良習慣の習慣

自己肯定感がどん底だった私が、自分の未来に期待を持てるようになった最大の理由とは?

投稿日:2021/12/07


友人から「習慣をテーマにブログを書いてみませんか?」という打診がありました。

普段から習慣をテーマに書いている私ですが(笑)、この機会にあらためて私の習慣に関する「ビフォーアフター」を書いてみました。




 

「習慣」をテーマにしたアドベントカレンダーに参加

先日、習慣化コミュニティーの友人であるEvaさんから連絡があり。

「習慣」をテーマにしたアドベントカレンダー (Advent calendar) に参加することとなりました。

習慣 Advent Calendar 2021 – Adventar

こういったときに思い出してもらえて、ご指名いただけるというのはうれしいことですね。

もちろん、おもしろそうだったので断ることなくのっからせていただきました。

本日12月7日(火)が私の担当日。

そのため、本日は私が考える「習慣」についてあらためて記載してみます。

といっても、思うままに書くのですが(笑)。

まず、あらためて、私が日頃取り組んでいる習慣をピックアップしてみました。

ざっとあげると、

・早起き

・瞑想

・イメージング

・「座右の書」読書

・ブログ

・メルマガ

・朝散歩&グリーンエクササイズ

・オーディオ学習

・ジム(バイクトレーニング)

・アイデアストック

・内省

・専門分野の学習

・スクワット

・読書

・ランニング

・コーチング

といった習慣のほかにも、

・「良習慣塾」運営

・「早起き完全マスタープログラム」運営

・オンラインサロンスタッフ活動

・出版活動

といった活動まで取り組んでいるところです。

もちろん、すべてがパーフェクトにできているわけではありません(二日酔いでつらいとか・笑)。

でも、継続して取り組んでいる習慣でもあります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自己肯定感が「どん底」の過去

今でこそ、日々の良習慣化を考えて実践もしている。

良習慣形成を考えない日はありません(私だけでなくクライアントさんのことも)。

常に「もっと改善しよう」と思いながら、完ぺきにこなすことはできず。

傷つきながら日々を闘っています。

難易度が高いところに挑まなければ、成長もありませんので。

しかし。

そんなことを言っておきながら、過去の私は習慣の「し」の字もありませんでした。

何をやっても続かない。

「明日から新しい自分に生まれ変わる!」と宣言しては、三日坊主。

絵に描いたような「続かない人」でした。

ですから、自己肯定感はゼロ。

というより、自己肯定感マイナスですね。

「どん底」と言っていいでしょう。

休日に妻と散歩していて、荒川沿いに横たわっていたホームレスの方を見て「自分もあんな風になったらごめん」と言っていたんですから。

「できない自分」を、ほかの人に何とかバレないように隠すために必死になっている日々でした。

ですから、会社の飲み会に呼ばれれば即参加(今では考えられませんが、、、)。

年末は忘年会が重なって週に5回、飲み会に参加したこともあります。

普通の人が持っているはずの「ことわる」という選択肢を持っていなかったのです。

「こないなら、もういいよ」と言われることが怖かった。

それが本音です。

劣等感を隠すため、会社の仕事は長時間労働でのり切りました。

あえて夜中に社内報告メールを出したりして、「がんばってるアピール」をしていました(笑)。

当然、その代償は家庭に。

妻にしわ寄せがいきました。

小さな息子と2人。

心細かったと言われました。

でも、私にとっては「できない自分」を隠すほうが何よりも大事。

会社をクビになったら、それこそ家族を路頭に迷わせることになる。

そうなったら大変です。

だからこそ、仕事漬けの日々を送っていたわけです。

そんな当時の私を「人生の6本の柱」で表現すると、以下のような感じです。

 

1:仕事

・社内の長残業時間ナンバーワン

・(それなのに)売上最下位

・終電帰宅が当たり前

・タクシー帰りすることもあった

 

2:家庭

・「平日に家族で夕食」は夢のまた夢

・ストレスで深夜まで飲酒

・二日酔いで3歳の息子にイラつき

 

3:教養

・ビジネス書ほぼゼロ

・保有資格は英検2級だけ(大学受験時のもの)

・運転免許も無し

 

4:財産

・貯金ゼロ

・小づかいは常に前借り(家庭内借金)

 

5:趣味

・なし(笑)

 

6:健康

・暴飲暴食

・体重増加

・ウォーキングするも挫折(冬の寒さに負けました)

 

もう、

・ザ・サラリーマン

・ガチのサラリーマン

・バリバリのサラリーマン

ですよね。

これらを書くたびに落ち込むので、あまり書きたくないところですけれど。

こんな私でしたから、未来の自分に期待などあろうはずがありません(イチローさん風に・笑)。

 

