書く習慣

ふり返りとゴール設定で考えたい8つの項目

投稿日:


年末年始という特別なタイミングだからこそ、時間を確保して

(1)2021年のふり返り

(2)2022年のゴール設定

に取り組みましょう。




 

「2021年ふり返り&2022年ゴール設定タイム」を開催

昨日の大みそか。

メルマガ読者の方向け限定のイベントを開催しました。

テーマは、

「2021年ふり返り&2022年ゴール設定タイム」

です。

直前の告知にも関わらず、6名の方にご参加頂けました(感謝です)。

イベントは12月31日の午前8時から午前10時までの2時間。

Zoomに集合して、最初と最後にひと言ずつコメントをいただく。

そのあとは、もくもくとそれぞれの

(1)2021年のふり返り

(2)2022年のゴール設定

を書き出す時間をとりました。

2年分のふり返りとゴール設定は、5分ぐらいでちゃちゃっとやることはできません。

もちろん、できないことはないかもしれませんが、それではあまり意味がないのです。

最低2時間は確保した方がいいというのが私の感覚です。

ですから、今回も2時間を確保して「2021年ふり返り&2022年ゴール設定タイム」に取り組みました。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





ふり返りとゴール設定で考えたい8つの項目

私は、以下の8つの項目を準備。

そこに対して、各15分ずつをノートに書き出していきました。

 

1:1年でできたことや達成したことをリストアップする

まずは「できたことや達成したこと」というよかった点からふり返りました。

なぜか。

人はどうしても「できなかったこと」に目を向けてしまうからです。

ですから、良かった点は意図して見ていきましょう。

「これができた」

「あれも決断した」

「これもやり遂げられた」

そのようなことを、自分のあらためて思い出していきましょう。

 

2:本当はやりたかったことをリストアップする

私たちは「本当はやりたかったのにできなかった」ということをふり返るときに、自分の本当の欲求に気づくものです。

そうでなかったら忘れてしまいますよね。

どうしても目の前の「To do リスト」に追われてしまいますが、ずっとそれだけだと本当の自分の欲求に気づけません。

ですから、「本当はやりたかったのにできなかった」ことも書き出していきましょう。

 

3:アイデアノートを見直しする

あなたが1年で蓄積してきた気づきやアイデアを書き出したノートをふり返りましょう。

ノートには、あなたが「本当はどうしたい?」という本音が書かれています。

私はノートを書きすぎて15分では終わりませんでした、、、

プロセスは改善の素材。結果は内省の素材。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

4:現状の人生やビジネスの課題をリストアップする

これからの課題を書き出します。

成功していない分野があれば、それはあなたが失敗しているということです。

ただし、できていないことをマイナスに感じる必要はありません。

課題は、同時に成長のびしろでもあるからです。

ですから、課題は大いに書き出しましょう。

課題をクリアしていけば、あなたはその分だけゴールに近づいたということなのです。

 

5:理想の10年後を想像する

世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏の

“人は1年でできることを過大評価しすぎる。そして10年でできることを過小評価しすぎる”

という言葉があります。

この言葉、私は強く共感します。

理想の10年後を描く。

この時期だからこそ、制限をはずして書き出していきましょう。

 

6:「来年はどんな1年になっていたらうれしいか?」を書き出す

「本当はどんな1年になったらいいのか?」を書き出していきましょう。

コーチングでは、よく「何の制限もなかったら何をするか」という質問を活用します。

もちろん、制限がなくなることは困難です。

それでも「2022年12月31日にどんな感情を味わっていたいか?」を考えておくことは大事です。

 

7:具体的な「スモールゴール」を設定する

具体的なゴールがないと、人は行動できません。

まず見えているゴールをいくつか設定して、小さくスタートしていきましょう。

 

8:ゴールに近づく習慣を設定する

人生の質を決めるのは習慣の質です。

どんな習慣を持てば、あなたの2022年は輝くでしょうか。

 

■スポンサーリンク




ゴールがなければ最短距離を走れない

1年をふり返り、次の1年に思いを馳せる。

シンプルではありますが、今のタイミングで取り組まないと、なかなか区切りを持てないものですよね。

だからこそ、このタイミングを活用するつもりでふり返りとゴール設定をしてみましょう。

もちろん、ゴールは状況が変われば変化します。

それでいいのです。

ただ、現時点の仮説でいいのでゴールを設定しましょう。

もしも、あなたがマラソン選手で、向かうべきゴールがなかったら、どこに向かって走っていいのか分かりませんよね。

ゴールがなければ最短距離を走れませんので。

1回で完ぺきにしなくてもいいのです。

私自身、ノート20ページを使って書き出しましたが、完ぺきにはほど遠い状態です。

それでも、今回の土台があるからこそ、次は土台の上からスタートできるので。

何より、ゴールについて考えれば考えるほど、求めるものが明確になっていきますので大丈夫です。

ぜひ、あなたもご自身にしっくりくるゴールを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時からメルマガ読者さん向け限定の「2021年ふり返り&2022年ゴール設定タイム」を実施。

感謝していただけて、ありがたいです。

午後は家族と紅白歌合戦を見ながら年越しそば。

「ザ・正月」という感じでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

世界であなたしかできない「10分間ライティングの習慣」

この広い世の中で、あなたにしかできない習慣があります。 あなたが考えていることや感じていることを紙に書き出す習慣です。   メールチェックから仕事をスタートしない 「朝1番の仕事を、メールチ …

「未来を想像するのが苦手」な場合の対処法

「未来を想像するのが苦手」な場合は、どうすればいいのでしょうか。 不確定な未来はぼんやりしていますので、具体的な「計画」をしてみましょう。   「未来を想像するのが苦手」な場合はどうするか …

「記憶」で習慣化は困難。だから「記録」で習慣化しよう。

あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …

ブログのメッセージをパワフルに。対象は広げず、とことん絞ったターゲットに向かって書く。

あなたの文章をもっと伝わりやすくするためのコツがあります。 それは、「対象をとことんしぼって書く」ということです。   スポンサーリンク   マーケティングセミナーでライティングを …

「ブレインダンプ」で10月に来年のゴールを考える方法

今年も10月に来年のゴールを考える時間をとりました。 その手法をご紹介します。   10月になったら来年のゴールを考える習慣 毎年、10月になると来年のゴールを考えることを習慣にしています。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。