気づきの習慣

あなたの「気づき」は「自己対話型」か、それとも「他者対話型」か?

投稿日:2023/08/06


アイデアやひらめきにつながる「気づき」。
あなたは今まで、どんな場面で気づいてきたのか、分析してみましょう。




 

あなたが「気づく」ときは何をしているときか?

今日は、『習慣化オンラインサロン』にてサロンメンバーさん向けのセミナーがありました。

テーマは、自分らしさと幸せの方程式を見つける「価値観マップ」とは?です。

私はスタッフとして参加。
習慣化コンサルタント古川武士さんのサポートをしながら進行しました。

さて、セミナーの中で、興味深い視点があったので、ご紹介しましょう。
あなたが壁にぶつかっているときや停滞しているとき、脱出方法の1つとして活用できる方法です。

それは何か。
Q:あなたが「気づく」ときは、何をしているときか?
を判断してみることです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





なぜ「気づく」ことが大事なのか

気づく。
響かない方には、あまり響かない言葉かもしれません。

ただ、「気づく」という動詞。
自分の人生をより良くしていく上では、とても重要な言葉だと考えています。

とくに「コーチング」では、「気づく」は欠かせない要素です。
むしろ、コーチングは、クライアントの方が気づくためのサポートをするコミュニケーションスキルでもあります。

「気づく」とは、私のコーチングの辞書だと、「気づく=自分が見失っていたことに、あらためて焦点をあてること」です。

本当は、私たちがすでに持っていることがある。
それなのに、見失っていることは多いからです。

わかりやすいのは「好きなこと」ですね。
日々押し寄せるタスクで、みんなが忘れがちなものです。

でも、好きなことが無くなっているわけではありませんよね。
意識の焦点をあてなくなってしまっているので、見失っているだけなんです。

ですから、コーチとクライアントとの対話など、かかわりの中で「気づく」ことが大事なんです。

たとえば、あなたが人生の方向性に迷うとき。
1つの「気づき」が、決断の軸になるときがあります。
「そうだ、自分はこれが好きだったんだ……!」というように。

たとえば、あなたが仕事で新しい方向性を模索しているとき。
1つの「気づき」が、新企画のアイデアに変わるときがあります。
「こんなサービスをつくろう!」というように。

たとえば、あなたが習慣化に苦しんでいるとき。
1つの「気づき」が、継続するきっかけに変わるときがあります。
「今までこの考え方が足をひっぱってたのか……。」というように。

このように、1つの「気づき」がアイデアや発見につながり、停滞している状況を打開するための転換点になることが多いんですよね。

 

■スポンサーリンク




自己対話型と他者対話型の気づき

では、この「気づき」。
どうやって起こしていけばいいのでしょうか。

それが、昨日のセミナーで紹介された興味深い視点です。
私たちが気づくためのルートは、2つあるんです。

1つは「自己対話」のルート。
主に自分との対話を通して気づきを起こします。

もう1つは「他者対話」のルート。
主にほかの人との対話を通して気づいていきます。

 

自己対話型

自己対話が得意なタイプの方は、自分の内側から気づいていくのが得意です。

具体的には、
・瞑想
・散歩
・日記を書く
・本を読む
・自然にふれる
など、ひとり静かな時間をすごすことで、気づくことが多いです。

 

他者対話型

他者対話が得意なタイプの方は、ほかの人という外部の刺激から気づいていくのが得意です。

具体的には、
・たくさんの人に会う
・コーチングやコンサルティングで話す
・飲み会に行く
・セミナーでシェアする
・チームスポーツに参加する
など、たくさんの人たちと交流する時間をすごすことで、気づくことが多いのです。

 

どちらのタイプか

さて、あなたは、
・自己対話型
・他者対話型
のどちらのタイプが優位でしょうか。

あなたがこれまでの人生で「気づき」が起こったときは、どちらが多いか思い出してみましょう。

もちろん、「自己対話100パーセント」とか「他者対話100パーセント」と、きっちりきれいに分割できないとは思います。
それでも、「自己8:他者2」などの傾向はあるはずです。
私は、「自己4:他者6」かな、と自己分析してみました。

その傾向がわかれば、あなたが人生やビジネスで停滞を感じたとき、
・自己対話のために内省してアイデアを考えていくのか?
・他者対話でたくさんの人に出会って打開策を得ていくのか?
という選択肢ができるわけです。

行動の方向性がわかっているだけでも、迷う時間が減りますよね。
ぜひ、ご自身のタイプがどちらなのか、傾向をつかんでおきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からライフスタイル向上「習慣プログラム」ウィークリー版。
8時から「ガッチリ集中TIME」でした。

午後はオフ。
13時から家族ミーティング。

夕方に、家族で地元の盆踊りを楽しみ、娘を塾へ見送り。
妻と2人でやきとん屋の新規開拓をして、また娘を塾へ迎えに。
3人で夕食を食べました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

ひとり占め・トレード発想よりも、共有・シェア発想。囲い込みを手放し自信を持つための4つのトレーニング。

先日参加したセミナーで、有名な講師の方が「自分はもう公の人だと思っているので、写真やコンテンツのシェアはすべてOKです」と宣言していました。 「すごい自信だなあ」と感心するとともに、成長するというのは …

「パクる」から「サンプリングする」へ。違和感を覚える言葉は変換しよう。

人と話したり、文章を書いているときに、自分が選ぶ言葉に違和感を覚える瞬間がありませんか? そのようなとき私は、似たような言葉に変換できないかということを考えるようにしています。 たとえば、「パクる」と …

他人の評価を手放し、自分の評価に生きる「ひとり社長」に共通するパーソナリティとはどのような資質か?

本日は、池袋のトークイベントに参加してきました。 ※ご参考 8/2イベント「雇われない生き方、雇わない生き方」。「ひとりビジネス」という生き方の選択 普段から交流を持たせていただいている友人の井ノ上陽 …

他の人に検索でひっかけてもらうために!自分に「タグづけ」をしよう

最近、友人コーチたちと積極的にセッショントレーニングを繰り返しています。 セッション前後によく出る話題は、ブランドというか、自分への「タグ」の話題です。 プロコーチとして、もっと「とんがる」ために、自 …

「目標」の正しい活用方法。目標の意義は達成することだけではなく、追求するプロセスにある。

たいていの人は、目標を立てたら、その目標を達成することが重要だと思うでしょう。 しかし、より重要なのは、目標を追求するプロセスで成長すことだと考えています。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。