良習慣の習慣

習慣化の先にある目的は「習慣の基準を上げること」

投稿日:


習慣は大事ですが、ただぼんやり続けているだけでは日常は変わりません。

私たちが意識しておきたいのは「習慣の基準を上げること」です。




 

「私たちは誰もが成功者である」という言葉の意味

「私たちは誰もが成功者である」

私が最初にこの言葉を聞いたのは、セミナーを受講しているとき。

最初は意味がよくわかりませんでした。

「いやいや、全然成功というレベルに達してないし」と。

ただ、そのあとに続く説明を聞いて「なるほど」と思ったのです。

では、

「私たちは誰もが成功者である」

とは、どのやうな意味なのでしょうか。

結構から言うと、私たちは誰もが、

・現状を手に入れることに成功している

のです。

たとえば、

・収入

・体重

・知識

・人間関係

・仕事

などの人生の重要事項がありますよね。

それらの現状を手に入れることに成功しているのです。

現状が満足か不満足かは別なのですね。

その現状を引き寄せているのは「習慣の基準」です。

たとえば、毎日1時間しか働かない人の基準もあれば、毎日10時間働く人の記事もあります。

そのように、私たちは今の自分が持っている基準で生きています。

その基準によって、今の私たちの現状(=結果)を手に入れることに成功しているのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





基準が変わらなければ結果は変わらない

たとえば、腹筋。

とくに男性なら、シックスパック(6つに割れた腹筋)を手に入れたいと願っている人は多いものです。

私がすぐに思い出すのは、プロサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド氏。

あのようなきれいに割れた腹筋が私のお腹にあったら、自信がつきそうです。

意味もなく上半身を見せつけてしまうかもしれません。(笑)

「6つに割れた腹筋を手に入れるのは、大変な努力をしなければならない」

私はそう思っていました。

ただ、これは友人のプロトレーナーに聞いたところ、私たちは誰でも6つの割れた腹筋を持っているのだそうです。

「えっ!?」と思いませんか。

では、なぜ本来は持っているはずこ腹筋が見えていないのか。

それは、6つの腹筋の上に、それを隠してしまう脂肪がのっている状態だからです。

その脂肪が、私たちが腹筋を見えなくしてしまっているのですね。

ですから、私たちが腹筋をすることでシックスパックを目指すのは、腹筋を鍛えているのではないのです。

腹筋をすることで、お腹の上の脂肪を減らしているのですね。

そうして、もともと持っている6つの腹筋を浮かび上がらせること。

そのための腹筋トレーニングなのです。

その脂肪を減らすことが、簡単ではないのですね。

では、なぜ腹筋の上に脂肪がのってしまうのでしょうか。

それは、

・腹筋の上に脂肪をのせてしまう「基準」で生きているから

です。

たとえば、AさんとBさんの2人がいるとします。

Aさんはやせている人。

Bさんは大柄な人としましょう。

2人の身長は同じ。

わかりやすく、Aさんの体重は50キロで、Bさんの体重は100キロとします。

ある日、魔法がおきて、AさんとBさんが2人とも75キロになってしまいました。

2人は同じ身長で、同じ体重になったわけです。

でも、AさんとBさんは基準が違いますよね。

普段の運動習慣が違うでしょうし、食べる量も違うでしょう。

ですから、この2人は生活しているうちに、Aさんは50キロに戻り、Bさんは100キロに戻るわけです。

なぜなら、基準が変わらないからです。

つまり、私たちは、自分の今までの基準を変えない限り現状は変わらないのです。

仮に一時的に成功をしたとしても、時間が経てば同じ現状に戻ることに成功してしまうわけです。

この場合の成功は、今のあなたが持っている基準から生み出される結果にたどり着くということなのです。

好むと好まざるとにかかわらず。

 

■スポンサーリンク




ライフスタイルの質を高めるためには?

では、私たちがライフスタイルの質を高めるためにしなければいけないのは、どういうことでしょうか。

それが、

・習慣の基準を上げること

なのです。

たとえば、

・早起きであれば、朝1時間の質を高める

・運動なら、20分のランニングタイムを縮める

・ブログであれば、短い文字数かつ短い時間で、記事の質を高める

といったことになるかもしれません。

今までの自分の基準でやってきたことを、そのままやればラクです。

しかし、それだと、ただの最適化で終わってしまいます。

今の基準で続けていれば、本当に望む成果は手に入るのでしょうか。

ここを考えたいのですね(私も、日々考えています)。

ですから、私たちが現状をより良くしたいと思うなら、考えたいのは

・自分が求める成果を得るためには、どのような基準を持つべきなのか?

ということです。

理想と現実があり、そこにギャップがあるなら、そのギャップを縮める工夫をする。

そのようにして、基準を上げる意識を持つことが大事なのです。

習慣の基準を上げることで、結果的にアウトプットの質が高まりますので。

さて、今のあなたの習慣はどのレベルの基準でしょうか。

その習慣の基準で、あなたが望む成果は手に入りそうでしょうか。

行動や結果だけを求めるのではなく、基準を見ること。

そして、「基準を上げる」という視点で、日々の習慣を見直してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、4時55分に起きて、7時まで赤羽雄二さんの読書会に参加。

すぐに7時から10時まで「早起き完全マスタープログラム」セミナーを開催。

10時から12時まで映像セミナーを視聴しました。

午前中はノンストップでした。(^^)

午後は3時間ほどひとり時間をもらい、ゆっくりタイム。

夕方に家族で合流して食事を楽しめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

15分で「ひとり戦略会議」を実施する方法。音声を活用したセルフワークショップを開催する習慣

「ひとり戦略会議」を15分で実行するためのいいアイデアがあります。 その方法を記事にしました。   毎週「ひとり戦略会議」の習慣 私がおすすめしている「ひとり戦略会議」の習慣。 毎回、 ・1 …

1日30個の良習慣をクリアできるようになった理由

5年前に挫折したことであっても、今ならクリアできるようになっていることはあるはずです。 私の「良習慣の種」の取り組みについて、過去に挫折した理由と、現在の善戦の理由について考えてみました。 &nbsp …

「未来の理想の自分をイメージする」ときに最適な設定期間は「何年後」でしょうか?

■講師役、無事(!?)終了 仲間内の勉強会にて、「良習慣」をテーマにした講師役を無事に終えましたー! ちょっと笑えるアクシデントがあってスタートが遅れましたが、第一部担当のOさんと時間を分け合って駆け …

もっと気軽に学びたい!そんなあなたにお勧めのオーディオ学習の習慣

日本一のマーケターと言われる神田昌典さんが20年間続けている習慣を知りました。 神田さんの習慣と聞いたら、見逃せません(笑)       神田昌典さんが20年継続した習慣 …

【なぜ?】間違った優先順位を変えたら収入が増えた理由

今日の記事のテーマは「問題解決と優先順位の関係について」です。 私たちが問題を解決できるときは、たいていの場合 ・自分の中の優先順位から変わるから です。   目の前の問題に苦しむ人のエピソ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。