良習慣の習慣

デジタルタイマーでタイムマネジメント。セミナー運営の必須アイテム。

投稿日:2017/09/15


時間を管理するために、私にはデジタルタイマーが必須アイテムです。

時間に制限をもうけることで、アスリート気分になれるからです。

 

スポンサーリンク


 

セミナーのタイムマネジメントに不可欠のデジタルタイマー

昨日開催した「良習慣セミナー」。

「いまの自分に必要な良習慣」を見つけ出すために、たっぷりワークをおこなっていただきました。

質問がかなり多く、200問以上あります。

2時間のあいだ、質問攻めなのですね。(笑)

そこで重要になってくるのが、セミナーの時間管理。

私はセミナーを開催する時、必ずデジタルタイマーを使っています。

人は、デジタルタイマーのボタンを押すと、気持と体が自然と集中モードに切り替わるからです。

セミナーでのワークは、「何分でどのようなワークを終えるか」というように時間とテーマを設定することで、集中力が高まります。

これは、テストの時のように50分で英語の試験を終えるや100mを走る際に時間を計測することと同じ。

そのような時間の制限をもうけるために、デジタルタイマーを使うのが有効なのです。

 

かが1秒、されど1秒

たとえば、私には、

・ランチームやトライアスロンチームのユニフォームを着るとエネルギーがわく

・鏡をふくとすっきりした気持になる

・コーチングセッション前にSkypeをオンラインにするとコーチモードになる

といったことがあります。

そのようなほんのちょっとしたアクションやツールが、自分の気持ちを「キリッ!」と引きしまてくれます。

そのような習慣、誰にでもありますよね。

時間を計るだけなら、わざわざデジタルタイマーでなくても、秒針のある普通の時計でもいいのではないか、と思われるかもしれません。

しかし、そこであえてデジタルタイマーを使うのです。

その理由は、時間というリソースの大事さを体で感じるためです。

たとえば、受験の際には、1秒時間が足りなかったために不合格ということもありえるでしょう。

マラソンのレースでも1秒間に合わなければ、DNFになってしまいます。

そのような本番の時間感覚を研ぎ澄ませるためにも、タイマーは有効なのです。

たかが1秒、されど1秒。

1秒をいい加減にしていると、ほかの部分までいい加減になってしまう可能性があると思っています。

 

アスリート気分で時間を測る

セミナーという限られた環境で、時間とテーマを設定しても、デジタルタイマーがなければ、「できなくてもまあいいや」と思ってしまうかもしれません。

それでは、せっかく投資したお金と時間が無駄になってしまいます。

そのような後悔をしないために、1秒を正確に測ることができるデジタルタイマーをあえて使うようにしているわけです。

ほどよい緊張感を保ちながら、時間にこだわってワークをおこなう。

まさに100m走のランナーのような気持を持っていただきたいのです。

ちなみに、私が愛用しているのは、こちらのデジタルタイマーです。

昨日、良習慣セミナーにご参加された方もお持ちということでした。(笑)

これは習慣化コンサルタントの古川武士さんにおすすめされたデジタルタイマーです。

あまりにも習慣化コミュニティーで有名になりすぎ、Amazonではデジタルタイマーの「閲覧履歴に基づくおすすめ商品」に古川さんの著書がおすすめされるほどです。(笑)

ボタンを押す感触が多少悪いものの、デザインもすっきりしていてシンプルで気に入っています。

このように、ワークや仕事に集中するためには、使っていて気持ちいいと思えるツールを揃えることも大事です。

先述のとおり、自分にスイッチが入るような気持ちのいい環境づくりをするということにつながるからです。

それは、私が使っているデジタルタイマーのように、必ずしも高価なものでなくてはいけないということがありません。

使いやすくシンプルで、自分が好きなデザインのアイテムを、こだわりを持って揃えてみる。

それは自分の気持ちを高める上で重要な要素の1つです。

あなたも、お気に入りのデジタルタイマーで、セミナーのワークやブログなど、アスリートの気分で習慣化のアクションをスタートしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は「良習慣セミナー」を開催しました。

セミナー前に、ご受講者さんから「セミナー後、お食事でもいかがですか?」との連絡。

まさかのご受講者さんからの懇親会のお誘いでした。(笑)

教えていただいたお店がじつにおいしくて、セミナーあとのビールが最高でした。(^_^)

【募集中】
2017年9月21日開催:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

2017年10月6日開催:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人が本当に得たいものは感情。「今、ここ」を充実させることが人生の充実につながる。

充実した人生を送るためには、充実した時間をつみ重ねていくことが重要ですよね。 そのためには、自分が得たい感情を理解し、毎日の生活にちりばめる工夫が必要です。   スポンサーリンク &nbsp …

良習慣を判定する方法。本音で続けたければ良習慣、そうでなければ再検討が必要。

口では「続けたい」と思っていても、なぜが続かなくてやめてしまうことがあります。 そのときは、「本心では続けたくないのかも?」と疑ってみましょう。   スポンサーリンク   「本当は …

あなたは自分をメンテナンスしていますか?娘の歯医者通いから「予防」の大切さを再認識しました。。。

娘が新しい歯医者に通いつめています。 妻と娘が歯科医院に足しげく通う姿を見ていると、娘の歯をもっとケアしてあげられなかったことに胸が痛みます。。。 予防は一見面倒くさいものですが、大切なものほど自己管 …

「善意の貢献」を継続し、バタフライ効果を引き起こす種をまく!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の帰り道、道路の真ん中に落ちていたスマートフォンを拾いました。 自宅近くの交番まで届けたのですが、あい …

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 本日で「聞く力 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。