先のばしを減らす習慣

先のばししてあとで一気にやると大変。前倒しして少しずつやるほうが楽。

投稿日:

Pocket

私たちの行動は、
・先のばししてあとで一気にやると大変
・前倒しして少しずつやるほうが楽
という構図があります。




 

うまくいかない状況を抜け出すためには

「先のばししない人は、どんな考え方をしているんだろう?」
私は、自分がうまくいかないとき、この手法を取るようにしています。

要は、状況を改善したいのに、改善がなかなかできないときってありますよね。
状況を打開するために「うまくいっている人の考え方を知る」ことを、とっかかりにするようにしているんです。

たとえば、あなたが片づけに悩んでいるとしますよね。
どうすれば、効果的に改善のきっかけがつかめるでしょうか。
おすすめは「片づけが得意な人は、片づけるときにどんな言葉を自分に声がけしているんだろう?」を知ることです。

すると、今の私(できない自分)が片づけに対して考えていることと、まったく違っていたりするんですよね。
「なるほど、そう考えてるからうまくいっているんだなー」と思うことがしばしば。

その考え方は、ときにあなたが受け入れがたい考え方かもしれません。
だからいいのですね。
今の自分の考え方だから、片づけが思い通りに進まないわけですから。

ですから、片づけを進めていきたいなら、打開策として片づけがうまい人の思考を先に学ぶ。
その後に行動を変えていく。

それがセオリーです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





行動の先のばしと前倒しの関係

「片づけが得意な人は、どんな言葉を自分に声がけしているんだろう?」

今日、家族みんなで掃除機がけをやっているときに、妻のそうじからそのことを思い出したんです。
妻は、押入れの衣装ケースの上面に、掃除機をかけていました。

私は「ほこりはあんまり無いから、掃除機かけなくていいんじゃないの?」と。
妻から返ってきた言葉は「あんまりほこりは無いんだけど、ほこりが少ないうちにやっておかないと、あとですごく面倒になるんだよね」でした。

私はハッとしたんです。
「これは、行動の先のばしと前倒しの関係だ」と。

イメージは、
・お風呂の排水溝
・テストの一夜漬け
・トレーニング不足前のかけ込みトレーニング
みたいな感じです。

普段から少しずつやっておけば、負荷が少ないので手をつけやすいです。
それなのに、「あとでまとめてやればいいか」と先のばししてしまう。
すると、あとになって大変なことになるんですよね。

負荷が少ないときに、少しずつ取り組めば前倒しする気も起きます。
一方、負荷が大きくなると、一気に取り組まなければならなくなり、先のばししたくなるんですね。

 

■スポンサーリンク




「先にやれば楽、後でやると大変」のメカニズム

行動の先のばしと前倒しの関係。
わかりやすいところで言えば、歯のメンテナンスです。

私が子どもの頃は、歯科医院は歯が痛くなってから行くところでした。
歯が痛くてどうしようもない。
緊急な案件です。

その状態で通院するわけですから、当然大がかりです。
ほかの用事があっても歯痛回復が優先。

しかも、歯痛がひどくなってから行くわけですから、歯医者さんにしてみれば「おいおい、なんでこんなにやっかいな状態で来るんだよ……。」って感じでしょう。
治療の選択肢も無いはず。

仮に高額な治療費を言われたとしても、従うしかありません。
相当な痛さですから。

つまり、先のばしして、状況が悪化した状態で歯医者に行くから、
・時間
・お金
・労力
がすべて負荷がかかるんですね。

しかも、負荷がかかるから「行くのが面倒だなぁ……。」という感情になる。
痛みもある。
だから「歯医者さんがこわい」みたいにもなる。
そして、さらに先のばしをしたくなる。
悪循環ってやつですね……。

一方、大人になってから、私の歯科医師さんたちに対するイメージが変わりました。

その理由は何か。
答えは「虫歯になる前に、歯科予防として通院しているから」です。

定期的に通っているので、クリーニングも短時間で済みます。
少し虫歯の予兆があっても、痛みが小さいうちに対処できます。

結果として、歯科通院には、
・時間
・お金
・労力
がそれほどかからずに済むわけです。

ですから、定期検診の予約を取るのも先のばしをしません。
「じゃあ、半年後にこのときに」という感じで、笑顔で歯科医院を後にすることができるんです。

これが
・先のばししてあとで一気にやると大変
・前倒しして少しずつやるほうが楽
というメカニズムです。

あなたが思わず先のばししている行動は、ためてしまっているから重たくなっているのではないでしょうか。
ぜひ、負荷が小さいときに少しずつ取り組んでみませんか。
ポイントは、今までのあなたが取り組む際の優先順位を変えてみることから試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

来週の「ビジネスブックBAR」の準備も。
10時から12時すぎまで「良習慣塾」セミナーを開催。

その後はオフ。
13時から家族会議。

夜は妻とBlu-ray鑑賞。
『ラーゲリより愛を込めて』を。
泣きまくりました……(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「行動力がある人」になるための考え方とは?

「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。 それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。 あなたはどちらでしょうか?   「失敗」についての …

アブ・シンベル神殿の移設工事に学ぶ。難問解決への3つのポイント

「難問は分割せよ」とは、デカルトの名言です。 世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事のエピソードから、難問に対するアプローチを考えてみました。   世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事 …

「あとでやろう」をまとめてやる作戦で先のばしを減らす

少しずつたまってきた先のばしタスクには、まとめて対処する時間が必要です。 対処のための小さなプロジェクトを立ち上げてみましょう。   「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」とは? 先のばしタ …

先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由

先のばしに悩む人(私)は、締め切りギリギリまで終わらない状態です。 しかし、今回はセミナーを準備を1週間前に終わらせることができました。 そのプロセスを ・先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了でき …

集中力のためにあえて「不便」な環境をつくり出す

これからの時代で価値を持つのは「集中力」だと言われています。 自分なりに集中力を高める仕組みをつくっておきましょう。   「集中したいのに集中できない」という悩み 「いま取り組む必要があるタ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。