良習慣の習慣

「どうにでもなれ効果」を防ぐための有効策。トリガー・行動・結果(TBR)。

投稿日:2023/10/31


「どうにでもなれ!」と投げやりになることを防げれば、良習慣を続けることができます。
そのために有効なのが「TBR」のメカニズムを知ることです。




 

「どうにでもなれ効果」とは?

あなたには「せっかくがまんしていたのに、途中であきらめて、もうどうにでもなれ!」と、なってしまったことはないでしょうか。

たとえば、
・早寝しようとしてたけど、目標時間をすぎちゃったから、どうにでもなれ!
・ネットのニュース記事やYouTubeを我慢してたけど、楽しくなってきちゃったから、どうにでもなれ!
・節約してたけど、予算オーバーしちゃったから、どうにでもなれ!
みたいに。

がまんしているときは理性的。
でも、がまんできなくなると感情的。
その結果、「どうにでもなれ!」と投げやりになってしまう。

そんな状態になってしまうことを、心理学では「どうにでもなれ効果(The What-The-Hell Effect)」と呼んでいます。

やめられない習慣。
リバウンドしてしまう習慣。
歯止めが効かなくなる習慣。

私にも「どうにでもなれ!」があります。
まわりの友人たちも、「どうにでもなれ!」にはまっている人がいます。

どうすれば、「どうにでもなれ!」という状況から逃れられるのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





あなたの「TBR」のパターンを知る

解決策を考えるとき、まずは「どんなメカニズムになっているのか?」を理解する必要がありますよね。

自分で「なるほど、こんなパターンになってるのか……。」とわかれば、解決の糸口をつかめるわけですから。

そのためのヒントがあります。
それは3つの要素「TBR」の仕組みを理解することです。

「TBR」とは、
1 トリガー(Trigger)
2 行動(Behavior)
3 結果(Result)
の頭文字をとった言葉です。

たとえば、私たちが「どうにでもなれ!」になるときは、
1 トリガー(Trigger):ダイエットしているのに、ポテチを3枚食べてしまう
2 行動(Behavior):その瞬間「どうにでもなれ!」が発動してしまう
3 結果(Result):気づくと、ポテチを1袋食べてしまっていた
みたいな流れがありますよね。

「あのときやめておけば、こんなに後悔しなかったのに……。」と。
自分を責めたくなります。

ただ、安心していただきたいです。
私たちが「どうにでもなれ」と思ってしまうのは、性格が投げやりだからでは無いんです。

「どうにでもなれ効果」が発動するときは必ず「引き金」があるんです。
その引き金(=トリガー)を引いてしまうから、後悔する結果になるんですね。

反対に考えると、引き金を引かずにいれば、「どうにでもなれ」にはなりづらいんです。

ですから、私たちは、
・どんなトリガーを引くと「どうにでもなれ」になってしまうのか?
を、知ることからスタートしましょう。

私たちが「どうにでもなれ」と感じるのは、
・どんな場所に行ったときか?
・誰と会ったときか?
・何について考えたときか?
というパターンがあるはずです。

あなたが「どうにでもなれ効果」を発動してしまうときは、どんなパターンがあると思いますか?
できれば、書き出してみましょう。

私が書き出してみたのは、、
・1日のカロリー制限をしていたのに、上限を超えてしまって食べすぎる
・アルコールをセーブして飲んでいたのに、気分がよくなって飲みすぎてしまう
・セミナー準備を前倒ししたいのに、野球の好プレー動画が止まらなくなる
とかですね……。

何度も同じパターンをくり返してしまっています。

こうして、自分の「TBR」のパターンをつかむことが大事です。
すると、行動の裏側に隠れている感情に気づくかもしれません。

 

■スポンサーリンク




「どうにでもなれ」の裏側にある「報酬」

実は、これらの「どうにでもなれ」行動の裏側には、
・「報酬」を得ている
という仕組みがあります。

私であれば「どうにでもなれ」行動をとることで、「ストレス解消」という報酬を手に入れているんです。

前述の例から考えると、「どうにでもなれ」をすることで、
・「食欲を抑える」というストレスから解放されたい
・「飲みすぎちゃいけない」というストレスから解放されたい
・「前倒し」という行為に慣れていないストレスから解法されたい(先のばししているほうがラクになってしまっている)
という報酬があるんですね。

投げてしまったほうがラクですから。
あなたにも、
・自由を感じたい
・面倒くさいことから逃げたい
・楽しいことや刺激が欲しい
などが、あるかもしれませんね。

たとえば「集中しよう」と思って、タイマーをセットしようとスマホを見る。
するとLINEやメールの通知が来ている。
気になって「これに返信したら、集中しよう」と思う。

でも、集中するべきタスクじゃなくて、SNSのリール動画を次から次へと見てしまっている自分に気づく。
時間は、ゆうに30分はすぎていた。
そして何をしようとしていたのか忘れてしまっていた……。

そんな経験は無いでしょうか(私にはあります)。

このTBRが発動してしまう引き金は、
・スマホを見てしまうこと
・通知が気になったこと
ですよね。

分析からTBRに気づいたら、
・スマホはカバンにしまう
・通知はオフにしておく
という対策がとれます。

このように、あなたがやめたい習慣やリバウンドしたくない習慣に対して、TBRの考え方が役立つはずです。

まずは、あなたが「どうにでもなれ」行動をとってしまうとき、どんな引き金があるのか。
その裏側で、どんな報酬を手に入れているのか。
5分だけでいいので、書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

6時からも引き続き朝活に参加し、7分間の片づけバトルにも参加できました。

夜はプールでスイムトレーニングでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1日に複数の良習慣に満たされている人は何をしてきたのか?「習慣ロンダリング」で1日を良習慣で埋めつくそう。

原則というものは重要ですが、原則だけで対応できないことが多いのも確か。 それは一見、習慣化にもあてはまるように見えます。 ただ、そのプロセスを探ると、土台には原則があるのです。   スポンサ …

毎日を変える秘けつは、習慣化する行動の「基準」 を変えること。

「今年こそ自分に変化を起こす」。 そのような決意をした人は、自分の「基準」を変える必要があると考えています。   スポンサーリンク   どんな「基準」を持つのか ご自身の人生に変化 …

やりたいことが見つかる「50秒セルフトーク」を成功させる3つのコツとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日のエントリでご紹介した「1分間行動イノベーション」。 【本日のお勧め本】 本気で変わりたい人の 行動イノベーション — 本当の欲望に素直になれば、 …

活躍する人たちの「1日1つの良習慣をやり切る」ルール

「すごい」と言われる人たちは、いかにして「すごい人」になっていくのか。 その秘訣は「1日1つの良習慣をやり切る」というルールにあると考えています。   最初から「すごい人」はいない 私が影響 …

自分の中に新規事業開発部をつくる

■ホラ吹き仲間をつくる   鮒谷周史さんの3日間セミナー22期生で毎月勉強会を開催しています。   わたしの講師デビューもその場でした。 非常に良い経験をさせてもらっていますね。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。