早起きの習慣

早起きは、あなたの感情からつくられる

投稿日:


「多くの日本人が4時台に起きたから12月2日は早起き記念日」

そんなフレーズが頭をよぎりました。

俵万智さんの『サラダ記念日』のサンプリングです(笑)。




 

早起きした人が異常に増えた日

昨日の金曜日は、特別な日でしたね。

というと、「伊藤さん、わかりますよ。ワールドカップの日本戦ですよね?」と言われるかもしれません。

確かに、それはあります。

ただ、私が特別な日だというのは、少し違います。

ワールドカップにも関係はするんです、確かに。

ただ、それよりも重要なことです。

私にとっては。

あなたは、何だと思いますか?

私の答えは、

・早起きした人が異常に増えた日

ということです。

もしかしたら、あなたも早起きしたひとりかもしれませんね。

「良習慣塾」メンバーや「早起き」部のメンバーたちも早起きでした。

普段から、早起きの方たちが多いんです。

ただ、いつもは4時起きではない方たちがほとんど。

それなのに、金曜日には4時台に起きている方たちが多かったです。

コーチングのクライアントの方で、早起きのサポートをしている方も早起きでした。

いつも以上に。

娘の中学校でも、同様だったそうです。

娘はワールドカップの結果を知らずに登校していたので「今日はやけに男子がいつもより早いなって思ってたんだよね」と思っていたようです。

話を聞いていたら「あっ、ワールドカップか」と気づいたと。

この状況から、私は「12月2日は、国民的な早起きの日だったんだ」と感じました。

同時に、「みんな、やろうと思えば早起きできるじゃないか!」とも思ったんですよね(笑)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





国民的な早起きの日が実現した3つの理由

なぜ、今回の国民的な早起きの日が実現したんでしょうか。

理由を3つ考えてみました。

それは、

1:希少性

2:楽しみ

3:期待感

 

1:希少性

1つ目は、

・希少性

です。

当然のことながら、今回のワールドカップは今年しかありません。

日本代表が一次予選を突破できるのか。

それでもできないのか。

しかも、勝敗によってグループリーグ進出ができるかどうか。

そんな希少性が、

・「見逃したらもったいない」

という感情をつくりました。

希少性によって、私たちは早起きできたのです。

 

2:楽しみ

2つ目は、

・楽しみ

です。

これは当然ですよね。

見ていると、やはり楽しいです。

最近は学生時代のように熱心にサッカーを見ることはありません。

それでも、「ドーハの悲劇」をリアルタイムで見ていた世代なので、代表戦は注目してしまいます。

今回も、それほど興味を持っていなかったんです。

ただ、1戦目のドイツ戦での浅野拓磨選手のゴールを見て「すごいゴールだ」と感動しました。

あんな美しいゴールは、なかなか見られませんよね。

その感動が、2戦目以降も観る動機になりました(居酒屋にいたんですが・笑)。

楽しさに出会える。

楽しさが、私たちを早起きさせました。

 

3:期待感

3つ目は、

・期待感

です。

「きっと、おもしろい試合になるに違いない」という期待感。

その感情は、人を動かします。

たとえば、好きなアーティストのライブや新しいアルバムがリリースされる情報を手に入れたら、期待しますよね。

好きな映画の続編が公開されるとなれば、やはり期待します。

期待感は人を動かします。

期待感が、私たちを早起きさせたのです。

 

■スポンサーリンク




早起きは感情からつくり出そう

寝た状態から起きるスキルは、たいていの人が持っているものです(基本的には)。

「私の頭だけ重力が強すぎて、起き上がるのに2時間かかるんです」という人は、それほど多くはありませんよね(笑)。

起きることはできる。

ただ、自分が思い描いている「早い時間」に起きることは簡単ではない。

今回のように、単発なら誰でもできるんです。

それに、起きる理由がたくさんあれば、早起きに成功する確率が高まります。

難易度が高いのは、早起きを継続することです。

そこで、早起き習慣化のために必要になってくるのが、上にあげた3つの理由なんですね。

ひと言でいうと、

・感情が人を動かす

ということです。

今回は、

1:希少性

2:楽しみ

3:期待感

です。

これを毎日感じられる日常になれば、早起きできずに苦しむこともないでしょう。

私自身にあてはめても、よくわかります。

早起きできなかったとき。

それは、早起きしたい人生ではなかったんですね。

残念ながら。

それなりに幸せだったんです。

ただ、会社の仕事くらいしかやることがありませんでした。

ふとんから飛び起きるような人生ではなかったんですね、正直なところ。

一方、今は朝がきたらやることがあります。

朝から朝活の運営があります。

メルマガも書きます。

朝7時30分から「早起き完全マスタープログラム」のセミナーも開催していました。

早起きできるようになって、人生の充実度は変わりました。

間違いなく。

それは、つきつめると、

・感情

です。

「早く起きよう」

「早起きしなければ(セミナーの準備が間に合わない・汗)」

「早起きしたほうがお得だよね」

という感情が、私を早起きさせているんですね。

あなたが、早起きできないときは、

・「早起きしたい」という感情が足りているか?

を考えてみましょう。

もっと言うと、

・「早起きしたい」という日常になっているか?

も大事です。

起きるのが嫌な日常だったら、早起きはとても困難になりますので。。。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は12月17日のセミナー準備。

前倒しで進めています。

おかげさまで残席わずかなので、ご興味あればお早めにお申し込みいただければと思います。

あなたの人生を豊かに変える3つの習慣 「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|12/17 [土] | Peatix


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きして朝から仕事をする人は収入が高い理由を考えてみる。

朝型の人は生産性が高いです。 やはり、収入アップにつながる要因を自らつくっているのです。   スポンサーリンク   朝型の人は収入が多いのはなぜか? 早起きする人は収入も高い、と言 …

早起きを投資活動としてとらえる。朝時間を未来への確実なリターンにする方法。

早起きして朝時間を投資活動にあてる。 二度寝という浪費の時間から、未来への投資の時間に変えるためのもっともシンプルな方法です。   スポンサーリンク   早起きして朝時間を確保する …

no image

あなたが人生で迎える「25000回の朝」の価値はおいくらですか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

早起きの達人に学ぶ!早起きを習慣化するための「4つの秘訣」!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末の早起きネタを記事にいたします!   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLより …

世界で進歩し続ける「睡眠の最新研究レポート」9選(その1)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は早起きの習慣の中でも重要な「睡眠」に関する記事をご紹介いたします!   【告知:早起きセミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。