家族の習慣 運動の習慣

都内・年中無休・屋内でスポーツが楽しめる非日常空間。「明治神宮外苑アイススケート場」レポート。

投稿日:2017/12/02


季節に関係なく一年中アイススケート場が東京にあるんですね。

それが「明治神宮外苑アイススケート場」です。

 

スポンサーリンク


 

家族で「明治神宮外苑アイススケート場」へ

「明治神宮外苑アイススケート場」。

場所はもちろん明治神宮外苑にあります。

今回私たちは家族4人で電車で、JR「信濃町駅」から歩きました。

信濃町からだとちょっとルートが複雑で、Googleマップを使ってしまいました。(^_^;)

徒歩5分とありましたが、信号待ちもあったので7〜8分は歩いた感覚です。

こちらが外観。

入口右手から入場券を購入します。

カウンターで受付を済ませてスケートリンクに向かいます。

全体図。

反時計回りにすべるというルールがあります。

 

「明治神宮外苑アイススケート場」レポート

まずはレンタルシューズカウンターで靴を借りましょう。

サイズは通常より1cmくらい大きめがいいそうです。

ヘルメットは無料で借りられます。

(が、初心者の子ども以外はほとんどつけていなかったです)

有料のコインロッカーは360個もあり、豊富です。

更衣室もあります。

私は大雑把なので荷物はこんな感じでまとめ、

シューズを履いて、

ヘルメットもかぶり、

いよいよスケートです。

スケートリンクに入ると「冷やっ」として、「おお、スケート場にきたなあ」という感じです。

娘は初体験。
(娘にアイススケートを体験させてあげたかったのです)

家族の滑走歴は、私がこれまでに3回くらい滑ったことがありますが、最後は10年前に息子とやったくらいで身体が覚えているか不安でしたが、なんとか滑れました。

リンク内は撮影禁止なので写真は撮れず。。。

雰囲気はこんな感じです。

妻と息子も慎重に滑っていました。

そして、最終的には、当日はじめて体験した娘が1番すいすいと滑れるようになったのですよね。(笑)

一応、私も少しは滑れることを確認し、楽しめる2時間でした。

2時間ほどすべっていると整氷作業が入ります。

2時間に一度くらい整氷の時間があるようです。

プールの休憩みたいですね。(笑)

氷がピカピカになります。

私たちはそのタイミングで帰ることにしました。

2時間もすべると、けっこうすべった感覚はありますね。

汗をかきますので、着替えを持っていきましょう。

 

「明治神宮外苑アイススケート場」メリット・デメリット

おすすめのポイントです。

 

1:手ぶらで楽しめる

シューズ等はすべて現地で借りられるので、「手ぶらでスキー」的に「手ぶらでアイススケート」が楽しめます。

「そうだ、アイススケートいこう」と思いたったらすぐに行ける手軽さはうれしいです。

まあ、そんなことを思うことはあんまりないかもしれませんが。(笑)

スキーやスノボよりも手軽です。

もちろん、長袖や長ズボン、そして手袋などの最低限の荷物は必要です。

 

2:天候を気にせず1年中遊べる

年中無休で遊べて、しかも室内で遊べる施設というのは、子育て中の親には貴重ですよね。

私も、子どもがもっと小さい頃の休日に雨がふるとせつない気持になっていましたが、ここなら平気です。

 

3:アクセスがいい

東京の中心にある神宮外苑ですから、アクセスはいいです。

大江戸線の国立競技場駅からなら徒歩1分ですし、信濃町・千駄ヶ谷の駅からも5分程度で行けます。

 

デメリットをあげておきます。

 

1:レベルごとのコースわけがない

あきらかな上級者が、ものすごいスピードで滑っています。

初心者には恐怖です。。。

もちろん、初心者には注意して滑ってくれていますが、最初はかなりあせりました。(^_^;)

 

2:それなりに混雑している

私たちが訪れた日曜日の午後の混雑状況はこのような感じ。

混んでいてどうしようもない、というほどではありませんでしたが、空いてもいませんでした。

滑るのに少し気を使う感覚でした。

 

3:そこそこ高い

料金は後述しますが、私たち4人(大人3名、子ども1人)で7,000円弱。

貸靴料がひとり510円かかるのもありますね。

2時間ほど滑った感じとしては安くはないかなあ、と。(^_^;)

 

「明治神宮外苑アイススケート場」概要

■設備
・スケートリンク(広さ60m×30m×高さ13m)
・有料ロッカー 360台
・レンタルシューズカウンター
・売店
・ヒーティングルーム

■料金
(土日祝)
・大人(高校生以上):1,340円
・小人(中学生以下):930円
・貸靴料(1日):510円

料金体系は少し複雑です。

■営業時間
・平日(月曜~金曜)13:00~18:00(最終入場17:00)
・土曜・日曜・祝日 10:00~18:00(最終入場17:00)

■電車でのアクセス
・都営大江戸線「国立競技場駅」より徒歩1分
・JR中央・総武線:「千駄ヶ谷駅」、「信濃町駅」より徒歩5分

 

まとめ

全体的には家族みんなの満足度は高かったです。

アイススケート場というのは一般の人にとっては非日常の体験ですよね。

雨も気にせず、年中無休(年末年始も普通に営業してします)というのはいいです。

家族で楽しめるレジャーとして、選択肢の1つにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社とひとりビジネスの月末の仕事が佳境。

・・・でしたが、妻から焼き鳥の誘いが。

激しい葛藤のあと、がまんできずに合流することにしました(笑)。

【募集中】
■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

■12月14日(木)19:30〜21:30:「やりたいことリスト100」をつくるセミナー 〜やりたいことで毎日が満たされる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

「好きなこととパートナーシップの両立」のために実践している5つの習慣

昨日は、いま話題になっている「Clubhouse(クラブハウス)」のトークルームに参加しました。 そこで「パートナーシップ」を良好に保つための5つの習慣についてまとめてみました。   Clu …

柴又100Kマラソン・60kmの部を完走!順調すぎる前半戦。

人生初の60kmマラソンを完走しました。 記憶を記録しておくために、2記事にわけてふり返ります。 今回は前半30kmまでの記事です。   スポンサーリンク   柴又駅到着〜会場入り …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

昭和記念公園トライアスロン2019レビュー。熱中症におびえながらのレース。

2年ぶりに昭和記念公園トライアスロンに参加。 レースをふり返ります。   2019国営昭和記念公園チームケンズカップ 立川市民トライアスロン大会 「2019国営昭和記念公園チームケンズカップ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。