思考の習慣

「考える」とは具体的にどのような行動なのか?

投稿日:2021/06/22


「考える」とは、どのような行為をすることなのでしょうか?

私の結論は「ものごとをシンプルにするためにノートに書き出すこと」です。

その理由を記事にまとめてみました。




 

「考える」とは具体的にどのような行動なのか

考える。

日常によく出てくる言葉です。

たとえば、

「もっとよく考えて」

「この課題について考えなければ」

「考えすぎるよりも行動してみよう」

など。

でも、具体的には何をすれば「考える」ということになるのでしょうか。

私の長年の疑問でした。

ただ、最近その答えが出たのです。

では、「考える」とは具体的にどのような行動なのか。

私の結論を書くと、

・ものごとをシンプルにするためにノートに書き出すこと

です。

具体的には「アイデアストック」を使っていくうちに「これが考えるということか!」と気づいたのです。

IDEA STOCK(アイデアストック)はスループットを進化させてくれる卓越したノート | 【良習慣の力!】ブログ

「考える」行為を順番に並べると、

(1)タイマーをセットする

(2)その時間で得たいものを決める

(3)現状とゴールのギャップを明らかにする

(4)ギャップを埋めるために本や映像から学ぶ

(5)ゴールに近づくために必要なことをノートに書き出す

(6)実験するアクションを決める

(7)「今の時間で考えたことをひと言でいうと?」でまとめる

という7つのステップに分解できます。

このステップをひと言にまとめると、

・ものごとをシンプルにするためにノートに書き出すこと

になるのです。

さて、あなたは、普段どれくらい考えているでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





シンプルにするために「考える」

以前の私は、「考える」ということをものごとを多面的に、いろいろな側面からとらえてみるというイメージがありました。

でも、それでは具体的に何をするのかはわかりませんよね。

でも、「考える」ということは、頭の中で難しいことをこねくりまわすことではありません。

要は、

・複雑にするために

・頭の中で考える

のではなく、

・シンプルにするために

・ノートに書き出す

こと。

この行為を「考える」と呼びたいのです。

時間を決めるというのもポイントですね。

ですから、「考える」ときは「この時間内に、このテーマについて自分なりの意見を出す」という感覚なのです。

たとえば、早起きの習慣化を「考える」とします。

早起きを習慣化するためには、様々な要因がからみあってきます。

たとえば、夜のすごし方だけでも、

・早めに退社したほうがいい

・夕食は腹八分目にして寝る3時間前に終えたほうがいい

・お風呂に入る時間を寝る2時間前にしておいたほうがいい

・寝る前にリラックスタイムをとったほうがいい

・スマホはふとんから遠ざけたほうがいい

・22時までに寝たほうがいい

など。

これに加えて朝のすごし方や日中に注意する点など、いろいろあるわけです。

複雑ですよね。

だから早起き習慣化は難易度が高いわけです。

もちろん、すべてできれば理想的。

早起きは成功するでしょう。

ただ、これらのことを毎日できるビジネスパーソンはほとんどいないでしょう。

1日だけがんばるだけだったら誰にでもできます。

でも、継けることは困難です。

このようなときこそ、

・「考える」

のです。

頭の中で「どうしようかな」というのは考えることではありません。

ぼんやりと悩んでいるだけです。

それよりも複雑な状況を整理するために、タイマーをセットして

・ものごとをシンプルにするためにノートに書き出すこと

を実行する。

そうして「今の自分の状況としては、23時までにふとんに入るという行動をセンターピンに設定してみよう」という仮説が決まる。

そうして「次はこうしてみよう」という実験ができるわけです。

これが「考える」ということです。

 

■スポンサーリンク




あなたの「考える」に変化を起こしてみよう

さて、「考える」とは、タイマーをセットして

・ものごとをシンプルにするためにノートに書き出すこと

ととらえてみる。

そうすると、あなたの「考える」に変化は訪れるでしょうか。

今朝、「習慣化オンラインサロン」の朝活でこの「考える」について話していました。

すると、エンジニアの方が「そういわれるとマインドマップを書いているときは、考えていることになるのかもしれませんね」と。

そう、やはりノートに書き出しているのです。

マインドマップにするのも、思考を整理し、ものごとをシンプルにするためにですよね。

ですから、

・ものごとをシンプルにするためにノートに書き出すこと

なのです。

あらためて、「考える」7つのステップとして、

(1)タイマーをセットする

(2)その時間で得たいものを決める

(3)現状とゴールのギャップを明らかにする

(4)ギャップを埋めるために本や映像から学ぶ

(5)ゴールに近づくために必要なことをノートに書き出す

(6)実験するアクションを決める

(7)「今の時間で考えたことをひと言でいうと?」でまとめる

という流れで取りくんでみることをおすすめいたします。

ぜひ、あなたの課題を1つ設定して、タイマーをセットして「考える」ことにトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッションデー。

20時30分からトレーナーのYさんにセッションを受けて、いいアイデアを教えていただきやる気が高まりました。

21時から相互を交代してコーチングセッション。

22時から(別の)Yさんとラン&コーチングセッション。

心身ともに充実感を味わえました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず

身につけたい習慣の特性を知り、自分の思考パターンや行動パターンを知れば、どんな習慣化も可能です。 まさに「習慣を知り己を知れば百習慣化あやうからず」ですね。   4つのタイプから早起き習慣化 …

「すぐ怒ってしまう」と後悔する人へ。「怒り」という2次感情の前の「1次感情」に焦点をあてる。

・怒り ・イライラ などは、ネガティブな感情です。 そのような感情になった場合に、早めに抜け出すコツを知っていると便利です。   スポンサーリンク   良くも悪くもパワーがある「怒 …

「考える」とは「悩む」ことではない

「考える」という行為は、ものごとを「複雑」にすることだと考えていました。 事実は、反対でした。   考える=ものごとを複雑にすること(?) 「考える」という言葉。 プライベートや仕事で、日常 …

完璧主義に苦しんでいませんか?「完璧以外は失敗」を手放す3つの視点。

100点満点は、誰でもうれしいものですよね。 ただ、それが過剰になると完璧主義になり、自分を苦しめる可能性もあります。   スポンサーリンク   クイズで「満点をとりたい」という完 …

高額セミナーで成果を出す人と成果を出せない人の違いとは?

高額セミナーや高額な講座に自己投資するか、判断に迷うことがあります。 どのように考えればいいのでしょうか。   学ばなければ人生は変わらない 学ぶことで人生をより良くすることができる。 私が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。