モチベーションの習慣

自分を甘やかす「ご褒美」はNGなのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ご褒美で自分を動かす。
もっと活用していきましょう。




 

がんばったあとのご褒美はダメなのか?

子どもの頃の記憶に、予防注射のあとにアイスクリームを買ってもらった記憶があります。

母親から「注射をがまんしたら、アイスでも食べようか」と言われたんだと思います。
「つらいことに耐えたら、そのあとに良いことが待ってるよ」という感じで。

子どもにとって、注射は痛いもの。
できれば、注射されたくありませんよね。

でも、一瞬の痛みを乗り切れば、おいしいアイスが食べられる。
痛みと甘みを天秤にかけた結果、「それなら……注射する」と言っていたのかもしれません。

そんな体験があったから・・・かどうかは定かではありませんが。
今度は、私が親になったとき、子どもたちに同じことを言っていたんですよね。
「がんばったら、一緒にジュース飲もうね」とか。
予防接種だけじゃなくて、歯医者とかもあったような。

この「つらいことに耐えたら、そのあとに良いことが待ってるよ」を子どもにすること。
育児書などで「クセになるから、あまり多用しない方がいい」というアドバイスを見かけたことがあります。

要は「ご褒美目当てに子どもを動かすと、今度はご褒美がないと子どもが動かなくなる」という理論ですね。

たしかに、一理あります。

問題になるのは、子どもの気が進まないことがあったとき(しかも、それはけっこう頻繁にやってきますね・笑)。
交換条件として、子どもが「じゃあ、Aを買ってくれたら、Bをする!」みたいになる。

そうなると、親は困りますよね。
ですから、ご褒美で子どもを動かすのはやめたほうがいい。
そんな意見です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ご褒美効果で自己ベスト更新した体験

結論から言うと、私は「ご褒美で人を動かすな」という意見に反対です。
「つらいことに耐えたら、そのあとに良いことが待ってるよ」は、活用していいと考えています。

ただ、使う場所が違います。
子どもに多用するのではありません。

使うのは、むしろ私たち大人。
私は、大人だったら、自分に向けて「つらいことに耐えたら、そのあとに良いことが待ってるよ」を使ってもいいと考えているんですよね。

なぜなら、嫌なことや苦手なことであっても、ご褒美を活用して前に進むほうが大事だと思うからです。

たとえば、ちょっと気が重たい行動。
きっと、あなたにも日々の中に多少はあるのではないでしょうか。

具体的には、
・面倒な仕事
・早起き
・運動
・片づけ
・勉強
など。

それをやったほうがいいのはわかっている(つもり)。
ただ、実行にうつすことがなかなか難しい、みたいな行動です。

そんなときこそ、「つらいことに耐えたら、そのあとに良いことが待ってるよ」構文の出番です。
ご褒美を設定することで自分の気分が高まり、がんばることができ、良い行動にうつせるなら、ご褒美は決して悪いことではないと思うのです。

「TOEIC800点を超えたら、腕試しに海外旅行に行く」みたいな。
そういうご褒美は、存分に活用するほうがいいなと。

 

■スポンサーリンク




ご褒美をもっと活用してゴールに向かおう

時を戻して、私の中学生時代。
親にCDラジカセ(だったような)をねだりました。
ただ、それなりに高価なものでしたから、すぐにはOKが出ず。

それでも、私は粘り強い交渉を継続。
当時、私の中で流行っていたBOØWYのCDを思いっきり聞きたかったからです。

最終的に、親から「テストで10番以内になれたら、CDラジカセを買ってあげるよ」という約束を取り付けました。

結果、どうだったか。
なんとか、ギリギリ10番になったんですよね。
私の記憶では、自己ベスト更新でした。
こうして目標を達成することは、悪くないことだと思うのです。

ですから、大人も「つらいことに耐えたら、そのあとに良いことが待ってるよ」というご褒美効果をもっと活用してもいいのではないでしょうか。
それで、人生やゴールが進むならば。
(そのためには、「何をすれば自分に適切なご褒美なのか?」を知っておく必要もありますけれど)

・・・先日「トライアスロンのスイム練習に行ったら、帰りに孤独のドリンクを楽しんでいいよ」と、自分を甘えさせた言い訳のような記事を書いてみました(笑)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにコーチングセッション。
デュアルライフに向けて着々と進まれています。

夜はトライアスロンのスイムスクールへ。
メインの1000メートル泳では遅れがち……。
まだまだトレーニング不足です。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「時間がある」と思うな。思えば負けよ。時間がかかるタスクへの集中力をキープし続ける3つの工夫。

へたに「時間がある」と思うと先のばしするのが私です。 そうならないように、タイムリミット効果を活用する工夫をしてみました。   私の負けパターン=「時間がある」と思う 「さて、時間はたっぷり …

がんばるタイムは1日の短期視点だけじゃなく、人生の長期視点にも設定しよう。

1日の中には集中して「がんばる時間」を持っている人は多いかもしれません。 同じように、人生にもがんばる時期というものがあるのではないでしょうか?   スポンサーリンク   「どうし …

願望レベルの「3つのD」。日づけが「Dream→Demand→Desire」に変える

世の中がどれほど変化しようとも、私たちは自分でゴールを設定することができます。 そのゴールを目指していくことが、私たちの人生を豊かにしてくれるのです。   夢をゴールに変える方法 「夢をゴー …

先のばしを改善するカウントダウン「5秒ルール」のテクニック

私たちの行動は、自分の心の会話で決まります。 ですから、自分のひとり言を変えれば、行動も変えられるのです。   モチベーションを上げる方法はあるか? 今日は「良習慣塾」の定期セミナーを開催し …

「ブログを書くモチベーションがわかなくて困っている」ときの対処法

「ブログを書こうとするんですが、モチベーションがわかなくて困っています」 その質問に回答する記事を書いてみました。   ブログが書けないときはどうするか 「ブログを書こうとするんですが、モチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。