早起きの習慣

「自分の芯」と「他者の芯」を間違うと習慣の打率が下がる理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちの良習慣形成には、野球のバットのような「芯」があると考えています。
だからこそ、芯をはずしてしまうと、習慣の打率が上がらなってしまいます。




 

「早起きの打率」が下がった理由

早起きできる確率が低くなる時期があります。

早起き習慣化のすばらしさを提唱している身としては情けないことですが。
野球と同じように、すべてホームランというわけにはいきません。
少なくとも、私の場合は。

以前もちらりと書きました。
「習慣化コミュニティー」朝活ファシリテーターの任務が解かれたとき。
油断したんです。

朝活担当の日は、「早起きするためのエンジン」みたいなものがありました。

ですから、目覚めた瞬間に早起きエンジンを入れる。
早起きエンジンが暖まれば、ふとんから抜け出すのは簡単でした(飲みすぎて二日酔いじゃなければ、、、)。

それだけに、朝活ファシリの役割がなくなると、エンスト状態です。
早起きエンジンのかかりが、悪くなったんですね。

結果、早起きできる確率が下がりました。
まさに、野球選手のスランプのように……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「早起きの打率」が上がった理由

そのスランプ。
今は回復しました。
復調して、早起きできる確率が劇的に高まったのです。

その理由は何か。
妻がつくっている娘の弁当づくりのサポートです。

朝、タイマーでごはんが炊きあがります。
そのごはんを冷ましておくために、弁当箱にごはんをよそっておくこと。
サポートといっても、やることはそれだけです(笑)。

ただ、これが私の役割であり、早起きするための理由なんです。
何とも小さな理由ですよね。
でも、小さくても、大事なのです。

たしかに、私は「早起きするためには、壮大なWHYが必要である」という意見です。
1つの真実だと考えているんです。
早起きするための強い理由があれば、早起きするのはイージーになりますから。

ただ、日常にはそれほど壮大な「早起きする理由」ってなかったりします。
それに、早起きしなくても、会社に遅刻しなければ何とか生きていけてしまうもの。

それなら、無理して早起きする必要なんてないわけですから。
すると、早起きする理由がなくなる。
結果、早起きが習慣化しづらくなるのです。

 

■スポンサーリンク




うまくいかない良習慣には「芯の入れ替え」を試そう

では、私の早起きの確率が上がった理由は、どこにあるのでしょうか。

答えは、「軸の入れ替え」です。

私たちは、
(1)自分の芯
(2)他者の芯
という2つの「芯」を持っています。

良習慣形成に取り組むとき、私が失敗するときは、たいてい「自分の芯」で取り組む場合です。
今回の早起きもまったく同じ原因。
「自分のための早起き」は、私は下手なのです……(汗)。
だから、早起きの打率が低かったわけです。

それが、妻と娘を(わずかに)サポートするため、「他者の芯」に変えた。
すると、早起きするための「小さいけれど、確かな理由」が生まれたわけです。
この「芯の入れ替え」こそが、私の早起きの打率を上げた理由です。

私のこの「早起きの打率アップ」の理由。
まさに、「習慣化コミュニティー」での朝活ファシリテーターの役割と同じなんですよね。

さて、あなたの良習慣形成でも、私と同じような「芯のズレ」が起きていないでしょうか。

「どうしてもうまくいかない習慣がある」としたら。
シンプルに、「あなたの芯」と「他者の芯」の違いだけかもしれません。

実験として、試しに芯を入れ替えて、同じ良習慣形成に挑んでみましょう。
結果が変わるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのスイムスクールへ。
レースが近づいているので、今週2回目です。

ウェットスーツも着用。
メインの練習は、30分間の連続スイムでした。
今週末のレースに向けて、実践的ないいトレーニングになりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きの前の準備運動。理想の状態を描いて、得たい感情を明確にしよう。

早起きを習慣化したいというお話をきくと、以外と表面的な動機を伺います。 ただ、セミナーで理由を深堀りしていくと、違った角度の答えが出ることも多いです。 早起きの目的から考えて、「得たい感情」まで到達し …

早起きの達人に学ぶ!早起きを習慣化するための「4つの秘訣」!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末の早起きネタを記事にいたします!   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLより …

早起き習慣化に挑戦している方に質問です。あなたは早起きの「例外ルール」と「歯止めルール」をつくっていますか?

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、早起きを目指す方たちに接する機会が増えてきました。 その中で、ぼくがよく感じる傾向と対策があるのでご紹介いたしますね!     …

1万人以上の「後悔」から浮かびあがる!30代で身につけておきたかった2つの「良習慣」!

先日、知人からいただいた本を読みました。 その中で、「良習慣」に関する項目がありましたので反応してしまいました。(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

習慣化コンサルタント古川武士さんに学んだ「早起き5つのベネフィット」!

  こんにちは、伊藤です。 毎週日曜日の「早起き習慣化」について書きますね!     古川さんの早起きセミナーに参加 先月は、ぼくの習慣化のお師匠である習慣化コンサルタン …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。