書く習慣

なぜ、クオリティー・オブ・ライフを上げるためにふり返りの習慣が必要なのか?

投稿日:


「良習慣塾」にて、内省やふり返りをテーマにしたセミナーを開催しました。

その中から、エッセンスを1つご紹介いたします。




 

エッセンシャル習慣が起こした変化

私は、以前は続けることが苦手でした。

本当に。

ですから、

・「継続は力なり」

・習慣化

・淡々と実行する

という言葉を見ると、スルーしたくなるくらいだったんですよね。

毎年1月に目標を設定しても、「どうせ続かないんだよな……。」と。

「自分が自分を一番信じていない」という感じだったんです。

これでは、自分がかわいそうですよね。

ただ、事実です。

たとえば、習慣化三種の神器。

早起きは、何度も挫折しています。

運動を習慣にしようとしたものの、冬にスタートしたので寒くてウォーキングでさえ挫折。

片づけは、そもそも「片づけよう」という発想さえありませんでした(始めなければ、挫折もないんですよね・笑)。

そんな私が、少しずつ続くようになり始めたときに、何をしていたのか。

よく聞かれるので、あらためて書いておこうかと思います。

もっとも変化が起きたのは、

・「良習慣の種」という習慣のチェックリストを活用して、自分の行動をふり返るようになってから

です。

10年以上継続している、私にとってのエッセンシャル習慣です。

エッセンシャル習慣を探そう。あなたにとって欠かすことのできない習慣は何ですか? | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「良習慣の種」という習慣チェックリストから変化した

なぜ、「良習慣の種」が良かったのか?

チェックリストが、

・ふり返りと改善のツールになっていたから

です。

1日に取り組みたい習慣を10個書く。

チェックリストにする。

できれば「◎」、できなかったら改善を考えて「○」。

「×」はセルフイメージが下がるので禁止です。

1日の朝に、チェックリストを確認することで、日々の時間の使い方を改善していったわけです。

ただ、当初はトラップにはまりました。

新しいゴールを設定して、ふり返りをします。

すると思いつくのは、

「もっとたくさんの習慣を身につけたい!」

「より良い時間の使い方をしたい!」

「24時間の濃度を上げたい!」

ということです。

私は、心の中で叫んでいました。

ただ、24時間という枠は変わりません。

どれだけ大声で叫んでも、ダメです。

世界のトップも1日は24時間しかありません。

手持ちの時間は私と同じなのです。

とても公平です。

しかも、私も何かをして、24時間を確実に使っています。

有意義なこともあれば、「よかれと思ってやっちまっている」ことも多いです。

では、どうすればより良い時間の使い方になっていくのか。

答えは、

・ふり返りをすること

です。

大事な時間だからこそ、使い方をふり返って、より良い時間の使い方を考えるわけです。

そのためにも、「良習慣の種」のようなチェックリストが大事です。

「あっ、この習慣とこの習慣、一緒にできそうだな」といった気づきが生まれるのは、良習慣を書き出して、俯瞰して見ているからなんですね。

「良習慣の種」が良いのは、

・1日に10個の習慣という制限があること

です。

以前、私は30個にして失敗しました(笑)。

増やしすぎてもだめなんですね。

 

■スポンサーリンク




バッドな習慣をグッドな習慣と入れ替える

昨日は、「良習慣塾」の定例セミナーを開催しました。

12月ということもあり、テーマは「ふり返り」の習慣です。

そこで、習慣のチェックリストを活用しながらふり返ることで、24時間の質が上がる理由をお伝えしました。

習慣のチェックリストがあると、ふり返りがやりやすくなります。

1日という箱の中に、どんな習慣を入れるか考えるからです。

イメージは、エレベーターです。

このエレベーターは、定員が10人。

それ以上乗ったら「ブーッ!」と、ブザーが鳴ります。

「定員オーバーなので、降りてください」という風に。

ですから、習慣を10個にしなければなりません。

では、どうすればいいのでしょうか。

答えは、効果が少ない習慣を選択して、

・やめる

・減らす

です。

優先は、

・やめる(◎)

・減らす(○)

です。

良くない習慣をやめる。

そして、新しい習慣をリストに入れる。

シンプルです。

たとえば、1週間の時間の使い方をふり返る。

すると、YouTubeを毎日1時間見てしまっていることに気づきます。

その1時間は、あなたにとって良くない時間の使い方だとします。

代わりに、読書の時間を1時間確保して習慣チェックリストに入れます。

すると、24時間のうち、1時間の質が上がりますよね。

やめるのが困難であれば、減らします。

YouTubeは30分だけならOKにして、代わりに読書を30分にするのです。

このような改善を、

・毎日

・毎週

・毎月

といった単位で実行すれば、嫌でも24時間の質が上がります。

この改善サイクルを発動させるためには、

・素材として過去をふり返ることが必要なんですね。

伝わるでしょうか。

ふり返りは、過去の思い出を記録したり、日記を書くためのものではありません。

より良い時間をつくるためであり、より良い未来をつくるために、私たちはふり返りの習慣を実行するのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/12『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

7時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』のファシリテーション。

8時から10時まで『習慣化三種の神器®実践プログラム』の中間セッション。

10時から「習慣化オンラインサロン」スタッフ定例ミーティング。

11時から12時時までブログ部の部会でした。

午後はオフ。

夕方、妻と地元の名店と言われる焼鳥屋に初訪問。

衝撃的においしい焼鳥だったんです。

思わず、来週も予約してしまいました(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

「もし今の会社がなくなったら?」不安を減らし、現実を変えていくためのシンプルな方法。

あなたは不安に思っていることがありますか? 不安を減らし、やわらげるためのシンプルな方法を記事にしました。   スポンサーリンク   会社員という立場は本当に安定しているのか? 下 …

ブレインライティングというアイディア発想法をご存じですか?ひとりでもブレインライティングができます

あなたは「ブレインライティング」というアイディア発想法をご存じですか? 通常は複数人で行うのですが、実験的にひとりでやってみました。     ブレイン・ライティングとは? 「ブレイ …

5年日記を1年間継続。日記を書く習慣が、目指すべき世界に進むためのプロセスを見える化してくれる。

今年の1月1日から、「5年日記」をスタートしました。 当時の記事は下記です。 自分の習慣化スキルを確認するために小さなチャレンジをしてみます。 | 【良習慣の力!】ブログ おかげさまで、1年365日間 …

「モーニング・ページ」の習慣。5つのメリットと3つのデメリット

「モーニング・ページ」という新しい習慣を試して2週間ほど経過しました。 体験してみたメリットとデメリットをまとめました。   「モーニング・ページ」とは? 「モーニング・ページ」とは、どのよ …

「思う」と「考える」の違いとは?

「思う」と「考える」。 一見すると、似たような言葉に思えます。 実際、英語だとどちらも「think」です。 「思う」と「考える」に違いがあるとすればどんなところか。 私のメッセージを記事にしてみました …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。