気づく習慣

ミニマムマストのレベルが、あなたの未来をつくる

投稿日:


「ここを変えたら、どうしたって人生が良くなるしかないよな」と考えていることがあります。

それは、その人が持つ「基準=ミニマムマスト」のレベルアップです。




 

「ミニマムマスト」という言葉に心が動いた理由

今朝、友人とFacebookでやりとりをしていて、私にフッと入ってきたフレーズがあります。

それは「ミニマムマスト」という言葉。

「すごくいい言葉だな」と感じました(友人は「一般的じゃないのかな?」と言っていましたが、どうなのでしょうか・笑)。

ミニマムマスト。

思いついてしまったので書いてしまいますが、「ミニマリスト」ではありませんよ(笑)。

・ミニマム=最低限

・マスト=これだけは実行する

ということですね。

なぜ、「ミニマムマスト」という言葉が、私に響いたのでしょうか?

それは私が信じていることに関係があります。

記事の冒頭にあげた「ここを変えたら、どうしたって人生が良くなるしかないよね」という「基準」です。

つまり、私は「その人の基準が上がったら、人生が良くなっていく」と信じているのです。

「ミニマムマスト」という言葉は、私の信念にふれたのですね(私の心が震えた瞬間です)。

習慣を続けながら、成長を続ける。

そのためには、習慣が惰性になってはいけません。

常に自分の基準を高め続けること。

それが私が目指しているところでもあります。

ですから、お客さまにも「基準を上げていきましょう」とお伝えしています。

コーチングやセミナーを通して、お客さまの基準があがったら、自然にゴールに近づくからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





基準=ミニマムマスト=最低限のレベル

実は、「基準を上げる」というフレーズは、伝わりづらいときがあります。

私はコーチングやセミナーで「基準を上げていただきたいんです」とお伝えしています。

実際、単発のセミナーでは「基準を上げる」というのは、難易度が高いです。

1日で基準があがることはなく、ある程度の期間運用してこそ、その人の基準があがるわけですので(ですから、私のメニューは連続講座が多いです)。

さらに「基準をあげましょう」というフレーズですぐに伝わる人もいれば、あまり響かない人もいます。

これは、よくあることなのですね。

私が同じ言葉を発したときに、表情が「!」という感じで響く方もあれば、「?」という表情でスルーされる方もあります。

同じコンテンツで、同じような流れでお伝えしても、相手への成果は変わってしまうのです。

そのようなときは「言葉の意味が伝わらない」というよりは、表現の違いで相手への理解度やインパクトが変わっているのです。

ですから、自分が「どうしてもこれは伝えたい」という内容は、バリエーションを持っているといいんですよね。

そういう意味で「ミニマムマスト」という言葉は「基準を上げる」のバリエーションです。

同じように「最低限これだけはクリアする」という表現もありますね。

たとえば、毎日の自己成長の「ミニマムマスト」として、

(1)最低限、毎日15分は本を読む

(2)最低限、毎日15分は本を読んで、ノートにポイントをまとめる

(3)最低限、毎日15分は本を読んで、ノートにポイントをまとめて考えたことをブログにアウトプットする

という3つのレベルがあれば、(1)の人よりも(3)をミニマムマストにしている人のほうが自己成長できますよね。

早起きなら、

(1)21時までにふとんに入る

(2)22時30分までにふとんに入る

(3)25時までにふとんに入る

のどこに「ミニマムマスト」を持っていくのか?

その基準によって、翌朝の早起きする時間が決まるわけですね。

ですから、どの基準を「ミニマムマスト」に設定するのかによって、その人の未来は変わってしまうわけです。

 

■スポンサーリンク




「ミニマムマスト」のレベルで未来が変わる

あなたの「ミニマムマスト」が、あなたの未来をつくります。

 

「ミニマムマスト」レベルの重要性

先述の「ミニマムマスト」という言葉を教えてくれた友人は、普段4時台の「早起きニスト」です。

ただ、昨夜はご家族のイレギュラーがあり、今朝は5時台に起きてしまったということでした。

それなのに「朝起きて振り返りやってブログ書いて…のミニマムマストだけはやらないと気が済まなかった」と言っていたのです。

普段は4時台に起きているので、5時台でも「起きるのが遅くなった」という感覚なのですね。

今日は祝日。

それで5時台なら、十分に「早起き」といえるでしょう。

世間一般から見れば。

昼まで寝ている人だっているはずです。

でも「基準」が違うわけです。

「5時台の起床でも遅れた。でもルーティンはやりきった」という友人と、「今日は休みだから昼まで寝よう」という人がいたらどうでしょうか。

両者の3年後、5年後、10年後は確実に変わってくるでしょう。

 

「ミニマムマスト」が質になる

たとえば、ブログも同じですよね。

・「本のコンテンツになるクオリティーで、2000文字前後の記事を書ききる」

というレベルが「ミニマムマスト」の人もいれば、

・「とりあえず雑記ブログでもいいから500文字を毎日更新してればOK」

というレベルが「ミニマムマスト」の人もいるわけです。

この「基準」の違いが、たとえば「ブログを書いていて出版につながる人」と、「ブログを書いてるんだけど出版につながらない」と悩む人の差になるのではないでしょうか。

もちろん、これはどちらが良い悪いということではありません。

それぞれの人が持っているゴールは違うわけですから。

その人が持っているゴールに近づくための「ミニマムマスト」を、毎日実行することが大事なわけですね。

私の場合は「良習慣の種」というルーティンのチェックリストのようなツールを活用しています。

それによって「ミニマムマスト」のレベルアップを狙っています(「良習慣の種」についてのKindle本をまもなくリリース予定です)。

 

あなたの「ミニマムマスト」を高めよう

さて、あなたはどのようにして「ミニマムマスト」をつくっているでしょうか?

どのように「ミニマムマスト」をチェックしているでしょうか?

どのようにしてご自身の「ミニマムマスト」をレベルアップさせようとしているでしょうか?

あなたの「ミニマムマスト」がレベルアップしていれば、あなたの自然な成長は約束されています。

ですから、

・基準

・ミニマムマスト

・最低限これをクリアする

など、表現はどれでもいいので、それらのレベルアップを狙っていきましょう。

それらの基準が、未来のあなたを変えてしまうわけですから。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

朝、井ノ上さんのブログを読んで、感動して3回読んでしまいました。(笑)

伝書鳩かフラミンゴか。発信の立ち位置 | EX-IT

フラミンゴを目指していきます。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「日本一」や「ナンバーワン」の称号が欲しいと思ったときこそ、実は「地道に続ける」ことが最短ルートになる

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

no image

夢がひとつ、叶った日。(トライアスロンデビュー編)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

自分より大きな「虎の威」を借りて、成功体験をインストールする効用を体感しよう

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリを書きながら、 ▼良い意味で「虎の威を借る狐」になること は、悪くないことだと改めて感じました。 ぼくが過去に体験して良かった経験があったのです。 …

行動すれば、次の現実。その「行動」の前に必要なモノ。

■大阪セミナー開催で山積した課題 ここ数日連投している大阪ネタですが(笑)、本当にいくつもエントリが書けるぐらいわたしにとっては学びの多い大阪セミナーとなりました。 自分自身の整理も兼ねて今回のまとめ …

「自分が大切にしたい価値感がわからない」ときの対処法

あなたは、ご自身が大切にしたい価値感をわかっているでしょうか? もし、はっきりしていないのなら、今回の記事をヒントにしていただければ幸いです。   あなたが大切にしたい価値観は何か? 「Q: …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。