気づく習慣

時間の使いかたに後悔しない方法は、結局「何に時間を使うか」自分でルールを持つこと。

投稿日:2017/04/01


今年に入って新しい複業も増えたので、今年用の時間割をためしてみて、徐々に最適化してきました。

うまくいってきたポイントは、「何に時間を使うのか?」という優先順位を考えたことだと考えています。

 

スポンサーリンク


 

意図していない「奪われる時間」に注意

誰であっても、「ついだらだらしてしまった。。。」という時間はあるのではないでしょうか・・・?

それが自分で確保した時間であればまだいいのですが、会社や取引先同士の飲み会だと断れず、ついついずるずると時間が過ぎていってしまうこともあるものです。

プライベートであっても、兄弟姉妹や親戚のつき合いなどにすべて参加していたら、とても時間は足りませんよね。

いまはイベントや誘いなど、だまっていてもどんどんやってきます。

もちろん、あえてその流れにのる時期があってもいいと思います。

それが、意図したものであれば。

ただ、そうでないのならば、どこかで自分の時間の線引をしておかないと、自分の時間は侵食されていってしまうのです。

 

お金と時間、奪われると犯罪なのはどちらか?

先日読んだ本に、おもしろい考えがありました。

それは、現代では、お金を盗んだら犯罪になりますよね。

でも、時間を盗んでも犯罪になりません。

では、お金と時間、どちらが人生にとって重要な資産なのか、という話です。

以前、営業先の最寄り駅で、「あの、ちょっといいですか?」と言われて、少し急いでいたのですが、その方が困っているような感じに見えたので話を聞いてみました。

最初はわからなかったのですが、よくよく聞いてみると巧妙な金融投資のセールスでした。。。(^_^;)

私は気分も害したし、時間も失いました。

感情的には、ちょっとした犯罪にあった気分でした(もちろん実害という意味では、ダメージはないのですが・・・)。

これは、ほかの人からの誘いにふらふらとのってしまった自分のミスです。

そのように、自分で自分の時間を守らなければ、大切な「時間」という資産は、すぐになくなってしまうのです。

 

「何に時間を使うのか?」という優先順位を考えておく

私たちの自分を奪うものは、人である場合が多いように思います。

しかし、ネットサーフィンやSNSのようなものもあります。

その場合、時間を失うきっかけというのは自分自身でもあるでしょう。

そのような時間泥棒を防ぐためには、「何のために時間を使っていくのか?」ということを自分なりに考えておくことです。

これがお金なら、予算があるし、数字で見えるので、限りがあるのがわかります。

ですから、衣食住を優先する、といったことが見えるのです。

ただ、時間の場合は自分できちんと考えておかないと、その優先順位がわかりづらいのですよね。

たとえば、私の場合は、週末に自分の仕事をすることもありますが、それ以外の時間はなるべく家族との時間を優先するようにしています。

子どもたちが少しずつ大きくなってきている今こそ、大事な時期だと思うからです。

もちろん、人生のステージや年齢によっても違ってくると思いますが、自分にとって大事にする時間を決めておけば、後悔することは少なくなるのではないでしょうか。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、仕事を早めに終えて、家族で夕食。

ちょっとしたお祝いごとがあったので、外でごはんを食べることにしました。

いつものお店ではなく、新しいお店を試してみたのですが、イメージとちょっと違いました。。。

新しいことを試すと、こういったことはよくありますよね。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

注意:自己理解に囚われすぎると、未来の自分を見失う

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「自分はこんな人」にしばられすぎると、未来が広がりません。 「過去はこんな人だったけど、未来はあんな人になりたい」と思うほうが、あなたの可能 …

隅田川花火大会の穴場スポットを探しながら得た、私の2つの気づき

先の見えない未来に挑戦する人のことをどう思いますか? 家族で隅田川の花火大会を観ながら、思わぬ気づきを2つ得ました。   スポンサーリンク   隅田川花火大会の穴場スポットを探す …

趣味の「恐れ・刺激・安心」を良習慣に活かす

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 趣味に没頭しているとき、私たちは「恐れ・刺激・安心」の3つの感情を味わっています。 この感情のバランス。 実は良習慣を続けるためのカギになる …

不安を減らするために何をする?「範囲特定・情報収集・練習」3つのポイント。

「不安」というのは、たとえると夜道を1人で歩いているときに「後ろから誰かがついてきている気がする」というイメージです。 それが何だかわからず、安心できない状態ですね。 それでは、不安にはどのように対処 …

あなたは知っていましたか?性善説と性悪説のメッセージが共通していることを。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 やってしまいました〜。(汗) 昨日のエントリで書いた性善説と性悪説のお話。 ぼくは今まで性善説と性悪説を誤 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。