とのふれあいも重要だし、自己対話や内省も重要。

それが、相互に火花をちらすことで、自分が見えてくるのです。

そうした「自分」こそが、世の中の「自分のテーマ」につながるのです

クライアントさんたちを見ていると、必死に自分の中にテーマを探している人ほど見つからず、とにかく行動をくり返している人ほど、結果として自分のテーマが見つかっているものです。

ですから、答えは内側と外側の両方にあると思って、行動を繰り返していくことがおすすめです。

そのような体験からの気づきの中に、自分のテーマがあるはずです。

自分の内面と外側の世界の両方をダンスするように、躍動感を持って行き来してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日も終日マーケティング塾。

・ペライチを使ったランディングページ作成
・ステップメールの設定

など、「やろう、やろうと思ってできていなかった」ことを学び、その場で作成しました。

このような環境で「0→1」にするからこそ、セミナーは有用な学びなのですよね。

おすすめの学習法は「セミナー」。学びの価値を最大化できるメリット。

【募集中】
■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

ほかの人を「すごい!」という感情。嫉妬心の裏側に隠された自分の才能。

誰にでも「すごいなぁ」と思う人がいるのではないでしょうか? その相手の「すごさ」がわかるのは、ご自身にも同じ才能が眠っている可能性があるのです。   スポンサーリンク   息子のス …

あなたの才能は「時間」で計測することができる

「あなたの才能は、時間という基準で測ることができます」 そう言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。   才能は「時間」で測ることができる 才能と時間。 一見、あまり近い感じはしません。 …

複数の「熱中できる対象」を追いかけていけば「やり抜くあなた」がつくられる

「GRIT=やり抜く力」こそ、今の時代に必要な力です。 そのためには、あなたの複数の「熱中できる対象」の追求が大事になっていきます。   「熱中できる対象」の数は人によって違う 先日の「良習 …

自分の人生に夢中になる方法。「やりたいこと」の追求は夢を追うプロセス。

最近、「夢中になる」になっていることはありますか? 「夢中」っていいですよね。 「やりたいことリスト」をつくれば、「夢中」をつくり出すのに役立ちます。   スポンサーリンク   創 …

あなたの「独自性」のつくり方。キーワードは「しかし、やり続ける」。

AIに代替されないためには、人間の「独自性」が大事だと言われます。 その「独自性」は、どのようにつくっていけばいいのでしょうか。   スポンサーリンク   人を紹介する際に重要な「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。