良習慣づくりの習慣

習慣とは、不慣れを慣れに変えるトレーニング

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「できない」「難しい」のは能力が足りないのではなく、まだコツをつかんでいないだけです。
あせらず、淡々と練習を続けましょう。




 

慣れていない行動は難易度が高い

私にとっての、今年のトライアスロンのレースが終了しました。
(11月3日にアクアスロンが残っていますが)

九十九里トライアスロン2025完走記:ランパート | 【良習慣の力!】ブログ

このシーズンオフに何をするか。
それが、来シーズンの成果につながります。
昨日もスイムのコーチが口にしていました言葉を借りれば「来年のレースは、もう始まっている」ということですね。

そこで、来シーズンに向けて、個人的にトレーニングしていることがあります。

それは、「クロールを左右両方で息継ぎできるようになること」です。

私のクロールの息継ぎは、左側だけ。
クロールで進めないことはないんですが、バランスが悪くなりますよね。

プールのような25メートルの距離なら、大きな支障は感じません。
ただ、1500メートルを泳ぐときは、気になるんです。

なぜなら、まっすぐに泳ぐところを、少しずつ蛇行してしまうからです。

そのクセを修正したくて、今は右側で息継ぎをする練習をしています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





コツをつかんでいないからできない

ただ、反対側で息継ぎをするのは、ものすごい違和感があります。
「まるで自分の体じゃないみたいだなぁ」と感じるんです。

不格好な泳ぎ方になっているのもわかります。
以前、カナヅチだった自分に戻ったみたいな。

イメージは、右利きの方が、左手で箸を持って食事するようなものです。
慣れている利き手を使えないと、不便ですよね。
反対側でクロールの息継ぎをするのは、そんな感覚に近いです。

プールの水を飲みます。
スピードも遅くなる。
プールの底に足をついてしまうこともあります。

そんなとき「右側の息継ぎは難しいなぁ……。やっぱり左側だけの息継ぎでもいいかな」という気分になるんです。

そんなときに、自分に言い聞かせています。

「難しいんじゃなくて、コツをつかんでないだけなんだ」と。

トレーニングをすれば、両側での息継ぎがきっとできるようになるはずです。
それは、ほぼ確実。
なぜなら、私以外のたくさんのスイマーの方々が証明してくれていますので。

もちろん、私は自分に自信があるわけではないんです。
ただ、これまでの経験で、こういうトレーニングは、すべては慣れの問題だと考えています。

必要なのは、コツをつかむまでのトレーニング。
多少うまくいかないことがあっても、くさらずに淡々と練習すれば、右側での息継ぎもやがてできるようになるものなんですよね。

左側の息継ぎと同じくらいに。

 

■スポンサーリンク




練習すれば習慣に変わる

良習慣づくりも、クロールの反対側の息継ぎと同じです。

なぜなら、私自身、
・ブログ
・セミナー
・コーチング
などは、すべて不慣れだったからです。
今は、日常的に取り組んでいることです。

すべての習慣には初めてがあります。
不慣れからスタートするしかありません。
私だけでなく、誰もが同じ。
すべての人が、今は普通に続けている習慣でも、始めは初心者だったわけですから。

取り組んでいる習慣に慣れていないなら、コツをつかむまで練習しましょう。
そのうちに、あなたの頭と体がその行動を「習う」ものです。
やがて、「慣れる」でしょう。
そうして、「習慣」になるわけですね。

あなたが、
・続かない
・意思が弱い
・不器用
というわけではありません。

ただ、慣れていないだけ。
コツをつかんでいないだけなのです。

ですから、「難しいんじゃなくて、コツをつかんでないだけなんだ」と。

あきらめずに。
早起きなら、早起きのコツをつかむまで練習を続けていきましょう。

やがて、必ずできるようになりますから。
そうした不格好に挑み続ける態度こそ、あなたの未来の力になるものです。
(私も、クロールの右側での息継ぎを引き続きトレーニングします)

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にトライアスロンのスイムスクールへ。
パワーアップのためのメニューでした。
練習後は、両腕がいい感じに疲労していました。

同じコースで泳いでいる方が、千葉シティトライアスロンのデビューレースを見事に完走。
拍手でお祝いしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

自分の活動に「誇り」を持てるか自己判断する方法

「自分がとっている行動は意味があるのかわからなくなります」という質問を受けました。 そこで、自分の活動に「誇り」を持てるか判断する方法を記事にしてみます。   「今は大変なことでも継続できれ …

大きな目標を達成する方法。落とし穴にはまって挫折しないための考え方とは?

大きな目標をたてるのは良いことだと考えています。 ただ、大きな目標にたどりつくための考え方と解決方法を間違えないようにしなければなりません。   大きなギャップをうめるためのウルトラCを探す …

赤信号を使って感情を安定させるトレーニングをしてみよう。

私は赤信号を渡りません。 それは赤信号を渡らないことによって、自分の弱い心を「善の方向にしつける」というトレーニングをしているからです。   スポンサーリンク   赤信号を渡らない …

今すぐ幸福度を高められる1つの方法

私たちがすぐに幸福度をアップする方法はあるのでしょうか。 再現度高く幸福度を高める方法があるので、記事にしました。   「今すぐ幸福度を高める方法」とは? 私たちが「今すぐ幸福度を高める方法 …

方向性が近い仲間をつくる方法

「方向性が近い仲間をつくるためには、どうすればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 私なりの答えを記事にしていきます。   大人になると自分でゴールを設定する必要がある 自分をどのよ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。