思考の習慣 書く習慣 運動の習慣

「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

投稿日:2020/12/05


人生のバランスをとるために重要なのは「習慣の自己対話」です。

頭と心と体の健全さをキープするために、複数の「習慣の自己対話」アプローチを持っておきましょう。




 

ランニングアプリで「習慣の自己対話」が簡単に

近年、習慣化にアプリを活用する機会が増えてきました。

iPhoneのようなスマホが登場したからです。

スマホアプリにゲーム要素が取り入れられるようになっているのは、習慣化にとても有効なのですよね。

私の場合、毎日のように使っているのはランニングアプリ。

走る前にiPhoneのアプリをワンタッチして起動させるだけ。

そうすれば距離はもちろんのこと、ペースやラップタイムなどが自動的に計測されます。

さらに、同じアプリを使っている友人同士がつながることができます。

それによってお互いの走行距離がわかります。

「今月の走行距離」がランキング形式になっており、「あと2キロ走って○○さんを追い抜こう」というメッセージまで出てくるのですね。

こうして、楽しく勝ち負けを競うようなゲーム要素があるわけです。

いまは個人として月間100キロランニングをおこない、100日で合計300キロランを目指しています。

その目標もアプリでチェックすることができます。

ずぼらで面倒くさがり屋の私としては、ランニングアプリは本当に重宝しています。

こうしたアプリの活用は「習慣の自己対話」にとても有効です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「習慣の自己対話」の成功例と失敗例

以前の私の大きな目標に「100キロのウルトラマラソンを完走する」ということがありました。

目標に向かって継続するためにアプリを活用。

記録を見ながら「習慣の自己対話」をおこなっていたのです。

100キロマラソン完走のために、目標に向かって毎日淡々とトレーニングする。

その過程で「習慣の自己対話」が重要だったのです。

毎日のように走っていると、常に「習慣の自己対話」が進みます。

「今日は足が軽いな」とか、「あれ、いつもより体が重く感じるのは何でかな?」という自己対話をしているのです。

調子がよければ3キロを5キロに伸ばしたりすることもありますし、調子がいまいちの場合はウォーキングをまぜたりするわけです。

調子が悪いときに無理すると、いいことはありません。

「習慣の自己対話」がうまくいった例と、うまくいかなった例があります。

それが、先述のウルトラマラソン。

2017年は無事に完走することができました。

これは自己対話がうまくいったからです。

もちろん、しんどいときはありましたが、それも含めて自己対話がうまくいったのですね。

柴又100K完走記。東京から埼玉を超えて茨城まで走った道のりをレポート。 | 【良習慣の力!】ブログ

一方で、自己対話がうまくいかなったときは結果もついてきません。

体は悲鳴をあげていたのに、無理をして熱中症になってしまったのです。

これは私の中で強烈な失敗体験でした。

2018年「柴又100K」惨敗記。まさかその後にリタイアするとは思わなかった順調の前半戦。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


■スポンサーリンク




「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

「習慣の自己対話」の重要性はマラソンに限りません。

私たちの毎日においても重要です。

大事なのは、自分自身に対して、

「いまの自分は何を感じているのか?」

「自分の体調はどんな状態なのか?

「心にもやがかかっていないか?」

といったことに意識を向けて自己対話をすることが大事です。

そういえば、最近よく耳にするメンタルの問題。

会社だけでなく自宅にこもっている人でも、心にダメージを負っている人たちが多いということなのです。

そういった方々は、もしかすると「習慣の自己対話」が足りていないのではないか、と感じています。

体が睡眠を欲しているときはしっかりと寝る。

心が疲弊してしんどいときは何もしない時間をつくる。

気分転換が必要だったら、多少無理をしてもその時間をとる。

そのように「習慣の自己対話」をすることによって、あなたの感情のバロメーターを計測することができるのです。

そのような「習慣の自己対話」が身につく方法として、私は以下のように5つの習慣を日常に取り入れています。

 

ブログ

1日に1記事を書いているブログは、まさに「習慣の自己対話」の場。

自己対話せずに書けることはありません。

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」 | 【良習慣の力!】ブログ

 

ランニング

走っているときは「習慣の自己対話」が進みます。

頭と心と体はまちがいなく連動しています。

ランウェアを1度も着ないで月間100キロを走る7つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

 

瞑想

瞑想も自己対話の時間として有効です。

瞑想に深く入れるときは体の調子もいいのです。

瞑想がもたらす5つのメリット。集中力アップ・睡眠向上・リラックス効果・不安解消・アイデア発想 | 【良習慣の力!】ブログ

 

「ひとり戦略会議」

「ひとり戦略会議」も欠かない自己対話の時間です。

思考的な自己対話をおこなうときもありますし、感情的な自己対話をおこなうときもあります。

「ひとり戦略会議」でセルフコーチング。質問で自分の内面を探求しよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

「モーニング・ページ」

朝時間にテーマを決めずにとにかく3ページ分、自分の感情をノートに書く。

それだけですが、いい自己対話の時間になっています。

「モーニング・ページ」の習慣。5つのメリットと3つのデメリット | 【良習慣の力!】ブログ

 

まとめ

「習慣の自己対話」をおこなっていると、自分の本音に敏感になります。

ですから、毎日を自然体ですごせるようになっていきます。

その本音に気づく自己対話の時間こそ、継続やメンタルの健康維持に重要なのですね。

さまざまな方法がありますので、ご自身にフィットする「習慣の自己対話」方法を見つけていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

朝8時から「習慣化オンラインサロン」のオーナー会議も実施。

夜はじっくりと「ひとり戦略会議」をおこないました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 書く習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

予祝(よしゅく)としての「未来日記」を書く習慣

未来をイメージして言葉にする習慣。 これは地味な取り組みなんですが、実行すればパワフルな未来が待っています。   未来を描くための未来日記の習慣 目標を実現するために重要なのは、リストの存在 …

理想と現実のギャップを埋める方法

理想と現実を比較してギャップを明確にする。 ギャップを埋めるために行動・ふり返り・改善をしていく。 ものすごくシンプルかつ基本ですが、それだけに効果があります。   定期的に考えたい「理想と …

自分の限界を超えるための3つのポイント

ひとりで「スクワット100回」の壁を乗り越えました。 私に起きた限界(と思っていた)を超える小さなブレイクスルーの方法を記事にしました。   運動のプロがおすすめする筋トレとは? プロトレー …

108の質問に答え続けたら、自分の課題が見えてきた話

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 およそ100分間で、108つの質問に答えました。 結果、自分の課題が見えてきたので、有効な時間でした。 環境とやる気が必要ですが、108つの …

「価値観の定義」が成果の質を決める

誰にでも「大切な価値観」があります。 では、その「価値観の定義」は何かというと、即答できなかったりします。 それでも、価値観を定義することに時間を投資してみましょう。   価値観の定義によっ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。