気づく習慣

盆踊りを覚えるプロセスで納得!アンソニー・ロビンズ氏の3つの成長原則。

投稿日:2016/08/07


週末に、2日連続で地元の盆踊りに遊びにいきました。

遊びに、、、いや「踊りにいった」のですね。

盆踊りを踊りながら、世界ナンバーワンコーチの学びを思い出していました。

IMG_2803

 

スポンサーリンク

 

アンソニー・ロビンズ氏が来日セミナーで伝えた3つの原則

2014年、世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏が来日しました。

セミナーの規模は6,000人というすごい規模。

そのセミナーに参加した友人から、アンソニー・ロビンズ氏が話していた「目標達成のために必要な3つの原則」を教えてもらいました。

それが以下の原則です。

 

(1)徹底的に目標に焦点をあてる

アンソニー・ロビンズ氏の教えに「BIG WHY」という有名な言葉があります。

「なぜ、あなたがそれをやるのか?」という強烈な理由。

強烈な理由があれば、行動がついてきます。

そのために「何をどれくらい得たいのか?」という指標を明確にします。

 

(2)最高の戦略を学ぶ

その分野ですでにうまくいっている人から学びましょう。

圧倒的にスピードが早いです。

どうせ学ぶのであれば、その世界で1流の人から学べないか考えてみる。

ただ、1流の人から学ぶのはコストがかかります。

難しい場合は「自分が望んでいる成果を出している人」から学ぶようにしましょう。

 

(3)とにかく大量行動する

たしかに学ぶことは大切です。

しかし学んだだけでは現実は動きませんので、大量に行動する。

そしていろいろと試してみる。

もちろん失敗することもありますが、正解のない時代には「質より量」があてはまります。

アンソニー・ロビンズ氏が話していた3つの原則はじつにシンプルです。

そのような意味では耳新しいことはないかもしれませんが、常に意識しておいて自分に足りない要素が何なのかは知っておくと良いですよね。

 

3つの原則を盆踊りにあてはめてみる

上にあげた3原則。

これを今回、盆踊りをトレーニングしている自分に当てはめてみました(笑)。

(1)徹底的に目標に焦点をあてる

最初は「息子と東京音頭を踊ってみたい」でした。

次に「娘と東京音頭を踊ってみたい」。

その目標が叶いました。

やがて、

・「炭坑節」を踊ってみたい
・「大東京音頭」を踊ってみたい
・「恋するフォーチュンクッキー」を踊ってみたい(笑)

というようになってきました。

常に「1度に1つ」の曲を練習する。

目標を明確にすることよって、習得が早まりました。

 

(2)最高の戦略を学ぶ

踊りは独学です。

しかし、今はYouTubeという便利なメディアがあります。

踊りの先生による指導を、無料で何度も学ぶことができました。

親切なことに、反転映像やマルチ画面に加工してくれている映像もあります。

つい先日「Fire TV Stick」を購入しておいて良かったです。

 

(3)とにかく大量行動する

最後は、実践です。

盆踊り会場をはしごしました(笑)。

前の人の踊りを見たり、YouTubeの映像を思い出したりしながら、体に覚えさせます。

会場についたら、すぐに円陣には入らずに影で練習してみます(笑)。

「なんだかいけそうだ!」と思ったら飛び込んでみる。

最初からうまくはいきませんが、やっているうちに慣れてきます。

そもそも盆踊りは繰り返しが多いです。

1連の流れをマスターしてしまえば、連続して踊れるようになるのです。

「1度やってみて、微調整し続ける」感覚ですね。

理論と理想から入っても良いけれど、実践と微調整をし続けることが習慣化です。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

できることを増やしていく上達感を味わう

おばあさまがた、おじいさまがたのものだと思い込んでいた盆踊り。

正直いって「過去の遺物」のようなイメージさえありました。

しかし、いざやってみると、うまく踊れたときは意外に嬉しいものです。

また、踊りを習得するまでのプロセスに学びがあり、上達している感覚がすぐに味わえるのも私がまはっている部分なのでしょう。

事実、今年の特訓によって最後のほうは踊りの流れについていくことができるようになり、成長を実感しました。

「今までできなかったことができるようになる」のが私の「成長の定義」。

この夏は、踊れるレパートリーを増やしていこうと思います(笑)。

それにしても、世界ナンバーワンコーチを称されるアンソニー・ロビンズ氏の教えを、盆踊りに当てはめたのは私だけかもしれませんね。 (^_^;)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

成人してから人混みが苦手になっていた私が、なぜ盆踊りにはまるようになったのか・・・。

自分でもまったくわかりません。。。

その理由を探ることも、自分欲求を探求することになるかもしれませんね(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。面白くなるために必要な要素は共通しているはず。

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 引き続き阿川佐 …

「あの目標を達成すれば自分は変われる!」という考えにぼくが賛成できない理由

  「あの目標をクリアすれば、自分は強くなれる!」 かつてのぼくは、そんな風に考えていました。 でも、いまは少し違った考え方をしています。 結論から言うと、 「目標に向かうプロセスの中でこそ …

余暇の時間は「何をやったか?」と同じくらいに「何を感じたか?」が重要。

時間あたりに対する「活動内容」は、もちろん大事です。 ただ、その一方で、時間に対して「感情」をベースにとらえることも忘れてはいけないと思っています。   スポンサーリンク   夏季 …

「パクる」から「サンプリングする」へ。違和感を覚える言葉は変換しよう。

人と話したり、文章を書いているときに、自分が選ぶ言葉に違和感を覚える瞬間がありませんか? そのようなとき私は、似たような言葉に変換できないかということを考えるようにしています。 たとえば、「パクる」と …

「ビジネス書以外は読まない」「いやいや、ビジネス書以外も読むべき」という論争についてある1つの見解

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。