先のばしを減らす習慣

うまくいく人は「戻るスキル」を鍛えている

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

何かに取り組んでいるときの中断やイレギュラー。
困りますよね。

活躍する人たちもそれは同じ。
違うのは「戻るスキル」があるのです。




 

活躍する人たちの「戻るスキル」

「活躍している人」と「普通の人」。
たくさんの違いがあります。

その中でも、両者のパフォーマンスに差が出る理由の中でも、「大きな違い」が1つあることが発見されたんです。

私は、この研究を知って「なるほど!」と。
「だから、すごい人はいつもすごいし、平凡な人はずっと平凡なんだな……。」と思ったんです。
長年の問題の答えを知ったような。
そんな感情になったんですよね。

さて、その違いとは何なのか。
答えは「戻るスキル」に差があるのです。

もっと言うと、「大事な活動に取り組んでいることが中断されても、復活できるスキルが高い」ということなのですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





中断後も「戻るスキル」で重要な活動に取り組める

「戻るスキル」は、具体的にどんなことなのか。

たとえば、学生時代の定期テストで考えてみますね。
私が、定期テストに向けて重要な勉強をしていた当時のことです。

集中して勉強ができるなら、問題はなかったはず。
でも、私が勉強することを妨げることがたくさんあるんですよね。

・机の上が散らかっているのが気になる(普段は大丈夫なのに)
・なぜか読みかけのマンガが気になる
・母親に話しかけられる
など。

中断がやってくるんです。
私は、学校の成績はそれほど良くなかったので(笑)、中断するとなかなか戻れません。
「あれ?どこまでやったんだっけ?」みたいに。
戻る場所もわからないし、戻る場所がわかっても、再び集中するまでに時間がかかったりするわけです。

一方、成績が優秀だった友人たちはどうだったのか。
もちろん、彼らもスーパーマンではありません。
当然のことながら、「集中して勉強する」という行為を妨げる中断がやってきます。

ここまでは、私と同じ。
違うのはここから。
優秀な人たちは、中断されることがあっても「すばやく戻れる」のです。

ですから、
・考えている途中だったら、そのポイントから再開できる
・重要な項目で中断しても、同じ項目にサッと戻れる
ということができるわけです。

結果、どうなるか。
「重要なことに集中している時間が長くなる」のです。

ここが、中断したら戻れなくなる普通の人と、重要な活動に戻れる優秀な人との差なのですね。

 

■スポンサーリンク




「目指している灯台」を書き記しておく

今回は、定期テストの勉強を例にしました。
わかりやすいので。

ただ、これはテストに限ったことじゃないんです。

・人生の重要事項
・大切な人間関係
・大事な目標や大事な習慣
など、私たちにも重要なことがありますよね。

それらに取り組もうとしても、中断が入ることがあると思うのです。

そこで、活躍している人たちは「すぐ戻れる」のです。
「あっ、これが大事だった」と。

ですから、結果的に重要なことを成し遂げることができます。
重要な活動に自分の資源を投下していることに、自負を持てるのですね。

一方、重要なことに戻れないと、重要ではないことにエネルギーを使ってしまいます。
結果、いつまで経っても重要なことを成し遂げられないわけです。

イメージは、航海。
目的地にいつもたどり着く人は、灯台を見ています。
ですから、潮に流されても「あっちが灯台だ」とすぐに戻れます。

でも、灯台の場所がわからないと、漂流してしまうわけです。
この差、大きいですよね。

では、どうやって対策すればいいのでしょうか。

大事なことを書き出しておくことです。
大事な目標は、何度も思い出しましょう。
「これが私の灯台だ」と。

たとえば、「良習慣塾」では、セミナーのたびに1年の目標を書いていただき、ふり返りと計画を書き出しています。
いろんなできごとがあったとしても、戻れます。
「そうそう、これが1年の灯台だったよね」という形で。

さて、あなたが目指している灯台は、いつも思い出されているでしょうか。

書き出しておかないと、戻りづらいです。
ぜひ、書き出してみることがおすすめです。
そして、日々、灯台を目指していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から「良習慣塾」メンバーと集中タイム。
ブログを2記事執筆しました。
その後、家族と近所のカフェでモーニングをしながら、伊藤家サミットを実施。

午後はプールへ。
スキル系トレーニングのあと、泳ぎ込みみました。

息子が帰省していたこともあり、夕方から家族で「しゃぶ葉」へ。
プール練習のあとだったからか、食べすぎました……。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを前倒しに変える確実なスキル

「先のばしをやめたい……。」 この鈍痛から救ってくれるスキルは、とてもシンプルな作戦でした。   先のばしが前倒しに変わっていた 昨日、10年日記を書いていて、ふと気づいたことがあります。 …

「if-then プランニング」で先のばしを改善する方法

これまであまり自覚的に設定したことがなかった「if-then プランニング」。 無自覚的に導入したところ、やはりパワフルなルールだということがわかりました。   「非日常モード」の行動を進め …

あなたの個性を表現する「90点ルール」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちの「選択」には、好み・個性・価値観などが反映されます。 大事な選択だからこそ、ルールを設定しておくと決断が速くなります。   …

先のばしの痛みを、前倒しの喜びに変えた体験

心が痛む先のばしを、心が喜ぶ前倒しに変えるためには。 慣れないタスクを前に進めた体験を記事にしてみました。   なぜ1人だと前倒しできなかったのか 昨日は「良習慣塾」メンバーとの集中タイムで …

1日に1タスクを前倒しする習慣で日常を変えられる

100個ある先のばしになりそうなタスクを、あえて1つだけ前倒しする。 そんなちょっとした行動が、日常を変えていきます。   1日に1つだけタスクを前倒しする習慣 1日に1つだけ、タスクを前倒 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。