良習慣の習慣

テレワークに有効な3つの「ツールとルール」

投稿日:


テレワークで集中する方法に関する質問を受けました。

そこで私が実践して有効だった「ツールとルール」をあらためてまとめてみました。




 

「テレワークで生活リズムがボロボロに崩れている」問題

2020年に大体的に広まったテレワーク。

だいぶ戻っている感覚もありますが、まだまだテレワークが続いている方もいらっしゃいますよね。

先日聞いたお悩みで「テレワークで生活リズムがボロボロに崩れている」ということを聞きました。

たしかに、私も今年の5月に強制的にテレワークになったときはとまどったものです。

なにせ私にとっては「自宅」というのは、会社の仕事をする場所ではありません。

私にとって「自宅」とは、

・家族とくつろげる空間

・リラックスする環境

・睡眠などの休息をとる場所

・コーチングなどの内容の濃い対話をする環境

という意味づけです。

ですから、自宅では

・会社の書類を記入する

・御見積書を書く

・お客さまからかかってきた携帯電話に対応する

といったモードはなかったのです。

それなのに、自宅で会社の仕事モードを発動しなければなりませんでした。

ですから、5月にテレワークをスタートした頃は、生産性がガタ落ちだったのです。

そのようなときに役立ったのが「ツールとルール」です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





テレワークに有効だった3つの「ツールとルール」

そうはいっても、ただ嘆いているだけではものごとは前に進みません。

試行錯誤してみて効果があった方法があります。

先の「テレワークで生活リズムがボロボロに崩れている」という悩みに対するアドバイスとして、次の3つの方法をお伝えしました。

 

1:タイマーというツールとポモドーロ・テクニックというルールを活用する

テレワークのしんどいところは「時間の区切り」がないところ。

ランチタイムの休憩があったり、学校のように時間割があるわけではありません。

時間の区切りは自分でつくらないといけないわけです。

そこで有効だったのが、デジタルタイマーです。

テレワーク中は普段以上に使いまくっていました。

デジタルタイマーでタイムマネジメント。セミナー運営の必須アイテム。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

このタイマー活用に、さらに有効な方法も見つけました。

それが「ポモドーロ・テクニック」です。

25分間はタスク。

それが終わったら5分間の休憩。

そのくり返しが有効だったのです。

井ノ上陽一さんのブログや本で知っていたものの何度も挫折。

それがまさかテレワークの状況になったことでできるようになったのです。

まさに「ケガの功名」という感じでした。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:自分を客観視するツールを活用する

人は、自分のことを見ることができません。

ですから、客観視することは簡単ではないのですね。

そこでツールの出番です。

自分を客観視できるツールとは、パソコンのカメラです。

「ひとりZoom」としてZoomを起動。

カメラに自分の姿をうつし出すわけです。

こうして客観視すると、「だらしない自分は見たくない」という気持ちになるのです。

どうせなら、仕事に集中している自分を見たいと思うのが私たち人間なのです。

この手法をポジティブ心理学では「プロセスビジュアライゼーション」と呼んでいます。

テレワークでも集中力をキープしたい人におすすめの「プロセスビジュアライゼーション」 | 【良習慣の力!】ブログ

 

ほかのツールとして、スタンド型の鏡をデスクに置いても効果があります。

 

3:ほかの人の視線をツールとして活用する

会社では仕事に集中できるのに、自宅では仕事に集中できない。

もっとも大きな理由は「ほかの人の目がないから」です。

もし、上司が自宅にいたらサボれませんよね。(笑)

それは、ほかの人の目があるからなのです。

ですから、自宅でも擬似的に「ほかの人の目」をつくりましょう。

おすすめは、友人とZoomをつなぐこと。

といっても、Zoomで話すといったコミュニケーションをとるわけではありません。

カメラをオンにした状態で、お互いにもくもくと自分のタスクに取り組むのです。

これによってタスクに集中的に取り組めたり、先のばしを撃退することもできます。

先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

私が運営にかかわっている「習慣化オンラインサロン」では、バーチャル自習室の仕組みがあります。

いい緊張感でタスクに取り組めます。

集中力を高める方法。ひとり・2人・3人以上のシチュエーション別に考える | 【良習慣の力!】ブログ

 

ほかの人との約束が難しい場合は、YouTubeの動画を検索してみましょう。

「勉強 耐久」などで動画が出てきます。

カフェで集中して仕事をするために。おすすめの3つのアイテムと動画・BGM。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


■スポンサーリンク




テレワークには「ツールとルール」を活用しよう

数ヶ月の体験ではありましたが、私なりにテレワークの生産性を高める試行錯誤をしてきました。

そこで出てきたのが「ツールとルール」。

今回はとくに有効だった3つの手法をご紹介しました。

もう少しトレーニングできれば良かった気もしますが、また別の機会にとっておきます。

もしあなたが「テレワークで生活リズムがボロボロに崩れている」というお悩みがあれば、ご参考いただければうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』のチケット購入に成功。

土曜日の午後の回で家族の分も含めてチケットをとることができました。

楽しみです。(^^)

それにしても「鬼滅の刃」映画はキャンペーンや連日のプロモーションがすごいですよね。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自信を増やす具体的な方法

自分を信頼できる気持ちが「自信」です。 自信があるのは、いいことですよね。 では、どうすれば自信がつくのか。 私が考える「自信を増やす方法」を記事にしました。   「自信をつけたい」という悩 …

ひとりだと自分に負けてしまう。でも、仲間がいれば自分に勝つことができる。

「ひとりだと自分に負けてしまう。  でも、仲間がいれば自分に勝つことができる。」 この言葉は、習慣化できなかった「続かない人」の頃の自分に伝えたい言葉です。   「明日から別人になる!」は実 …

相性の良い仲間を見つけるポイント。好き・得意よりも、嫌い・苦手が似ている相手を選ぶ。

継続的に成長していくために、仲間や友人の存在が重要です。 その際、相性のよい相手を見つけるために必要だと思うのは、「嫌い・苦手が似ている」ことです。   スポンサーリンク   自然 …

ドリームリスト100を毎日の習慣化につなげる方法

人生で実現したい夢を100個書き出す。 そのような時間をつくるワークショップを開催しました。 ドリームリストを日常の習慣に落とし込む方法をご紹介します。   「ドリームリスト100をつくろう …

2011年から2020年の10年のできごとベスト3を考えてみよう

2011年から2020年に切り替わる今のタイミング。 数字のキリがいいので、10年間をふり返ってみましょう。   1年でできること、10年でできること “人は1年でできることを過大評価する。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。