仮説の習慣

心地よい人間関係は「幸せの時間軸」からできている

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

人間関係で、心地よさを感じる方と、居心地の悪さを感じる方。
性格やタイプ以外でも、大事な視点があると気づきました。




 

営業担当者とお客さまのタイプは似てくる

会社の技術スタッフから、じつに興味深いフィードバックをもらったことがあります。

それは「お客さまの仕事スタイルは、営業担当者の仕事スタイルと似ている」ということです。

どういうことか。
たとえば「せっかちな営業担当者Aさんのお客さまもせっかち。だから、スピードを求める」みたいなことです。

一方、私(伊藤)のお客さまは「毎月、決まったスケジュールで淡々と仕事をされる方たちが多い」ということなんですね。

そう言われてみると「なるほど」と。
膝を打ちました。

反対の例もあります。
私が担当していたお客さまの依頼が減ったり、発注が無くなってしまったことがあります。

そのお客さまは、
・質よりスピード重視
・「とりあえずやってみてよ」と言う
・細かいことは後で考えるタイプ
・自分の都合優先
みたいな傾向にあり。
結果として修正作業が多くなることも……。

そのやり方に、私から直接的に改善をズバッと言うことは無かったと思うのですが。
それでも、日々のやり取りで、何かを感じられて。
私への依頼が無くなったのかもしれません。

現在、長い間、レギュラーで発注していただいているお得意さまは、
・安定としている
・修正が少ない
・突発が少ない
・スケジュールにも余裕がある(結果的に前倒しで進む)
というタイプのお客さま(ご担当者)が多いのです。

私としては、ありがたいことだなと感じています。

法人営業の担当を長くやっているからこそ、できあがったものともいえます。
お互いの仕事スタイルがわかる。
ですから、あまり細かいことを言わなくても大丈夫なのですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





短期的な幸せと長期的な幸せのバランス

この傾向。
私の人間関係にもつながることだなと、気づいたのです。

たとえば、仲良くさせていただいているのは「良習慣塾」メンバー。
1年以上(長い方は4年目)のおつき合いをコミットした者同士です。

「良習慣塾」メンバーとは、大きな共通点があります。
それが何かというと「長期的な幸せ」を求めているということです。

「今だけ良ければ未来はどうでもいい」
「自分だけ良ければ他人は知らない」
という人はいません(もちろん、過去の良習慣塾生にも)。

もし、「短期的な幸せ」を求める人で、「3ヶ月で100万円!」みたいな結果を求めている方だったら。
きっと、「良習慣塾」には合わないでしょう。
個別相談でやめることになる可能性が高いからです。
まあ、まず興味さえ持っていただけないと思いますけれど(笑)。

これは、価値観の問題です。

「良習慣塾」メンバーは、
・継続する
・学ぶ
・改善する
・自分の目標に向かう
・自分を磨く
・ライフスタイルを洗練する
などという価値観を大切にしている人たちが多いんですよね。

もちろん、良習慣塾メンバーや私も「短期的な幸せ」を求めていないわけではありません。
短期的な幸せゼロだと、それはそれで日常が寂しいので。
趣味を追求したり、買い物を楽しんだり、お酒を楽しみます。

ただ、短期的な幸せ「中心」ではないという感覚ですね。

イメージとしては、
・長期的な幸せ追求:7〜8割
・短期的な幸せ追求:2〜3割
という感じでしょうか。

このバランスが合う人たちとは、人間関係がうまくいくように感じています。

 

■スポンサーリンク




自分のバランスに合う人と人間関係を育む

人と接していると、
・長期的な視点で過ごしている人か?
・短期的な視点で過ごしている人か?
というのは、感覚的にわかります。

この分類は、「せっかち」とか「のんびり」というわけでもなく。
たとえば、行動が速い人であっても、必ずしもせっかちというわけではなくて。
落ち着いていて、結果をちゃんと待てる人もいますから。

要は、その人の視点が「どこを見ているか?」なんじゃないかと思うのです。

たとえば「今できることをできるだけやるけれど、成果はいつでるかわからないから、収穫をゆっくり待てる」みたいな人は、長期視点です。
未来を見ています。

ですから、話していても「人を紹介してもらえませんか?」みたいなことはありません。
むしろ、人間関係ができていたら「誰々さんを紹介しましょうか?」と、私から言いたくなるくらいですから。

一方、「伊藤さんといても、成果はすぐには出ないな」と判断した方もいるでしょう。
離れていかれる方もいらっしゃいますので。
そういう人間関係ばかりだと、つかれるような気がします。
会社の仕事で、私から離れていったお客さまたちとは、やはりどこか疲弊していた感じがありますので。

未来の長期視点の方と過ごしていると、安心して、満たされた気分になれることが多いです(私の場合)。

反対に、短期視点で性急な成果を求める人といると、何となくソワソワしてしまいまうんですよね(私の場合)。
そうした感情がお互いに伝わると、人間関係の心地よさにも影響するのかなと。

会社の技術スタッフからのフィードバックから、そんなことを考えました。

さて、あなたが心地よいと感じる人。
その方は、長期的な幸せと短期的な幸せは、どんなバランスでしょうか。
そんな視点からおつき合いする人を考えてみるのもおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバにて、
・Kindle本『理想の朝を手に入れる15の良習慣』の校正
週刊メルマガ『良習慣ラボ』の執筆
など。

また、
・『アウトプットの習慣【考え方編】』セミナーの教材チェック
も実施。

販売も開始しました。

動画・音声『アウトプットの習慣【考え方編】』セミナー(PDFつき)

アウトプットの継続にご興味がある方は、ぜひチェックしてみていただきたいと思います。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

「続く人は、想像力が豊かである」という仮説について。

「続く人」は想像力が豊かであり、「続かない人は」想像力に乏しい。 そのような仮説を考えてみました。   「続く人は、想像力が豊かである」という仮説 “続く人は、想像力が豊かである” そんな仮 …

「歯みがきするようにブログを書く」のは可能なのか?

「歯みがきするようにブログを書く習慣を身につけたい」 あなたは習慣についてそんな風に考えたことはありますか? だとしたら、ちょっと考え直してみるのもいいかもしれません。 私がそう考える理由を記事にして …

あなたがうまくいかない理由は「ゴールサポーター」が少ないからかもしれない

夢や目標が大きくなってくると、自分ひとりの力では実現できないことがあります。 そのようなときに必要なのは、応援してくれる「ゴールサポーター」の存在です。   夢や目標を公言できる場所は少ない …

活躍している人も「自分は平凡な人間だ」と思っているのかもしれない

「活躍している人と、私は持っているものが違う」と考えると楽です。 「あの人は自分とは違うから」とジャンル分けすればいいので。 ただ、活躍している人たちが「自分はまわりのその他大勢の人たちとは違う、特別 …

自分の「常識、思いこみ、パラダイム」をより良いものに変化させ続けましょう!

今朝は人生で初めてのチャレンジをしました。 といっても、出勤前に散髪に行っただけですが。(笑)   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】 ————— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。