タイムマネジメントの習慣 書く習慣

連休あけのテレワークで生活リズムを取り戻すためには?

投稿日:


朝時間と夜時間、スマホに支配されてしまっていませんか?

朝と夜の15分の使い方を工夫するだけで、スマホからの依存を脱出しましょう。




 

連休あけに生活リズムをとり戻すためには?

大型連休あけによく耳にするお悩みは、

「連休中に崩れてしまったリズムをどう立て直せばいいか?」

というものです。

とくに最近はテレワークもあります。

今まで以上に日常生活のリズムをとり戻せない人も多くなるのではないかと予想されます。

こういった状況で大事なのは、生活リズムに規律をとり戻すこと。

簡単なのは、

・自分が決めたことを、自分で意図して実行する

ということです。

要は、自己コントロール感をとり戻すということですね。

普段、イレギュラーにふり回されているときは

・帰宅後に靴を脱いだらそろえる

・スーツはすぐにハンガーにかける

・夕食を食べ終わった食器はすぐに洗う

といった「ささやかな習慣」を実行することをおすすめしています。

でも、テレワークとなると「家を出発する」「帰宅する」というアクション自体がありません。

こうった場合は、どうしていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





スマホをさわらずにコントロール感をとり戻す

私が実践してみた中でおすすめなのは、朝時間と夜時間に「ささやかな習慣」を取り入れること。

具体的には、

・朝起きてから15分はスマホをさわらない

・夜寝る前の15分はスマホをさわらない

という習慣です。

たとえば朝時間。

起きてすぐにスマホをいじってしまうと、もうそこから流される1日のはじまりです。

スマホにはメールやメッセージ、ニュースサイトやアプリの通知など外部からの刺激がたくさん待ち受けているからです。

そんな風に、朝からいきなり外的な刺激ばかりをうけているとどうなるか。

自分の内側から出てくるものがわかりづらくなってしまうんです。

内側から出てくるものとは、たとえばアイデアや気づきのようなものです。

自分が「やりたいこと」なんかも感じにくくなりますね。

なぜなら、外側の刺激にさらされていると、私たちの意識はそちら側にひっぱられます。

そうなれば、あなたの心の声はかき消されてしまいます。

ですから、「自分がどうしたいのか?」「私はどんな1日をつくっていきたいのか?」ということを考えづらくなるわけです。

それが規律を乱します。

結果として、1日のリズムの組立てがうまくいかなくなってしまうわけです。

ですから、「ささやかな習慣」で自分の規律をとり戻すことが大事なんですね。

スマホで時間をチェックするくらいなら問題はありません。

その場合は、主体的にスマホを使っているということなので。

問題は流されるままにズルズルとスマホに主導権を握られてしまうこと。

受動的にスマホをさわってしまうことが問題なのです。

その小さな受動的なアクションが、1日を悪循環に導いていくからです。

これは私自身も、何度もトラップにはまってしまっています。。。

 


■スポンサーリンク




朝時間と夜時間の15分で取り組める良習慣

では、朝時間と夜時間の15分で何をすればいいのか?

具体的におすすめしたいのは、

・朝時間は1日のプランニングをする

・夜時間は感謝日記を書く

という習慣です。

 

朝時間は1日のプランニングをする

「1日の計画を立てる前に、1日をはじめてはいけない」

私が常に自分に発するメッセージです。

コーチングのクライアントにもよく伝える言葉です。

考えてみましょう。

・朝起きてからスマホをいじる15分からスタートする1日

と、

・朝起きてから15分間、理想的な1日の流れを書き出してからスタートする1日

の2パターン。

どちらが幸福かつ充実した1日をすごせるか。

考えるまでもありませんよね。

より良い1日のために、ぜひ1日のプランニングからスタートしていきましょう。

最近の私のお気にいりは「1日が終わるとき、何が終わっていたら自分は充実感を味わえるのだろうか?」という質問です。

このひとつの質問が、1日に充実感をもたらす最優先のアクションを浮かび上がらせてくれます。

毎日のように何度も問いかけることで、あなたにとっての「大きな石」が浮かび上がってくるはずです。

 

夜時間は感謝日記を書く

夜は1日をきれいに終えられると気分がいいものです。

それも、できるだけポジティブな気持で1日を終えたいところ。

それが1日の中でたまった心の澱(おり)を洗い流してくれるからです。

そういった感情で眠りについた方が、睡眠の質も高まるでしょう。

具体的には、ノートに向かって今日1日の中で、

・感謝できること

・達成したこと

・良かったこと

・うれしかったこと

などを書き出してみましょう。

何かしらのできごとでもいいですし、人から受けた感情でもいいです。

要は、自分にとってプラスに感情が動いたことを言葉にしておくということです。

この習慣の効果はいたるところで発表されていますので、ぜひ。

 

どちらも15分でOKです。

「15分も書くことがない」という方は5分でもいいです。

とにかく起床時と就寝前はスマホから離れる。

そして、自分に気づきを起こす(可能性がある)時間をつくりましょう。

最初の数日は何も変化がないかもしれません。

いや、ない可能性のほうが高いです。

だからといって、楽に刺激を得られるスマホに戻ってしまうと、人生により好ましい変化はおきません。

少なくとも私の周りには「朝に晩にスマホをいじっていたら、いつの間にか人生がいい方向に変わっていった」という人はいませんので。

というより、そういった人は毎日のように自分の時間の使い方を後悔している人が多いように感じます。。。

それよりも、人生がより良く変わっていくのは「自分ひとりの静かな時間をつくる習慣」を持っている人なのです。

ですから、あなたも起床時と就寝前にはスマホから離れていただきたいです。

そうしてぜひ、自分の時間を持つことにトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを1件。

午後は新コンテンツのミニセミナーに向けたスライドづくり。

夜はゴールデンウィーク最終日ということで、自宅でちょっとした家族パーティーを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣, 書く習慣

執筆者:

関連記事

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

習慣簿を考える3つのステップ。「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後。

家計簿や時間簿のように、私たちにも「習慣簿」があってもいいのではないでしょうか。 習慣簿を活用して、あなたの理想の1日を実現していきましょう。   理想の1日を考えることは良習慣を考えること …

「YWT」でふり返る。なぜ、活躍する人はこの習慣を大切にするのか?

ここ最近、私にとって新しいふり返りのフォーマットを試しています。 それは「YWT(ワイダブリューティー)」という手法です。   10年前の自分にやっていて欲しかった習慣 「どうすれば人生の質 …

「毎日の充実感がない」という人へ。自分にとって「本当に重要な活動」を明らかにしていますか?

私たちにとって貴重な「時間」というリソース。 「時間を有効に使えている」と感じながら日々を充実させるためには「自分にとって大事な活動」を理解する必要があります。   スポンサーリンク &nb …

ふり返りとプランニングに「GPT」フォーマットを活用しよう

Chat(チャット)GPTの「GPT」は、「Generative Pre-trained Transformer」の略だそうです。 この「GPT」は、ふり返りとプランニングのフォーマットとしても活用で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。