時間の習慣

私の「24時までにブログを更新する」という目標がうまくいかなかった理由

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

長らく運用していた「24時までにブログを更新する」という目標。
ほかにも「●●まで」というルールが、うまく機能しないときがありました。
それは、なぜだったのか。
理由がわかったので、記事にしてみました。




 

なぜ「24時まで」という目標はうまく機能しないのか

この時期になると、
「年末までに、この目標を達成する!」
というフレーズを見聞きするようになりますね。

私の場合、こうして掲げた目標の多くは実現しないことが多いです。
もしくは実現したとしても、ギリギリになったりするんですよね。
(あなたの場合は、どうでしょうか?)

要は、
「今日の24時まで!」
「月末まで!」
「年内最後まで!」
という目標は、未達になりやすいなと。

わかりやすいのは、ブログの更新。
以前の私の目標は、
「24時までにブログを1記事更新する」
でした。

ただ、守れないこともあったんです。
もしくは、24時ギリギリになったりとか。

ちゃんと「24時まで」と目標を設定している。
それなのに、未達になることがある。

「なぜだろう?」と。
ずっと不思議に感じていたんです。

その答えが、ようやくわかりました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「24時までにブログを更新する」がうまくいかなかった理由

私の「24時までにブログを更新する」という目標がうまくいかなかった理由は、
「脳の性質が原因」
でした。

どういうことか。

私たちの脳は、意識を向けているところにエネルギーを注ぎます。
つまり「目標に向かって近づいていく」わけです。

考えてみると、当然ですよね。
朝、会社に行こうと意識を向ける。
ですから、会社に到着するわけです。

マラソンレースも同じです。
ゴールがあるから、そこに向かって走るのです。
そのため、完走できるわけですね。

要は、「会社まで行こう」という意識が向きます。
「ゴールまで走ろう」というエネルギーが発生するということなのです。

そうなると「会社に到着する前に、途中下車してプールに行こう」とはなりづらいです。
同様に、「フルマラソンだけど、ハーフマラソンの距離で完走ということにしちゃおう」という意識も生まれづらいわけです。

さて、おわかりでしょうか。

私の「24時までにブログを更新する」がうまくいかなかった原因は、まさにここ。

つまり、私は、
「24時まで」を目標に設定していたから、「24時に到達するゴール」を目指していた
のです。
いや、「私が」ということではなく、「私の脳」が24時のポイントを目指して、意識を向けていたのです。

そのため、24時ギリギリになったり、24時をすぎてしまうことがあったわけですね。
いやあ、このメカニズムを知って「だから、今までうまくいかなかったのか……。」と思いました。

 

■スポンサーリンク




「●●まで」を意識する目標設定を手放そう

私は「24時までにブログを書く」という目標を設定することで、自分の脳に「24時を目指してブログを書こうね」と意識を向けていたのです。

ですから、朝に書こうとしても「何か、書く気が起きないな……。」となっていたんですね。
考えてみれば、そうですよね。
24時がゴール地点で意識を向けようとしているわけですから。
朝時間にブログを書くことをマラソンにたとえるなら、フルマラソンに出場して42.195キロというゴールを目指しているのに、10キロでやめてしまうようなもの。
それだと、やる気が出ないですよね……。

そのため、私たちが目標を設定するときも、
「今日の24時まで!」
「月末まで!」
「年内最後まで!」
という目標の表現は、できるだけ避けたほうがいいということとなります。

では、どうすればいいのでしょうか。

答えは、
「24時まで」という目標の代わりに、「この時間から始める」という目標にする
です。

私の「24時までにブログを書く」という場合なら、「朝8時からブログを書き始める」という目標にするのです。
なぜなら、私の「24時までにブログを書く」という目標の最大の失敗理由は、「この時間から始める」というスタートラインがなかったからなのです。

これもフルマラソンにたとえると、ゴールがあるのに「いつスタートしていいのかがわからない」という状況だったんです。
これでは、走り出せませんよね(笑)。

ですから、私は走り出すタイミングが不明確になり、ゴールにたどり着くことがギリギリになったり、期限を過ぎてしまっていたわけです。
それが変わったのは、自分でスタートを決めて、ブログを書き始めたから。
継続することで、前倒しまでできるようになり、ストレスがグッと減りました。

さて、あなたはいかがでしょうか。
締め切りや納期に意識を向けすぎていないでしょうか。

ぜひ、この法則を活用して、前倒ししていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」と
朝活8:00の部のファシリテーション。
9時からアウトプット部の部会。
10時から家族でカフェへ。
私はモーニングを食べつつ、オンラインセミナー受講しました。

午後はオフ。
伊藤家サミットで受験の書類作成など。

夕方、娘を塾に送り出したあと、妻と行きつけの中華料理屋へ。
帰宅後、テレビでフィギアスケートを観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

時間は長さよりも質を追求。理想の状態につながる時間の使い方をしているか。

誰にとっても平等かつ貴重なものといえば「時間」。 私も、なるべく有効に使いたいものだと思っています。 そのためのヒントは、「時間の質」を考えることにあると思っています。   ■スポンサーリン …

理想の1日を実現する方法。正解に近づくための「間違いを知ることこそ大事」。

試験では、間違いは即減点ですよね。 でも、「理想の1日を実現する」というフィールドにおいては、間違いが正解への道しるべになることも多いです。   スポンサーリンク   間違えること …

時間上達のコツは「対症療法」から「予防療法」へ変えること

病気へのケアとして対症療法と予防療法があります。 その対処法を時間管理にも通じる考え方として捉えてみましょう。   時間管理で重要なこと 時間活用が上手になるために、まず大事なことは ・自分 …

タイムマネジメントと料理の共通点とは?

「タイムマネジメントと料理の共通点とは?」 そんな問いがふってきました。 その問いに関する答えを記事にしました。   タイムマネジメントと料理の共通点とは? タイムマネジメントとは料理のよう …

ランチタイムを有効活用して専門家になる・本を書く・洋画を英語字幕で見られる方法

平日のランチタイムを有効活用すれば、 ・専門分野に詳しくなる ・本を1冊書く ・洋画を英語字幕で見られるようになる ことができるようになります。   ランチタイムの活用で人生に差が出る 会社 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。