仮説の習慣

充実感はどこからやってくるのか?

投稿日:2023/11/03


「最近、充実感を味わってないな……。」と感じることはないでしょうか。

そんなときは、
(1)迷ったときに、少しだけ勇気が必要なほうを選択する
(2)勇気が必要な選択を実行する
(3)勇気を出した自分に対する充実感を味わう
という3つのステップを試してみましょう。




 

アクアスロンに参加

今日は、アクアスロンのレースに参加しました。

アクアスロンは、スイムとランの2種目です。

今回は100人くらいの参加規模。
大きなレースではありません。

距離も短くて、私が参加したのは、
・スイム200メートル
・ラン2キロ
です。
練習よりも短いくらいです。

タイムを競うレースではないので、それぞれが自分のペースでレースに挑む感じですね。

プールでしたし、距離も短かったので、私も完走。
先日のリタイアの苦い思い出を、ちょっとだけ払拭できました。

九十九里トライアスロン(2023年)リタイアの敗戦記 | 【良習慣の力!】ブログ

2023年の運動活動に、ささやかな思い出をつくることができました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





なぜ休日に痛みに向かうのか

たしかに、今回のレースは、距離が短いです。
だからといって、鼻歌を歌いながら楽にゴールできたのかといえば、そんなことはありません。

スイムでは、後からどんどん抜かれていくあせりを感じました。
ランでも、走っていて心臓が苦しくなりました。

そんなとき、ふと感じるんです。

それは、
「なぜ11月の快晴の祝日に、自分はこんな苦しい思いをしなきゃいけないんだろう?」
という疑問です。

もちろん、レースは自分で申し込んでいるんですけれども。(笑)
自分からわざわざ痛みを味わいにいっているんですよね。

せっかくの休日。

寝ていてもいい。
テレビを見ていてもいい。
家族とゆっくり朝食を食べていてもいいわけです。

それなのに、自分の成長と楽しみのために、レースに参加することを選ぶ。
前日にお酒を飲むこともありません。

そんな自由な時間なのに、あえてレースに出ることを選ぶ。
家族にも応援にきてもらう。
そして、なんとか完走する。

すると、なんとも言えない充実感を覚えるのも確かなんです。

参加する前は「なんでレースに申し込んじゃったんだろう?」と、過去の自分を責めたくなります。(笑)
ただ、参加した後は充実感を味わい「次のレースはどうしようかな」と未来の自分に期待したくなるんです。

興味深い感情の変化です。
これは、マラソン大会などに参加された経験がある方は、きっとわかっていただけるのではないかと思います。

 

■スポンサーリンク




充実感を味わうためには

では、その充実感は、どこからやってくるんでしょうか。

 

勇気が必要な選択

私は、昨日のレース中に気づいたことがあります。
それは、迷ったときに、
・勇気を出した自分に対する充実感
なのではないかと思ったんですね。

休日のすごし方は自由。
レースに申し込むかどうかも、自由です。

ですから、レースに申し込まなければ、いつもと同じゆっくりした休日をすごせるはず。
そんなときに「どうしようかな……。」と迷うんです。

私も、今回迷いました。
それでも、
・迷ったときに、勇気が必要なほうを選択する
を選べました。

その結果、完走したあとの充実感を味わえたんです。

 

価値あることは「痛み」の中

私たちは、誰もが痛みを避けたい生き物です。

・苦しい
・大変
・つらい
・面倒くさい

そんな感情は味わいたくないわけです(休日なら特に)。
それは、人としてとても自然な感情ですよね。

ただし、なんです。

ずっと楽なほうの選択肢ばかりを選び続けていると、自分にとって大事なこともわからなくなってしまうんです。

理由は、
・自分にとって価値あることは「痛み」の中に隠れているから
です。

たとえば、二度寝。

気持ちいいです。
二度寝していたほうが楽ですよね。

一方で、勇気が必要な選択肢は早起きです。
眠いけれど、ふとんを出る。
痛みです。

それでも、自分の朝時間のために起きて活動することで、「自分は早起きしてどんな活動をしたいのか?」がわかります。
「自分にとって価値がある」行動をするはずですから。

そして、それは、早起きという痛みを乗り越えた先に見つかるものだと思うのです。

 

楽じゃないけど価値があること

以前、私はこんな風に考えていました。
「人生を、楽しいことだけで埋め尽くせたらいいな」と。

ただ、「それは間違っていたな……。」と、今ならわかります。

もし、楽なことだけですごしたら、
・いつも二度寝
・食べすぎ
・飲みすぎ
・運動しない
・散らかしっぱなし
みたいな日常が待っているからです。

そうなると、自分の痛みに対して鈍感になってしまうと思うんですよね。

以前、書いた記事があります。

私たちが行動する理由には3つのレベルがあることを理解しよう | 【良習慣の力!】ブログ

レベル1は子どもで、楽しいから行動する。
レベル2は青年で、損得で行動する。
レベル3は大人で、「やる価値がある」から行動する。

痛みがあることを実行できるのは、まさにレベル3。

ここってたいてい合理的じゃないですし、苦労もけっこうします。
ブログとか、トライアスロンとか、まさにって感じです。

でも、自分で「楽じゃないけど、やる価値があるよな」と思うからこそ、
・勇気を出した自分に対する充実感
が湧き上がってくるんじゃないでしょうか。

そんな仮説に気づいたんです。

ですから、あなたが「最近、充実感を味わってないかも」と感じたときは、
(1)迷ったときに、少しだけ勇気が必要なほうを選択する
(2)勇気が必要な選択を実行する
(3)勇気を出した自分に対する充実感を味わう
というステップを踏んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「習慣化オンラインサロン」のスタッフ定例ミーティング。

夜は家族と待ち合わせてファミレスへ。
食事を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

「Dr.倫太郎」に癒される!?成長するためには必死の努力が必要なのでしょうか?

こんにちは、伊藤です。 久しぶりに、というか、たまたまテレビドラマを観てしまいました。 そのドラマを観て考えたことがあります。 それは、 【「自分にとっての自然な行動によっていかに成果を上げるか」とい …

「これだ!」という仕事を見つけるために。仮説:好きでもない仕事でビジネスがうまくほど、世の中は甘くない

・好きなことを仕事にすればうまくいく ・好きなことは仕事にしてはいけない ・好きなことは仕事にしないほうがいい さまざまな意見がありますが、私は「好きなことを仕事にすればうまくいく」という意見を支持し …

自分軸を見つける方法。福山雅治さんに学ぶオリジナルな自分のつくり方。

1つのことに集中できる人が良くて、分散してしまう人はだめ。 そのように言われることが多いように思いますが、必ずしもそれが正しいわけではないと考えています。   1つのことに集中できない自分は …

人生に正解はあるのか?一問一答の人生を求めるよりも、自分の価値観を知ろう。

「あなたの人生は、正解ですか?」と言われて、「正解です!」と即答できる人はすばらしいと思います。 私はいろいろと夢が実現してはいますが、「これが正解か?」と言われると正直よくわかりません。(笑) そも …

あなたは「誰」と一緒にいる?ラッキーとアンラッキーの分かれ目は「人」かも。

・誰と時間を過ごすか ・誰とどんな言葉を交わすか ・誰と夢を語るか 私たちの人生がうまくいくのか、あまり良くない方向にいってしまうのか。 それは、「誰と」という部分が、非常に影響しているものです。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。