■スポンサーリンク




あなたらしい良習慣形成の旅に出よう

そんなある日。

転機が訪れました。

それは、当時まだ溜池山王の駅構内にあった書店「丸善」で出会った1冊の本。

本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」でした。

その本にあったシンプルなメッセージ。

それは、

・ビジネス書を多読せよ

ということでした。

たしかに私は当時までビジネス書を読んだことはほとんどありませんでした。

家に2〜3冊くらいはあったでしょうか。

要は、それくらい読書をしていませんでした。

それだけに「そうか、自分に足りないのは読書だ!」と。

わかりやすいのですが、素直に受け取って読書の習慣をスタート。

そこが始まりで、

・学習習慣

・運動習慣

・早起き習慣

などに取り組むようになりました。

結果、紆余曲折はありながら、徐々に変化が起きてきたのです。

先ほどの人生の「人生の6本の柱」で比較すると、以下のように変化しました。

 

1:仕事

・社内売上ナンバーワン

・新規ご紹介クライアント数ナンバーワン

・昇進

・収入アップ

・複業活動スタート

・セミナー講師

・商業出版

 

2:家庭

・平日に家族で夕食を食べられるようになった

・夫婦でハーフマラソン完走

・息子とアクアスロン完走

・娘とマラソン大会完走

 

3:教養

・国際コーチング資格取得

・TOEIC810点

・年間150冊読書

・簿記や世界遺産検定など取得

 

4:財産

・複業で収入アップ

・読みたい本は即購入

・学びへの投資もできるように

 

5:趣味

・カナヅチからトライアスロン完走

・100kmマラソン完走

・ブログ3000記事以上を突破

・複業メルマガ1000号を突破

 

6:健康

・8kgのダイエットに成功

・健康診断問題ナシ

 

このような変化が起きてきたのです。

こうして見ていくと、私に起こった変化は、すべて習慣の変化だったんですよね。

できていないところや不足しているところは数あれど、多少のマウンティングは気にならないようになってきました(笑)。

さて、長くなりましたが、私のビフォーアフターにあったポイントです。

それは、

・「自己肯定感どん底」の私

から、

・「自分の未来に期待できる」私

に変化した最大の要因は何か、ということです。

それこそが、

・良習慣形成

なのですね。

「才能がないなら習慣で抜け」という私のモットーとともに進んできました。

2019年には念願だった出版まで果たすことができました(今も2冊目の企画書を詰めているところです)。

そういったアウトプットやほかの人へのサポート活動を通して、「続かない人」を「続く人」に変わっていただきたいと考えています。

そうして、サポートしている方々に成功していただき、「良習慣によって自分がなり得る最高の自分」になっていただきたい。

そう考えて、これまでにコーチングでは、のべ1000人・1000時間以上のコーチングセッションに取り組んできています。

独立された方、国際連盟のプロフェッショナルコーチになった方、本を出された方、サラリー以上に複業で収入を得た方など、サポートして心から良かったと感じています。

そして、そういった良習慣形成の活動をこれからもおこなっていきます。

そのためには、私自身ももっと自分を高めていかねばなりません。

未熟な部分は多いですが、それはすべて伸びしろ。

そう考えて、飽くなき良習慣形成の旅に出ていきます。

さて、あなたも、良習慣形成の旅に出てみませんか。

習慣化できれば、あなたの可能性は広がります。

習慣化スキルが高まれば、あなたは今よりたくさんのことができるようになるのです。

どん底だった私も、今はまだ始まってもいませんが、未来に期待できるようになっていますので。

私というひとりの人間は、良習慣形成を通して確実にビフォーアフターが起きているのです。

私の今回の記事が、少しでもあなたが良習慣によって変化していくための勇気やきっかけになればうれしいです。

ぜひ、あなたらしい良習慣形成の道を進んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に移動しながらセミナー受講。

帰宅後に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション2件でした。

「鬼滅の刃」のアニメ新シリーズもチェックできて満足です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

取り組む順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。

行動する順番を変える。 それが、結果を大きく変えることがあります。   タスクに取り組む順番 タスクに取り組む順番を変える。 たったそれだけのことが、結果を大きく変えてしまうことがあります。 …

学習で私が禁句にしている3つの言葉とその理由

私が学習(インプット)をする際に、禁止にしている言葉が3つあります。 あなたの学習効果を高める効果もあると思いますので、記事でシェアしていきますね。   学習は快感を味わえる 私は、本を読ん …

愚痴や陰口を言わない

■忘年会でミスしました(汗)   昨日、会社での有志の忘年会にてちょっと失態を犯してしまいました。。。   場所は二次会のカラオケボックス。 男性社員四人でした。   一 …

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、 「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」 と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。 【本日のお勧めメールマガジン】 21日間メールセミナーレ …

あなたはどんな風に会話をはじめる?「話が広がる話題の切り口」を覚えましょう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月ぼくが受講した習慣化コンサルタントの古川武士さんの 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。