コミュニケーションの習慣 天職の習慣 質問の習慣

「やりたいこと」はインターネットを検索しても出てこない。質問で自分の心の中を検索してみよう。

投稿日:2018/10/29


私たちは、毎日のようにPCやスマホで「インターネットを調べる」という行為をおこなっています。

その検索のように、自分の心の中も検索していきたいものです。

 

スポンサーリンク


 

「検索する」行為のデメリット

現代は、わからないことや解決したいことが出てきても、PCやスマホですぐに調べることができます。

もちろん、私も毎日のように検索するという行動をとっています。

しかし、検索に頼りすぎると、知りたいことがすぐにわかる反面、デメリットがあると思っています。

・それは自分の頭で考えるということをしなくなる

ということ。

検索もやりすぎると、自分の思考が停止すると思うのですね。

 

人もインターネットも良い質問が良い答えを見つける

私が「コーチングっておもしろい」と思う理由の1つに、「インターネットでは出てこない答えを見つけていく」というプロセスがあります。

インターネットで検索すれば、様々な情報が手に入ります。

しかし、クライアントさんに対して、「どんな質問をすればいいのか?」という事は検索しても答えが出てきません。

その答えは、相手の状況や性格タイプに合わせて、私自身が考える必要があるのです。

「検索する」という行動は、「インターネットに質問を投げかける」ということだと言った人がいますが、とても納得しました。

インターネットに不明確な質問をすると、あいまいな答えしか返ってこなかったり、求めていた答えが見つからないのです。

一方で、検索ワードが的確であれば、目的の答えにたどり着く確率も高まります。

こう考えていくと、インターネットの検索も人間の心理も同じ。

要は、

・良い答えを得るためには、良い質問が必要になってくる

というわけですね。

 

自分が「やりたいこと」は心の中を検索する

インターネットで調べればわかる情報がある今だからこそ、Web上にのっていないものを「自分で答えを見つける」という習慣を大事にしていきたいと思うのです。

たとえば、「やりたいことを見つける」というのは、まさに「検索しても出てこない情報」ですよね。

相手が、「やりたいことが見つからないんですよね」と言ったとき、その場でインターネットで「相手がやりたいこと」を検索しても答えは出てきません。

それよりも、相手に「子どもの頃、あなたが夢中になっていたことはありますか?」と質問してみる。

そこで相手が、「そういえば、野球ですね。」と答える。

そこで、「なぜ野球が好きだったんですか?」と尋ねれば、「野球をやっているときに両親が応援に来てくれて、試合で活躍したことでとても喜んでくれたんです。それで、プロ野球選手になって、人を楽しませる仕事をしたいと思っていました」といった答えがあるでしょう。

このとき、相手が求めているのは、インターネットに出ている答えではありません。

自分の心の中にある「やりたいこと」へのきっかけを知りたかったのですね。

 

相手の心の中の答えはすべて正解

人は、自分のことを話したい生き物です。

自分の気持を話したいし、相手と感情を共有したいと思うものなのです。

百科事典に載っているような情報なら、インターネットで検索すれば十分ですよね。

しかし、相手の心の中にある答えは、その想いを引き出すためのフックが必要。

それが、質問や問いかけなのですね。

さらにいえば、そのとき大事なのは「答えそのもの」ではありません。

答えるために相手が自分の中心にアクセスして、自分の頭で考え、自分の心に尋ねること。

それが大事なのです。

もちろん、これはテストやクイズではありませんので、答えは1つではありません。

むしろ、複数の答えがあっても、どれも正解です。

運良く、相手の情熱にふれる問いかけができれば、相手の表情は輝くでしょう。

 

自己対話の習慣も大事にしよう

さて、相手の心の中の答えを見つけることのほかに、大事なことがあります。

それは、自分自身の心に質問をすることです。

・自分がやりたいことは何なのか?
・自分の心が動く時はどんな瞬間なのか?
・自分が思わず行動してしまうときは何があるのか?

など、自分の心が動くようなことを知るためには、自分で自分の心を感じることが必要だから、です。

これが、自己対話です。

この自問自答の質があがると、思考や行動のレベルがあがり、結果として行動も変わります。

「どんな問いを持つのか?」によって、私たちの人生は変わります。

ぜひ、自分にいい質問をする習慣を身につけていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■セミナー開催のお知らせ

・【満員御礼】2018年10月31日(水) 19:30〜21:45
2019年を先取り!「2019年向け目標設定セミナー」
【お申し込みは下記よりお願いいたします!】
https://www.kokuchpro.com/event/7f3dae88f7ad1f641cd0ae79283c3515/

――――――――――――――――

■編集後記

昨日は、早朝のコーチングセッションが延期となり、そのまま終日「習慣化の学校」のサポート。

天気が良かったので、午後は青空セミナーとして芝浦公園でグループワークをおこないました。

個人的に停滞していた活動にもはずみがつきそうで、よい気づきを得られました。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, 天職の習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

「本当にやりたいことが見つからない人」に尋ねたいこと。仮目標でもつくって行動していますか?

「やりたいことが見つからない」というテーマがあります。 それは多くの場合、単に行動量が不足しているという例がとても多いように感じるのです。   スポンサーリンク   「やりたいこと …

相手への説得力を高め、自分への納得度を高める「3つの理由」を考える習慣。

「なぜか、自分のメッセージが相手に伝わらない・・・」 「いつもなんとなく意志決定をしてしまう自分が嫌だ・・・」 あなたは、そんな風に困ったことがあるでしょうか? その問題に対処するためには、「理由を3 …

ポジション・チェンジはNLPの基本スキル。位置を変えるだけで感じる世界が変わる。

3連休は、NLPの3日間集中セミナーに参加。 誰でも簡単にできるテクニックや私自身の気づきを記事にしていきます。   スポンサーリンク   「NLP」とはどのようなものか さて、N …

フロー。強み。もっと深掘りすれば「天分」によって差別化できる!

フロー、強み、そして・・・? これまでのエントリで「フロー」と「強み」について触れてきました。 ※ご参考 成功習慣7つ目は「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」です! 「フロー」に掛け合わせると最強のパ …

やりたいことで成功したい。「苦手な分野は克服しなければならない」は本当か?

人は完璧ではありません。 誰にでも得意なところと、苦手なところがあります。 自分が輝けるステージに上がっていくためには、苦手な分野を克服している場合ではないと考えています。   スポンサーリ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。