読書の習慣

「ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果」。5cmのドミノが月まで届くくらいに1つに集中しよう。

投稿日:2016/02/14


517JvTIkxpL

1つのことを続けると、やがて大きなことを成し遂げることができます。
(と、頭ではわかっていても、いろいろとやりたくなってしまうのが人情なのですが、、、)

1つのことを続けたときに、どれくらいのエネルギーが生まれるのか。

それが、ドミノ倒しのエピソードで表現されている本「ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果」を読みました。

 

スポンサーリンク

 

ドミノ倒しを続けるとどれくらいのエネルギーが生まれるのか?

2009年11月13日のドミノ・デー(そんな日があるんですね・笑)に、オランダで449万個を超えるドミノ倒しの世界記録が樹立されたそうです。

2001年には、サンフランシスコの物理学者が、8個のドミノをつくり、エネルギー量を測定しました。

それぞれ1.5倍の大きさにしたドミノを8個。

1つ目は5cmしかありませんが、最後の8個目は子どもの背丈ほど。

かなり、高さの違いがありますよね。

そうして、1個目のドミノを倒しました。

結果は、、、「ドスン」という大きな音とともに、8個目のドミノが倒れたそうです。

では、この1.5倍のドミノ倒しが、ずっと続いたらどうなるでしょう?

10番目のドミノの高さは2m近く。

18番目のドミノはピサの斜塔と同じくらいの高さ。

23番目のドミノはエッフェル塔とりも高い。

31番目のドミノはエヴェレスト山より900m高くなります。

そして、57番目のドミノは、、、ついに月まで届いてしまうそうです。

1つのことを続けると、とてつもないエネルギーが生まれる
のですね。

 

的を絞りこむために有効な方法

もし、あなたが成功を考えるなら月を目指すべきだ。

すべてに優先順位をつけ、最も重要なことをやりとげることに全エネルギーを注げば、月にも到達できるのだ。

目覚ましい成功の成否は、このドミノ効果をつくり出せるかどうかにかかっている。

(P18)

いろいろと手を出したくなってしまう私は、上の文を読み、インパクトを受けました。

私も、月まで届くドミノを倒したいものです。

そのためには、「有効なドミノ」をみつけなければなりません。

有効なドミノをみつけるために必要な方法は何か?

それは、やはり、「質問をすること」なのです。

本書では、「的をしぼり込む質問」が紹介されています。

それが、

“それをすることで
他のすべてがもっと容易になるか
不必要になるような
私ができる「一つのこと」は何か?”

という質問です。

あらためて読んでみると、、、

“それをすることで
他のすべてがもっと容易になるか
不必要になるような
私ができる「一つのこと」は何か?”

うん・・・。

私には、なんだかちょっとピンときません。(笑)
(翻訳本だからかもしれませんが、、、ちなみに翻訳者の方はとても有名な方です。)

コーチングにたずさわる者としては、代替の質問を考えたいところですが。。。

“目標のステージにいくために、たった1つしか行動できないとしたら何をする?”

とか、いかがでしょうか?(^_^;)

 

月にも届くようなドミノを倒すために有効なドミノを見つけて倒し続けよう

もっとも有効なドミノを見つけ、目の前のドミノを倒すことだけにシンプルに集中する。

それを、コツコツと続けていくことが、もっとも有効な1つの方法だと、私には読めます。

なぜ、この方法が有効なのでしょうか?

それは、どんな目覚ましい成果であっても、1つひとつの積み重ねの結果だからです。

当たり前の話なのですが、優れた成果は、一朝一夕につくりあげられるものではありません。

たとえば、ソニー社やパナソニック社のような大企業だって、イチロー選手の成果であっても、同じようなドミノ効果の積み重ねです。

ただ、成果を出す人は、「最初に倒すべき有効なドミノ」を見つけるのがうまい。

さらに、それを倒し続ける努力をしているのです。

習慣化の原則、「1度に1つの習慣に集中する」にも通じますね。

あなた、そして、私がやることは、「もっとも有効なたった1つのドミノを見つけ、それを倒し続けること」です。

たとえていえば、あなたが、

・好きなこと
・得意なこと
・やっていても苦にならないこと
・ついついやってしまうこと
・興味関心がつきないこと

といったことを、たった1つ選び、ずっとやり続けることでしょうか。

月まで届くドミノを倒すために、あなたが最初に倒すべきドミノは何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

習慣化コンサルタント古川武士さんの「続ける技術」ワンデイ・セミナーに参加。

習慣化専門学校のメンバーの仲も深まってきており、楽しく、そして、より深く学びました。

セミナーは、コンテンツはもちろん大事なのですが、「誰と一緒に学ぶか?」というのも、同じくらい大切なように感じる日となりました。

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

3つの疑問詞で「記憶に残す」読書法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 せっかく本を読んだのに、内容をすぐ忘れてしまうことがあります。 3つの疑問詞を活用することで、そんな悩みを解決しましょう。   「 …

Kindleは便利!知らないと損するKindle3つのサービス

あなたは「Kindleのお得なサービス」をご存じでしょうか? 基本的なことですが、もしかしたら「知らないと損」かもしれません。   photo credit: Hungry for the …

iPhoneの「スピーチ(読み上げ)機能」でKindle本を無料で簡単にオーディオブック化する方法。「手ぶらで読書」が習慣化できる。

「時間がなくて本が読めない」 「オーディオブックもいいけど、電子書籍と両方とも買ったら2倍のコストがかかってしまう」 そのような悩みを解消する方法があります。 それが、iPhoneの「スピーチ」機能を …

良習慣を定着させることが先か、悪習慣を手放すことが先か。それが問題だ。

「続ける習慣」、「やめる習慣」のビジネスコミックを読みました。 2冊のコミックを読んで、 ・良習慣を続ける ・悪習慣をやめる ことについて、あらためて考えてみました。   スポンサーリンク …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。