良習慣の習慣

新しい良習慣を身につけるコツ。まずは非生産的な時間を手放すことから始める。

投稿日:2015/12/03


娘の片づけ箱が、おもちゃでいっぱいです。

しかし、娘はサンタクロースさんに新しいおもちゃをお願いするそうです(笑)。

おもちゃ箱にはおもちゃがあふれているのに、まだ新しいおもちゃが欲しいと思ってしまうこの感覚。

これは、習慣化に挫折する人に通ずるところがあるのです。

あなたは、大丈夫ですか?

leaves-345319_640

 

スポンサーリンク

 

続けられないという人でも、ほかの行動は続けられている

「習慣化ができないんです。。。」

「どうしても続かないんですよね・・・(^_^;)」

そのように言って、物事を継続できない方があります。

そのような方は、解釈を1つ誤っていることがあります。

「何かの行動が続かない」と言いながら、その代わりに別の行動を続けているのです。

たとえば、早起きしようと思って23時にふとんに入ったのに、「ちょっとだけ」のつもりだったスマホに2時間費やしてしまう。

その方は、早起きして生産的な2時間を生み出すかわりに、スマホに2時間の浪費をしているわけです。

早起き習慣を続けられない代わりに、スマホで遊ぶ習慣は続けられている、ということですよね。

 

何かを選択することは、他の選択を捨てること

どのような選択をしても、その選択の代わりに何か別のものを失っています。

それは、頭で考えたり、言葉にしてみれば、子どもにも理解できるくらい明らかなものです。

それなのに、たいていの人は、まず「得よう」とするところからスタートしてしまいます。

私に言わせてもらうならば、それは順番が逆です。

得たいものがあるのなら、まず手放すものを明確にしないといけません。

資格取得の学習時間が欲しかったら、ぼんやりテレビを観るのをやめてテキストを開く。

読書量を増やしたかったら、レジ待ちの時間をボーッと待つのではなくKindleで本を読む。

ブログを書きたければ、信号待ちや電車を待っている間によそ見をせずにEvernoteに文字を書く。

早起きしたければ、だらだらスマホにしがみつくのをやめてさっさと早寝する。

そのような時間の使いかたができる人から順番に望む結果を得ていくのです。

 

手放すものを決断する勇気を持とう

あなたには、すでに時間という貴重な資産が与えられていますよね。

それなのに、「あれも欲しい」とか、「これもやりたい」とだけ言うだけで、自分では何も手放さないというのは、いかがなものでしょうか。

それは、冒頭の私の娘のように、おもちゃ箱がいっぱいなのに、さらに新しいおもちゃをねだるようなものです。

大人の視点からその状態を見たら、「いやいや、もうおもちゃの片づけ箱に入らないし。まず、いらないおもちゃを捨てないと。」と明確に分かります。

しかし、子どもには分かりません。

なぜなら、子どもは、自分が欲しいものしか見えていないからです。

大人も子どもも、手持ちの時間はみんな平等です。

その時間にどのような行動習慣を持ってくるのかによって、あなたの成果が変わります。

だからこそ、時間の使い方はよく考えるべきです。

良習慣を手に入れて時間を有効活用するために、まずやるべきことは手放すものを明確にすること。

1つ得たいものがあるのなら、あなたが持っているものを1つ手放すことから始めましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、会社帰りにOさんとお茶しました。

過去に1度セミナーでご挨拶しただけだったので、ゆっくり話したはじめての機会。

億を超えるプロジェクトに関わっている話や、夫婦のあり方など、興味深い時間を過ごせました。(^_^)

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

余分なものを減らさなければ、いつまでたっても満足できない

「減らす習慣」第3ステージ 今日は古川武士さん「減らす習慣」セミナーでの振り返り第3ステージ。 ボリュームが多いので、どんどんいきましょう!   (ここから有料メルマガのご紹介です) ——— …

成長とは「過去の自分にNGを出せる」こと

私自身が3年前につくったスライドを見て、NGだと感じました。 同時に、(僭越ながら)自分に対する成長を感じたのです。   同じ課題本で違う読書会をつくれるのか 先日、新しい企画で読書会を開催 …

実は、良習慣形成で大切な目に見えない5つの要素

4月1日になると、気分が変わる人も多いでしょう。 そんなとき、新しい良習慣を身に着けようと考えている人もいるはずです。 では、どんなポイントを意識すればいいのでしょうか。 5つの要素に分解して考えてみ …

ミッション・ステートメントが形骸化してしまう理由

「ミッション・ステートメントを書いたけど、もう何年も見てない……。」 以前の私が陥った状況です。 普段とはちょっと違う「よそ行きの言葉」を自分のものにするためには、どうすればいいのでしょうか。 &nb …

良習慣づくり、「せまく深く」か?「広く浅く」か?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣づくりは、1つの習慣を長く継続したほうがいいのでしょうか。 それとも、いつくかの習慣を同時並行に続けたほうがいいのでしょうか。 私の考 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。