先のばしを減らす習慣 行動の習慣

アブ・シンベル神殿の移設工事に学ぶ。難問解決への3つのポイント

投稿日:


「難問は分割せよ」とは、デカルトの名言です。

世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事のエピソードから、難問に対するアプローチを考えてみました。




 

世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事とは?

9月22日は何の日でしょうか?

この日は私が忘れがたい日なのです。

なぜか。

それは、エジプトの世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事が完了した記念日だということです。

世界遺産3級の私としては、この移転のエピソードは忘れられません。

「アブ・シンベル神殿」は、高さ33メートル、幅38メートル、奥行き63メートルという壮大な建造物。

正面には高さ20メートルを超える像が4体あります。

この巨大な神殿を移設する。

写真などで「アブ・シンベル神殿」を見ていただければわかると思うのですが、「いや、それは不可能でしょ、、、」と言いたくなるはずです。

ただ、それが世界中の知恵と技術で実現できたのです。

そのプロセスをできるだけ簡単にご紹介してみます。

・1960年、「アブ・シンベル神殿」はアスワン・ハイ・ダムの建設計画により水没の危機にありました

・ユネスコはこの事態を救済するために世界的に救出作を広く募集しました

・世界中から集まった救出案のうち、最終的に5つが比較検討されました

・最終的に、スウェーデン案の切断・移設案に決定しました

・移設は大神殿だけで800個のブロックに切断されました

・多くの国から技術者を集めて、足かけ5年をかけてなんとか移転が完了しました

以上が、シンプルにまとめた「アブ・シンベル神殿」の移設工事の流れです。

この大規模な「アブ・シンベル神殿」の移設工事がきっかけとなり、世界遺産が創設されたとされています。

世界遺産にとっては、それくらいエポックメイキング的なできごとなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





先のばししたくなる難問にどう立ち向かうか

世界が頭を悩ませた難問でした。

しかも、学校のテストのような紙の上の問題ではありません。

ダムの影響で壮大な神殿が水没してしまうという「いまそこにある危機」だったのです。

さて、このようなとき、私たちだったらどう考えるか。

私の頭に浮かんだのは、

「難しいすぎる」

「考えるのが面倒くさい」

「何から手をつければいいのかわからない」

という頭の中でのひとりごと。

こういったフレーズがやってくるとどうなるか。

もれなく「先のばし」でしょう。

もしかすると、あなたもそう考えてしまうかもしれません。

先のばしの最大の理由は、自分にとって心理的なハードルを感じるからです。

しかし、「アブ・シンベル神殿」の危機的状況にはタイムリミットがありました。

やらざるを得なかったのです。

通常の先のばしについては、私はたいていの場合「能力がないからではない」と考えています。

私以外のクライアントや友人たちを見てもそれは同じ。

「やればできることなのに、なぜか先のばししてしまう」のです。

頭ではやったほうがいいことはわかっている。

しかも、それができる能力もある。

それなのに体が動かない。

不思議ですよね。

ですから、先のばし癖は重症になるわけですね。

ただ、今回の移設工事はアイデアがありません。

アイデアがあっても能力がないかもしれません。

何より、世界で前例がありません。

このような課題、私たちにはなかなかやってこないと思います。

それでも、難問に対するアプローチを考えてみましょう。

その考え方は、私たちの仕事やプライベートでも活用できます。

 


■スポンサーリンク




難問を解決に向かわせた3つのポイント

エジプトの世界遺産「アブ・シンベル神殿」という移設という難問は、どのように解決されたのか。

3つのポイントにしぼって考えてみました。

 

1:衆知を集めた

難問に対して、今の自分では解決方法が思いつかない。

ユネスコは世界に救出策を呼びかけました。

ひとりで問題を抱え込まなかったのです。

私たちもこのようなときはひとりで考え込まず、ほかの人を頼りましょう。

すでに同じ課題を解決した人。

専門家への相談。

一緒に伴走してくれる人。

そのような自分以外の知識やアイデアを求めるのです。

 

2:タスクを小さく分解した

コーチングの世界には「牛を1頭つれてこられても食べられないけれど、サイコロステーキにすれば食べられる」というたとえがあります。

大きなかたまりでは扱えない状態を、小さく分解することで扱えるようにするわけです。

それを「チャンクダウン」といいます。

冒頭のデカルトの名言「難問は分割せよ」は、チャンクダウンのことを言っているのですね。

ユネスコも大神殿を一度に移設することはできませんでした。

しかし、神殿をブロックに区切ることで小さくし、人間が運べるようにしたのです。

 

3:タイムリミット効果があった

解決方法がわかり、アイデアがあっても、実際に動き出すやる気が不足しているときがあります。

そのようなときでも、タイムリミットがあれば動き出せます。

ユネスコはアイデアを集め、技術者を集めました。

そこにアスワン・ハイ・ダムの建設による水没というタイムリミットがありました。

そのため、60カ国の人員と資金を集めて一大事業を成し遂げることができました。

しかも、移設が完了したのはギリギリだったそうです。

タイムリミット効果がなかったら、もっと時間や費用がかかっていたはずです。

 

このようにして、アブ・シンベル神殿の移設という難問は無事にクリアされました。

まさに前代未聞ですよね。

私たちはこれ以上の難問に遭遇することはなさそうです。

その意味でも、救済の3つのポイントがあなたの課題に適用できないか。

そこを考えてみしょう。

思わぬヒントが思いつくかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

妻が息子の引っ越しで茨城に行っていたため、前日に引き続き娘との時間を楽しみました。

といっても、カフェで仕事をしていた時間も長かったんですが、、、(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。

新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。   スポンサーリ …

「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく

人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。   「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …

先のばし改善。「今日中にやります!」を「何時に終わっていたら最高か?」に変える

「今日中にやります!」 「今週中にやります!」 「今月中にやります!」 「今年中にやります!」 もしも、あなたがそのようなフレーズを使っていたら要注意。 その締め切りは守れなくなるかもしれません。 そ …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

iPhoneの「スピーチ(読み上げ)機能」でKindle本を無料で簡単にオーディオブック化する方法。「手ぶらで読書」が習慣化できる。

「時間がなくて本が読めない」 「オーディオブックもいいけど、電子書籍と両方とも買ったら2倍のコストがかかってしまう」 そのような悩みを解消する方法があります。 それが、iPhoneの「スピーチ」機能を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。