セミナーの習慣

「メメント・モリ」の発想で人生の重要事項を明確にしよう

投稿日:2020/09/21


本「7つの習慣」の「弔辞のワーク」のように、終わりを思い描くことで気づくことがあります。

最期からイメージすることで、人生の重要事項が明確になります。




 

「死を想え」という「メメント・モリ」の発想

先日、主催している「良習慣塾」のセミナーで2つのワークをおこないました。

それは、

(1)「弔辞」のワーク

(2)「3週間後の死」のワーク

です。

どちらも「死を想え」という「メメント・モリ」の発想ですね。

少し重ためです。

ただ、こういったワークは、私は本当に重要だと考えています。

自分の命が終わるときを思い描き、いま何を大事にしていくのか。

元気で生きているうちに終わりをイメージすることこそ、現在の生を考えることになるからです。

とはいえ、あまり気分は良くないですよね、、、

誰だって自分の命が終わることなんてイメージしたくありません。

かつてコーチングのクライアントさんに話したときは「縁起でもない」という雰囲気になったこともあります。

それだけに、慎重になっています。

だからこそ私が「これは大事な気づきがあるのでぜひ取り組んでいただきたい」という人には実践していただきたい。

そう思うわけです。

そこで、「良習慣塾」メンバーに提案してみました。

4月からスタートした「良習慣塾」も半年が経過。

メンバー同士の親睦もだいぶ深まりました。

そして残り半年を残している今だからこそ、「良習慣塾」メンバーにも取り組んでいただきたいと感じていたのです。

なぜ、「死を思う」ワークが重要なのか。

これは何より「その人にとっての大きな石がわかるから」です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





人生における「大きな石」と「小さな石」

あなたの人生にとっての「大きな石」と「小さな石」とは何か。

なぜ、あなたの「大きな石」は先のばしされてしまうのか? | 【良習慣の力!】ブログ

簡単にいえば「大きな石」は、あなたの人生における重要事項。

「小さな石」はささいなタスクやあなたの人生にそれほど大きな影響をおよぼさない作業などです。

言い換えると「緊急ではないけれど重要なこと」は「大きな石」。

「大きな石」を扱えば扱うほど充実度が高まり、未来は変わっていきます。

「緊急でもないし重要でもないこと」は「小さな石」です。

こちらに追われていると疲労がたまるだけで、未来は変わりません。

いつも考えているのは「このタスクは大きな石なのか、小さな石なのか。もっとわかりやすければいいのに」ということです。

それがすぐに判断できれば、私たちの人生はもっとシンプルになるからです。

飛び込んできたタスクが「これは大きな石です」というラベルが貼ってあるような。(笑)

でも、電話にしても、メールにしても、用件を確認するまで石の大きさはわかりません。

さらにややこしいのは私たちの脳の仕組み。

どれほど小さな石であっても、目の前に飛び込んできたタスクはいかにも重要そうな顔をしてやってくるのです。

また、私たちは目に入ってきたタスクを「これはきっと重要だぞ」と思いやすいのです。

本来は「小さな石」なのに、スマホから「ほら、着信きてるよ。返信しなくて大丈夫なの?」と呼び出されるからです。

だからといって「小さな石」ばかりに対応していると、未来はよくならないわけです。

このトラップにはまってしまうのですよね(私たちは)。

それを防ぐためにも、

(1)「弔辞」のワーク

(2)「3週間後の死」のワーク

をおこなう重要性があると考えているのです。

本当に大事なことというのは、自分の命の終わりを迎えたときこそ浮びあがってくるものだと思うからです。

自分の肉体の存在がなくなったあとの世界に残したいものを考える。

それこそ、自分の人生にとっての「大きな石」を考えることでしょう。

 


■スポンサーリンク




「大きな石」を見つける3つのポイント

私たちの人生にとっての「大きな石」。

おすすめはあなたにとっての「大きな石」をリストにしておくことです。

このリストができると、気持ちとして非常にすっきりするはずです。

実際、私自身がつくったときは気分がスカッとしました。

リストは定期的に更新しています。

重要事項が言葉になってまとまっているという安心感はいいものです。

そのリストがあると、1年の目標設定や1週間の計画を考えるときにも役立ちます。

では、あなたにとっての「大きな石」を3つのポイントから考えてみましょう。

 

1:役割

ひとつ目はあなたの「役割」です。

たとえば私なら

・夫、父親、コーチ、「良習慣塾」主催者、ブロガー、「習慣化オンラインサロン」サポートコンサルタント、セールスマン

など複数の役割があります。

その役割に関係することは「大きな石」となります。

 

2:目標

2つ目はあなたの「目標」です。

たとえば2020年にどうしても到達したい目標があるとします。

その目標に関する行動は「大きな石」でしょう。

実行したときに充実感を味わえるはずです。

 

3:人生の重要事項

3つ目は「人生の重要事項」です。

健康、人間関係、お金、仕事といった人生の重要分野。

ここに関することも「大きな石」でしょう。

 

大事なことは、最期から考えないと見失ってしまうもの。

タイミングや環境の難しさはありますが、トライしてみる価値はあります。

最期のタイミングをイメージすることで大切なものが浮びあがらせましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝からコーチングセッションを2件。

午後は娘と2人の時間をすごしました。

野良猫探索、書店まわり、ペットショップめぐり、やきとん屋(笑)。

数時間でしたが充実。

リフレッシュできました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーづくりにおすすめの5つのツール

セミナーをつくるのは、自分の実力を試される総合格闘技のようなものです。 音楽の創作活動のようなクリエイティブ性があるのですね。 だからこそ、おすすめの良習慣です。   セミナーづくりはアウト …

「セイムタイム、セイムプレイス」。勉強会を主催する人に知っておいて欲しい重要なポイント!

あなたは、「セイムタイム、セイムプレイス」という言葉をご存じですか? 今回、自分で初めて勉強会を主催して、「セイムタイム、セイムプレイス」の重要性を理解しました。 そこで、「セイムタイム、セイムプレイ …

プロジェクターなしのセミナーに挑戦。「ぶっつけ本番」の余白を残し、即興力を意図的に鍛えていこう。

昨日の時間改善習慣のセミナーは、いつもの「プロジェクター+スライド」スタイルをあえて避けてみました。 数枚のレジュメを穴埋めしていただきながら、合間にワークをはさむという私にとっては未知の領域への踏み …

あなたの人生を豊かにするイベント開催を習慣にしよう

あなたが興味を持っていることについてのイベントを開催しましょう。 人生を豊かにするメリットがたくさんあります。   自主開催イベントを改善する 昨日は『ビジネスブックBAR』を開催しました。 …

ワークショップ開催の意義とは?じゃまな砂利をよけるために「やりたいことリスト100」をつくる。

昨日は、1回目の『毎日目標を達成する!「1年で100個のやりたいことを達成する!」ワークショップ』を開催。 そこで感じた新たな気づきとワークショップ後の成果から、今回のワークショップの意義を感じるでき …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。