良習慣の習慣

習慣形成をトップダウンとボトムアップから考えてみよう

投稿日:2022/08/06


習慣形成のプロセスには、様々なアプローチがあります。

あなたが得意なスタイルから習慣を考えていくと、習慣の挫折を防ぎ、習慣化しやすくなります。




 

「トップダウンの習慣形成」とは?

習慣形成には、大きく2つのアプローチがあります。

それは、私が

1:トップダウンの習慣形成

2:ボトムアップの習慣形成

と呼んでいるアプローチです。

どんな違いなのでしょうか。

まず、

・1:トップダウンの習慣形成

です。

こちらは、

・「なりたい自分」

から習慣形成を考えていくアプローチです。

たとえば、あなたが

・「フルマラソンを走ることができる自分になりたい」

と考えているとします。

となれば、

・「なりたい自分」=フルマラソンを完走できる自分になりたい

です。

そのためには、ランニングを習慣化する必要がありますよね。

そこで、日々の活動の中に、

・1週間に3回ランニングする

という習慣がセットされることとなります。

この習慣化をキープすることができれば、

・「なりたい自分」=フルマラソンを完走できる自分

となるわけです。

つまり、まずは「なりたい自分」のイメージがある。

その理想像に自分を合わせていく習慣形成。

それが、

・1:トップダウンの習慣形成

です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ボトムアップの習慣形成」とは?

次に、

・2:ボトムアップの習慣形成

です。

こちらは、

「ありたい自分」

から習慣形成を考えていくアプローチです。

たとえば、あなたが、

・いつも健康な自分でありたい

と考えているとします。

となれば、健康を維持する方法として、

・「ありたい自分」=フルマラソンを完走できるレベルの健康な自分でありたい

と考えるわけです。

そのために、「じゃあ、フルマラソンを完走するためにも、ランニングを習慣化する必要があるな」となりますよね。

そこで、日々の活動の中に、

・1週間に3回ランニングする

という習慣がセットされることとなります。

この習慣化をキープすることができれば、

・「ありたい自分」=健康でいられる自分(フルマラソンを完走できるくらいに)

となるわけです。

つまり、こちらは「ありたい自分」のイメージがある。

その「ありたい自分」が起点になって習慣形成を考えていきます。

それが、

・2:ボトムアップの習慣形成

です。

いかがでしょうか。

違いがおわかりいただけたでしょうか。

2つの習慣形成。

表面的な

・1週間に3回ランニングする

という行動は同じです。

でも、内発的な動機は違っているんですね。

もう少し解説しますね。

2つの習慣形成を

・時間軸

から考えてみましょう。

すると、

1:トップダウンの習慣形成=「未来」の自分から習慣を考える

2:ボトムアップの習慣形成=「現在」の自分から習慣を考える

となります。

トップダウンの習慣形成は、「未来にこんな自分になっていたいよね」と考えるから、それに合わせた習慣形成をおこないます。

一方のボトムアップの習慣形成「現在の自分が大事にしながら自分に磨きをかけていこう」と考えるので、自分を鍛錬するための習慣形成になるわけです。

つまり、

・トップダウンの習慣形成=「Doing」(自分は何をしていきたいのか?)

・ボトムアップの習慣形成=「Being」(自分はどうありたいのか?))

なのですね。

2つの違い、伝わるでしょうか。

 

■スポンサーリンク




習慣形成をトップダウンとボトムアップから考えてみよう

少し話が変わりますが、昨日、対談のゲストとしてお招きいただきました。

対談させていただいたのは、効率化コンサルタントであり、ひとり税理士でもある井ノ上陽一さん

井ノ上さんが運営されているオンラインサロン『ひとりしごと研究会』での対談でした(私もサロンの会員です)。

オンラインサロンで井ノ上さんが語る今週のトークテーマが「習慣を継続するポイント」だったんですね(テーマはアンケートで決まります)。

「習慣」ということでお声がけいただき、「ぜひ!」と即答(笑)。

また、対談よりも、私が習慣形成の達人である井ノ上さんに、習慣についてインタビューするようなスタイルのほうがよさそうだ、ということになりました。

私にとっては思いがけない機会かつ、贅沢な時間となりました(大げさではなくブログネタ10記事くらい書けそうです・笑)。

そのインタビューで感じたのが、

1:トップダウンの習慣形成

2:ボトムアップの習慣形成

だったんですね。

井ノ上さんのアプローチは、現在を大事にされている「ボトムアップの習慣形成」スタイル。

私は、ゴールから習慣を考えていく「トップダウンの習慣形成」のスタイルが多いです。

その違いが、興味深かったんですね。

もちろん、2つの

1:トップダウンの習慣形成

2:ボトムアップの習慣形成

に優劣はありません。

どちらから習慣化してもOKです。

ただ、意識しておきたいのは、

・得意なアプローチは人によって異なる

ということです。

未来から逆算するほうが得意な人は、トップダウンの習慣形成から考えたほうがいいです。

現在の自分を大事にするタイプの人は、ボトムアップの習慣形成がフィットするのです。

さて、あなたは、どちらのタイプでしょうか。

習慣をつくっていくとき、ぜひご自身が

「トップダウンの習慣形成のほうが得意なのか?」

それとも、

「ボトムアップの習慣形成が合っているのか?」。

そんな視点からも、あなたの習慣形成を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、本記事の通り効率化コンサルタント・ひとり税理士の井ノ上陽一さんのオンラインサロン『ひとりしごと研究会』で対談。

前日から、たくさん質問を考えてしまったんですが、それも含めて楽しい時間でした。

夜は「良習慣塾」セミナー(平日コース)を開催。

「良習慣塾」メンバーのみなさんの心が動いてくれたようで、

「久々に高揚感がみなぎっている感じです」

「夜、すぐに寝られませんでした(いい意味です)」

「今日はもっとみなさんと対話したいと思える時間でした」

との感想をもらうことができました。(^^)

私(伊藤)の余談が長すぎるというクレームかな・・・(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「尊敬する人」を1人に絞ってしまうのはもったいないと考える理由

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

「みんチャレ」アプリは習慣化の強い味方!「習慣化の達人」がおすすめいたします。

今日は4月1日。 新年度のスタートですね。 続ける仕組みを研究したアプリを活用して、新しい習慣にチャレンジしてみませんか?   スポンサーリンク   究極のズボラだった私がブログ記 …

道に迷うことこそ、道を知ることだ。迷子でもやり方を変え続けよう

「道に迷うことこそ、道を知ることだ」 アフリカのことわざということですが、目標に取り組む過程で言葉の意味を実感しています。   “道に迷うことこそ、道を知ることだ” 我が家の朝は、ラジオでJ …

理想と現実のギャップを探りあてる方法

第1ステージから第2ステージへ 昨日のエントリまでで、自分の人生にとって本当に重要なものは何なのか、質問によって問いかけてきました。 最初の第1ステージです。 お伝えしていませんでしたが、最終的には全 …

来年の目標は10月に考えよう!来年こそ重要な目標を達成するために。

「1年の目標を考えるのは10月がベスト!」 最近、知ったのですが、そのような話があるのです。 その話を聞いて、「なるほど。良いかもしれない。」と思ったので、1年の目標の立て方について考えてみました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。