先のばしを減らす習慣

未来の自分を楽にする「考える時間」の習慣

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

あなたのスケジュールに、「考える時間」はどれくらいあるでしょうか。
先に「考える時間」をとることで、未来の自分を楽にしましょう。




 

なぜ「うまくいく」と「うまくいかない」が起こるのか

ふり返りをしていると、
・うまくいく1週間
・うまくいかない1週間
があることがわかります。

様々な活動がスムーズに進むこともあれば、遅々として進まないこともあるんですよね。

「この違いはどこにあるのかな?」と。
考えていたんです。

分析してみて、わかったことがあります。

答えは「考える時間をとれているかどうか」でした。

たとえば、セミナーの準備。
スタバに着いて、スタートダッシュがうまくいくときがあります。
最後まで集中してセミナーの準備が進みます。
「うまくいく」ときです。

そのときは、セミナーの内容について事前に「考える時間」を確保していたときなんです。

一方、「うまくいかない」ときはどうか。

セミナー準備が進みません。
時間がすぎていくのに。
あせります。

原因は「考える時間」をとれていないときなのです。

他にも、
・ブログネタ
・セミナーのテーマ
・Kindle本の目次
などがあります。

セミナーの場合は、テーマが決まらないと告知文さえ書けません。
筆(実際はタイピングですけれど)が止まるんですよね……。

考える時間。
スムーズにするために、大事な時間なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「考える時間」をとるには

では、どうすれば考える時間を取れるのでしょうか。

考える時間。
大事だと思いながらも、とらなくても日常は進んでいきます。
緊急性が無いんですよね。
ちょっとした工夫が必要です。

私の場合はGoogleカレンダーに「考える時間」と入れています。

具体的には、
・良習慣塾のセミナーテーマ
・ブログのネタ
複業メルマガのネタ
週刊メルマガのネタ
・公開セミナーのテーマ
などがあります。

たとえば、週刊メルマガ。

毎週月曜日の夜に発行しています。
原稿を投稿したら、次のメルマガで何を書くか考えます。

そのため、月曜日の20時に「週刊メルマガのネタを考える」という予定を入れています。
今週号を発行したあと、週刊メルマガのモードでそのまま次週号について考える。
すると、1週間の執筆がスムーズに進むのです。

以前は、違っていたんです。
メルマガ企画ごとに、その都度書くことを考えていて……。
時間がかかってしまいました。
月曜日の21時の発行時間ギリギリまで執筆していたときもあったんです。

その課題をクリアするために、発行したあとすぐに1週間分のネタを考えることにしたわけです。

結果、前倒しで原稿が進められるようになりました。
おかげで、月曜日は編集後記を書く程度で発行できるようになりました。

 

■スポンサーリンク




「未来の自分」を楽にするために考えよう

週刊メルマガの例から考えると、先に考えておくと執筆がスムーズです。
執筆量は変わらないのに。
ちょっと不思議に感じるくらいに楽です。

きっと、先に「考える」を完了させているからでしょう。
執筆に集中できるのです。

先に考える。
後で実行するだけにする。
そのために「考える時間」を確保する。
効果的な習慣だと感じているんですよね。

さて、あなたの場合はいかがでしょうか。
先に考えておくことで、後で楽になることはないでしょうか。

たとえば、
・明日読む本を考えておく
・1週間で片づける場所を考えておく
・毎月の貯金額を考えておく
など。

「先に考えて、後は実行するだけ」にしておいて、未来のあなたを楽にしましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのスイムスクールへ。
無難に取り組むことができました。

帰りに娘からLINEがあり。
見ると「今日は11月11日だから、ポッキーとかプリッツとか買ってきてくれたらうれしい」とありました(笑)。
昨日はポッキーの日でしたね。
西友で忘れずに購入して帰りました(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「いつか」を「いつ」に変えればゴールが生まれる

夢をゴールに変える方法があります。 それは「夢に日づけを入れる」ことです。   「いつか」という言葉が夢を遠ざける 「いつかフルマラソンを完走したい」 「いつかTOEICで900点をクリアし …

先のばしを確実に改善できる「先のばし撲滅タイム」の習慣

あなたが先のばしに悩んでいるなら「先のばし撲滅タイム」の習慣をおすすめします。 「先のばし撲滅タイム」の取り組みについて記事にしました。   「先のばし撲滅タイム」で先のばしが改善 毎週、「 …

先のばしを確実に減らす!超シンプルなルール

楽な仕事に逃げた「まやかしの達成感」は、重要な仕事を先のばして「本物の達成感」を遠ざけます。 その先のばしを防ぐための超シンプルなルールは「時間順に対応していく」です。   先のばしがない仕 …

ゲームのように難解な本を読める「1日6ページ読書法」とは?

「1日6ページ読書法」をおすすめしています。 理由は、 (1)読み始めたときの期待感 (2)読み進めていくプロセスでの充実感 (3)読み終えたあとの達成感 というポジティブな感情とともに、読書ができる …

先のばし改善。「今日中にやります!」を「何時に終わっていたら最高か?」に変える

「今日中にやります!」 「今週中にやります!」 「今月中にやります!」 「今年中にやります!」 もしも、あなたがそのようなフレーズを使っていたら要注意。 その締め切りは守れなくなるかもしれません。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。