コミュニケーションの習慣

理想のクライアントさんを引き寄せる。具体的なイメージでリアリティーを出そう。

投稿日:2016/02/12


非常にありがたく、嬉しいことに、コーチングの継続クライアントさんが増えています。

そのきっかけとなった(と思っている)ワークがあるので、私が実践したことを記事にします。

quality-787673_640

 

スポンサーリンク

 

自分を雇うクライアントはどのような人か?

銀座コーチングスクールに通っているとき、私が深く納得した質問がありました。

それは、

「あなたを雇うであろうクライアントは、どのような人物でしょうか?」

という質問でした。

この質問を考えることによって、「自分がコーチとして関わりたいクライアント像」が浮かび上がってきたのです。

冒頭の通り、私は、今年に入ってクライアントさんが増えました。

それは、年始にこのワークを改めてやってみたからではないか、と考えています。

(スクール通学中には、真剣に取り組む時間がなかったのですが・・・)

 

クライアント像を徹底的にリアルにイメージする

理想のクライアント像を描くのは、もちろん架空の人物です。

しかし、架空であっても、クライアント像をイメージすることは、とてもリアリティーのあるワークでした。

たとえば、以下の項目について考えてみましょう。

・氏名
・性別
・年齢
・出身地
・住んでいる場所
・家族構成
・キャリア
・年収
・体型
・通勤手段
・抱えている課題
・趣味
・目標
・性格
・ファッション
・愛読書
・好きな映画
・座右の銘
・スポーツ
・好きな食べ物
・好きな芸能人
・毎日の習慣

など、それぞれの項目を考えてみるのです。

いかがでしょうか?

ぼんやりしていたクライアント像に、リアリティーが出てきたのではないかと思います。

 

専門分野を明確にすることがクライアント候補さんの選定の決め手になる

コーチとしての自分の強みや得意分野を明確にすれば、どのようなクライアントと関わりたいかが理解できます。

クライアントは、「なぜ、あなたをコーチとして雇うのか?」という理由を欲しています。

「なんでもやります!」「なんでもできます!」では、長期間関係を築けるコーチとクライアントの関係にはならないでしょう。

たとえば、「今日はラーメンが食べたいな〜。」と思ったとき、あなたはラーメン屋という専門店に行くはずです。

なんでも揃っているファミレスは魅力ですが、「ファミレスのラーメンが食べたい!」と思いませんよね。

それと、同じことです。

理想のクライアント像のイメージを考えてみることで、現実がイメージについてくるというのは、目標達成の世界だけでなく、クライアント像を描くことにも通じると考えています。

「新しいクライアントさんとの出会いがない。。。」と思われているコーチの方は、ぜひ一度「理想のクライアント像をイメージしてみる」ことをおすすめいたします。

実は、このワークは、ブログやメルマガ運営の方にも有効です。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

気づけば、バレンタイン・デーが近づいていたのですね。

会社の先輩にチョコをもらうまで失念していました。

2月14日には、ワンデイ・セミナーが入っています・・・(~_~;)

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

自分で描くビジョン。最初は「つくり話」かもしれないけれど、やがてイメージは現実化する。

未来をイメージしてビジョンを描く。 難しい部分もありますが、やはりやっておくことがおすすめです。 口に出し、文字を目にすると、実現の確率が高まるからです。   スポンサーリンク   …

最近、仕事で泣いたことがありますか?中途半端な関わりでは仕事で泣けない。

ここ数年、思わず涙する経験が増えました。 自分自身に対する涙もありますが、仕事で泣くことが増えているのです。   スポンサーリンク   「習慣化の学校」メンバーのつながりを見て涙す …

受験の学習計画と大人の目標達成計画の共通点とは?

「なぜ、受験勉強には計画が必要なのでしょうか?」 もし、あなたが受験生だったら、何と答えますか?(^_^)   スポンサーリンク   なぜ、受験勉強には計画が必要なのか? 昨日、息 …

「大きな目標=結果の目標」を達成するために、「小さな目標=過程の目標」を重視する。

どんな大きな目標も、小さな目標の積み重ねです。 それだけに、小さな目標である「過程の目標」を大事にしたいものです。   スポンサーリンク   「小さな目標=過程の目標」の重要性 当 …

初対面の名刺交換でファンになってもらうための3つのポイント

初対面の名刺交換だけで、私が相手のファンになってしまったことがあります。 それは、 (1)会話中に相手の名前を入れる(適度に) (2)相手の名刺をほめる (3)名刺に記載している項目に興味を持って質問 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。