気づきの習慣 良習慣の習慣

習慣化とは、人間関係づくりのようなものである。どちらも自然体になればうまくいく。

投稿日:


「習慣化」とかけて「人間関係づくり」と解く。

その心は?

「どちらも自然体になればうまくいく」です(笑)。




 

「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」

「習慣化とは、人間関係づくりのようなものである」

先日、セミナーの質疑応答の際に、ふとそんな言葉が出てきました。

たしかに、新たな習慣をスタートするときに、いつも思うのです。

「新しい習慣と、初めて会った人には、近いものがあるな」と。

新しい習慣には、最初は慣れていません。

取り組むときに、少し緊張感があるのです。

初対面の人も同じですよね。

はじめはどんな人なのか、わかりません。

やさしい人なのか。

もしかしたら、怒りっぽい人なのか。

初対面では判断できませんよね。

人を理解するためには、一定の時間が必要です。

つき合うプロセスで、その人の性格やタイプがわかってきます。

すると、どんな距離感が心地よいのかがわかります。

どんな距離感だと気まずいのかもわかります。

気まずい場合は、アプローチを変えることもできます。

それによって、お互いが気持ちいいコミュニケーションをとれるわけです。

ですから、お互いに適切な距離感でいることが大事です。

お互いが心地よい距離感をキープできると、人間関係は長続きしますよね。

ウェットな人間関係が好きな人は、コミュニケーションの回数が多いことを好みます。

些細なことでも電話をしたり、1日に何度もLINEでやりとりします。

一方で、ウェットすぎると「つかれるな。。。」と感じる人もいるでしょう。

電話しなくてもメールなどのテキストコミュニケーションで十分なタイプです。

要は、

・人によって、適切なコミュニケーションの頻度がある

ということです。

この感覚が、習慣化に似ていると思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





新しい習慣と初対面の人との共通点

今回、私の100日プロジェクトとして、本『7つの習慣ファミリー』を読了することを掲げました。

100日をきっかけにして、自分を動かすことにしたのです。

ブログでも宣言すれば、きっと続くはず。

そう考えています。

それで、本日さっそく1ページ目から読んでみました。

すると、

・初対面の人とお会いした感じ

があったんですね。

いや、むしろ、

・何度もお見かけしていたけれど、ゆっくり話すのは初めて

という感覚ですね。

お近づきになりたいなと思いつつ、こちらからアクションを起こせず。

タイミングがたまたまやってきて、ようやく話せた、みたいな。

すると、「相手はどんな人なんだろう?」という好奇心があります。

ですから、今日はあらためて、

・本の表紙や背表紙

・紙の手ざわり

・紙質

・著者プロフィール

・奥付

などをチェックしました。

初対面の人を、少し離れて遠くから全身を眺める感覚です。

すると、その人に対して「なじみ」が出ます。

より興味が湧くんですね。

すると、話にも温度が出てきます。

あたたかい空気になるわけです。

そこから、距離を詰めていく。

面と向かって会う。

コーヒーを一緒に飲む。

笑い話をする。

そうやって距離感を縮めていくのです。

少しずつ。

100日かけて習慣化することも同じです。

まずは全体を見る。

スタートからゴールまでの計画をたてる。

計画をたててみると、その習慣に対して「なじみ」が出ます。

すると、「やってみよう」という感情となります。

モチベーションが上がるわけです。

やる気がなくなったら、それまでと違う方法でパターンに刺激を与えます。

やがて、自分に習慣化したときは、フィット感があるのです。

初対面の人と、友人関係になったときのように。

 

■スポンサーリンク




継続に大事なのは「一緒にいて、つかれないかどうか?」

人間関係が心地よく、長く続く人がいます。

それは、シンプルに言うと、

・自然体でいられる

ということです。

がんばって相手に合わせなくていい。

「本音を知られたら、絶交されてしまうかも……。」と不安にならなくていい。

あなたのいいところも悪いところもオープンにしてしまうのです。

お腹を出して仰向けになっている犬のようなイメージです。

「ほら、隠しても隠さなくても、結局はこんな感じです」というスタンスにしてしまう。

それが自然体です。

そんな雰囲気やフィーリングが相手とマッチすれば、夫婦関係も、恋人関係も、友人関係もうまくいくでしょう。

自然体でいられることは、じつは偉大です。

よけいな気を使うことに、エネルギーを消費しなくていいからです。

このあたりは、ブログとも似ていますね。

ずっと恥ずかしいことをさらさずに書き続けることはできませんので。

すべてをオープンにすることはできなくても、ある程度は自然体で書き続けないと、長期間書き続けることは困難です。

この感覚こそ、

「人間関係を長く続けられるかどうか?=習慣を長く続けられるかどうか?」

に似ているのです。

初期の恋愛関係や、習慣化の反発期(最初の1週間)は、無理することも必要です。

ただ、ずっと無理しているのはしんどいですね。

長く続けていくためには、できるだけ自然体の自分を出せる恋愛関係や習慣との距離感が大事なのです。

そこには「収入やステータスがすごい」という価値観や「この習慣をやっている俺はすごいんだからな!」というマウントはありません。

「一緒にいると、何となく楽しいから」という価値観や「この習慣に取り組んでいると自分たしくいられるな」というスタンスがあるだけなのです。

お金をかけて、がまんし続けて筋トレをしても、ダイエットに挫折するかもしれません。

一方、同じ人が運動をしなくても、食べるものを変えるだけで、ダイエットに成功するかもしれないのです。

ダイエットという習慣は同じ。

それなのに、スタンスを変えたり、アプローチを変えることで、結果が変わるのです。

要は、

「一緒にいて、つかれないかどうか?」

が大事なのです。

人間関係も、習慣も。

習慣化を、そんな観点から考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションからスタート。

夜に「良習慣塾」グループコンサルティング向けのワークシートづくり。

その後、10月1日スタートの新プロジェクトのタスクなど。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化成功への「かたより」と「バランス」の関係について

習慣化することへの私の興味関心はつきません。 その理由を考えてみました。   理想的な人生に必ず必要な要素とは? 私たちがより良い人生をつくろうと思ったら、必ず必要な要素があります。 それは …

自分の焦りから妻にやつ当たりをしたぼくが、気持を落ち着けてすぐに謝れた理由

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日、朝から妻にやつ当たりをしてしまいました。。。 ぼくが妻にやつ当たりするなんて、、、 15年ぶりくらい …

だらだら過ごす休日とはおさらば!休日を上手に過ごすための3つのアプローチ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は最後の7つ目、 ▼(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」 への対策を考えてみます。 &n …

「リーダーとは、オーケストラの指揮者のようなものである」に非常に共感

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

自分との約束を守る。ほかの人とのアポの強制力のように、自分にアポを入れよう。

ほかの人との約束を破る人はなかなかいません。 しかし、自分との約束を破ってしまう人は多いのではないでしょうか。   スポンサーリンク   ほかの人との約束が優先される状況 昨日は、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。