仕事の習慣

「仕事が遅い」私の工夫は「着手を早める」こと

投稿日:2022/01/02


仕事が遅いときの原因は、多くの場合「初動が遅い」にあります。

「自分は仕事が遅い」と悩む方は、仕事のスピードアップのために「初動を早める」ことを意識してみましょう。




 

1年の初動を早めるために1月1日から始動する

元日は、早起きをして朝6時から「習慣化オンラインサロン」のプログラムに参加しました。

6時からの朝活に参加して、6時30分からの朝活のファシリテーションを実施。

7時から「プランニングデー」として1週間のふり返りと来週のプランニングタイムに参加。

7時30分から「目標達成ミーティング」にも参加。

8時から「ガッチリ集中TIME」で集中。

9時から「ブログ部」の部会を開催。

どのプログラムにも、ご参加くださる方がいてありがたかったですね。

このような形で1月1日は朝6時から始動。

1年のはじまりにいいスタートダッシュを切れた感じです。

ただ、このような流れをひとりの意志力でつくるのは、私にとって困難なもの。

でも、「習慣化オンラインサロン」のような場があるといいんですよね。

一度、Zoomに接続してしまえばOK。

先述のような流れを自動的につくれてしまうのがありがたいですね。

流れに身を任せていれば自然にいい時間をすごせます。

まるでウォータースライダーに乗ったみたいに。

自分の意志力を信じたり、自分の性格を変えるよりも、環境に身を任せてしまえるなら、それが一番だと思います。

「習慣化オンラインサロン」
 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「着手の早さが、仕事の速さ」と考える

なぜ、私は1月1日から早起きして、オンラインサロンの活動に参加するのでしょうか。

それは、私自身が「自分は仕事が遅い」と考えているからです。

会社で一緒に仕事をしている仕事が速い同僚。

それに、効率化を極めている師匠。

そのような方たちの仕事ぶりにふれていると「すごいな」と感じます。

同時に、自分の仕事の遅さにへこみます。

「なぜ、自分は仕事が遅いんだろうか?」と。

そのため、私の仕事が遅い理由を自己分析したことろがあります。

そこでわかったことがあります。

私の仕事が遅いもっとも大きな理由は「動き出しが遅い」のです。

初動が遅いと、当然のことながら仕事がスムーズに進みません。

ここに、私の仕事のスピードアップについてのボトルネックがあったのです。

一方、仕事が速い人たちはどうか。

彼らを観察していると、よくわかるのはやはり「初動が早い」のです。

初動が早ければ、仕事を次から次へと処理できるようになりますよね。

まさに「着手の早さが、仕事の速さ」という言葉の通りなのですね。

仕事が速い人たちイメージは、短距離走の選手です。

スタートダッシュがうまいのです。

オリンピックでも、短距離走が上手な選手が、レースをリードしていきますよね。

あのイメージです。

そこに気づいてから、私は「着手を早くする」ことを意識するようにしています。

ですから、

・1日の初動を早めるために早起きする

・1週間の初動を早めるために1週間の計画を考える

・1年の初動を早めるために1月1日の朝6時から朝活に参加する

という行動をとっているのです。

 

■スポンサーリンク




目指す成果に近づくための「初動」を意識する

動き出しを早くしなければ、ものごとはスムーズに進みません。

初動が遅くなればなるほど、着手するのが面倒になるからです。

面倒になると、起きてくるのは先のばし。

着手を早めていれば、雪だるまの最初の小さなボールのように小さくて扱いやすかったタスク。

それを放置しておくと、タスクがどんどん重たくなっていくんですよね。

その結果、仕事は遅れていきます。

「仕事が遅い人」の誕生です。

避けたいですよね。

とくに現代は変化が速い時代です。

今日はいいと思っていた意思決定が、1週間後にはだめな意思決定になっている可能性もあります。

それなのに初動でもたついているようでは、自分が望む成果をあげるのは厳しくなるでしょう。

私が提供しているプロジェクトも、アイデアが浮かんだところで、できるだけ早めに着手するようにしました。

結果、昨年は年間講座の「良習慣塾」以外にも、

・「ビジネスブックBAR」(アルコールOKのオンライン読書会)の立ち上げ

・「90/90/1」プロジェクト(毎日90分、1ゴール達成を目指す90日プロジェクト)の立ち上げ

・大みそかに実施した「2021年ふり返り&2022年ゴール設定タイム」開催

・「良習慣塾」メンバー向けの「サービスフィードバック大会」実施

などを企画・開催できました。

以前の私だったら「もっとよく考えないと」と思いながら、実行を先のばししていたでしょう。

そこを「着手を早めよう」という想いで、行動することができました。

着手を早めて、現実からフィードバックをもらったほうが、より良いものに仕上がる可能性は高まるのです。

さて、「自分は仕事が遅い」と思っている私の工夫は、

・1日の初動を速早めるために早起きする

・1週間の初動を早めるために1週間の計画を考える

・1年の初動を早めるために1月1日の朝6時から朝活に参加する

ということです。

もしも、あなたも「自分は仕事が遅いかもしれない」と思うなら、ぜひ「初動を早める」という観点から仕事の取り組みを見直してみてはいかがでしょうか。

あなたが目指すゴールに近づくための「初動の早さ」を意識していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、6時から「習慣化オンラインサロン」朝活に参加。

6時30分から朝活のファシリテーションを実施。

7時から「プランニングデー」と、7時30分から「目標達成ミーティング」にも参加。

8時から「ガッチリ集中TIME」で集中。

9時から10時まで「ブログ部」の部会を開催しました。

そこからは家族で正月らしくお雑煮を食べたり、正月番組を見てゆったりとすごすことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

退社時間を早める3つの方法。時間軸から考える残業時間の減らし方

早起きを習慣化するためには、早く仕事を終える必要があります。 難易度が高い部分でもありますが、取り組みから目をそらさないようにしていきましょう。   早起き習慣化の課題を「集合知」で考える …

あなたは「給料を2倍にしてください」と言えますか?成長するために違和感を抱えながら前進しよう

あなたは、「自分の給与を2倍にして欲しい」と言ったことがありますか? 私は、思い切って言ってみることにしたのですが、いま、ものすごい不安と恐怖を感じています。。。 その不安と恐怖に対して向き合うために …

仕事をスピードアップするための3つの要素

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 仕事のスピードアップをするために必要なもの。 それは、 (1)状況を変える (2)発想を変える (3)過去のやり方を変える という3つが揃う …

営業のスキルアップのための3つのステップ。セールスの「守破離」で「落ちこぼれ営業マン」を抜け出す方法。

ベテラン営業マンが、過去の営業1年生だった自分にアドバイスをするとしたら、どの順番で、どんな風に伝えるか。 その流れを整理して記事にしてみました。   ■スポンサーリンク   「落 …

私たちは「集中できる環境づくり」にもっと投資したほうがいいと考える理由

あなたの才能を発見したり、やりたいことに気づくために必要なのは「中断されない時間」です。 そのために、もっと集中できる環境づくりを考えていきましょう。   相互集中タイムで3ヶ月の先のばしタ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。