良習慣の習慣

「WHY」からはじめる。ゴールデンサークルは習慣化にもつながる優れたフレームワーク。

投稿日:2016/02/15


片づけの習慣化にチャレンジしていて、部屋がだいぶ整理されてきました。

今月の片づけ習慣化の理由は、「未読本をゼロにして、部屋と本棚をすっきりときれいにしたい」というものです。

続けながら、あらためて、習慣化には「理由」が重要なのだと考えています。

スクリーンショット 2016-02-17 23.39.03

 

スポンサーリンク

 

「WHY」からはじまるゴールデンサークル理論

優れたプロジェクトは、「WHY」からはじまると言われます。

TEDにて、サイモン・シネック氏が紹介した「ゴールデン・サークル」理論が有名ですね。

商品開発やサービス企画など、どんなことでもプロジェクトにはスタートがあるはずです。

「その商品は、何を便利にするのか?」という「WHAT」は必要。

「その商品製造はどんな風に進めるのか?」といった「HOW」も大切。

私たちは、つい、そのような視点にたってしまいます。

しかし、本当に大切なのは、「なぜ、その商品をつくるのか?」という「WHY」なのです。

 

習慣化に大切なのも「WHY」という視点

習慣化に大切なのも、「WHY」の視点です。

「なぜ、その習慣を身につける必要があるのか?」

「なぜ、その習慣化にチャレンジしたいのか?」

つまり、「理由」からスタートすることが重要なのです。

たとえば、「1日30分の運動を習慣化したい」という目標があったとします。

その習慣化に挑戦する場合は、

・なぜ、運動する習慣が必要なのか?

・運動したいと思いたった理由は何?

という部分を明確にしてからスタートするのです。

運動することによって、

・運動不足を解消したいのか?

・フルマラソンに挑戦するのか?

・ダイエット効果を期待しているのか?

というふうに、人によって理由が違うはずです。

それなのに、「やっぱり運動が大事かな〜と思って!」、程度の動機で習慣化をスタートしてしまうのですね。(^_^;)

 

習慣化するための理由を「WHY」という目的志向から考えよう

習慣化に挑戦する場合、習慣化のあとに得られるメリットがあるはず。

そのメリットを得ることが、ある行動を習慣化するための「目的」です。

本来の「目的」を考えないまま、表面的な「目標」しか考えていない状態で、フワッとしたまま習慣化に取り組んでしまう。

そのため、少しイレギュラーが起きたり、数日続かない日ができると、挫折してしまうのです。

目的がしっかりしていれば、多少の突発が発生してもやりとげるはずですし、少しくらい続かなくてもやめません。

だからこそ、習慣化は「目的志向」で考えていただきたいもの。

目的を考えると、得られるメリットが明確になるという効果もあります。

あなたが習慣化したいものがあれば、あらためて「WHY」の視点から習慣化の理由を考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、ずっと継続してくださっているクライアントさんと早朝からコーチングセッション。

国際コーチ連盟のワークショップを受講して感じた自分のコーチとしての資質を、率直に表してセッションしました。

セッションの最後に、クライアントさんから「いつもと違うことが、わかってしまいましたね(笑)」というフィードバックをいただきました。

国際コーチ連盟の資格取得のワークショップを受講して、明らかに1段階レベルアップしたことを実感しています。
(^_^)

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

笑顔をつくる習慣。「笑い」というフロー体験によって外面世界を変えよう。

あなたは、最近お腹を抱えて笑ったことがありますでしょうか? 笑うこと、笑顔になることは、マインドフルネスを感じるためにつながる大切な行為です。   スポンサーリンク   猫たちのお …

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

セミナーの質疑応答で1番に質問する習慣。3つのメリットと3つの注意点

セミナーでの、あなたの受講効果を劇的高める方法があります。 それは「質疑応答で1番に質問すること」です。   「質疑応答で1番に質問する習慣」は良習慣 セミナーを受講する際、心がけていること …

プロコーチが使う質問3つのタイプ。特に大切なのはビジュアル化。

クライアントの頭の中にあるイメージを具体化すること。 コーチはいくつかのタイプの質問を使って、明確化を試みています。   スポンサーリンク   コーチは2択ではなく、3つ以上の選択 …

習慣が続く人の「こだわり」と「柔軟性」について

習慣が続く人には共通点があります。 それは「こだわり」と「柔軟性」のバランスをとるのが上手だということです。   「こだわり」と「柔軟性」のバランス 「こだわり」と「柔軟性」について。 2つ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。