感情の習慣

目標設定の3つの原則を知っていますか?あなたの目標は原則が入っていますか?

投稿日:2018/04/13


何ごとも原則があり、それを上手に活用することが重要。

情熱を燃やせるような目標設定にも原則があります。

 

スポンサーリンク


 

友人の初開催のセミナーに参加

昨日は、友人が初めて企画・開催したセミナーに参加しました。

開催直前に39度の発熱がでるなど、大変そうではありましたが無事に開催。

会場は満席、今までに取り組んだことがないタイプのワークもあり、熱気ある楽しい2時間でした。

実は、今回のセミナー、私がおしりを蹴った・・・いや、やさしく背中を押した(笑)こともあり、個人的にもとても開催を楽しみにしていたセミナーだったのです。

それだけに感慨もひとしお。

受講生の前で楽しそうに話しながら、充実している友人の表情を見て、心がジーンとしました。(^_^)

友人の充実感を生んだのは、友人の行動力、勇気と決断、そして「セミナーを開催する」という目標があったからだと感じています。

 

あいまいな表現では目標にならない

充実した時間を生み出すモチベーションを保つには、自分が本当に実現したいことを、明確な目標にしなければなりません。

単なる夢や願望ではなく、明確な目標にするのです。

目標とは、私にとって、

・ゴールを達成するための手法

ものです。

ですから、目標が明確になって初めて、エネルギーがそこに集中されるのです。

これが、あいまいな表現だと、目標になりません。

たとえば以前、私の後輩コーチから相談を受けているときに彼の目標を聞いてみると、

・クライアントに頼られるコーチになりたい

と答えてくれました。

とてもいい視点ではあるものの、このままの表現では目標にはなりません。

これは、「指針」です。

そこで私は彼に質問しました。

・どうなったらそれが実現したとわかるんですか?

彼はしばらく考えて、答えてくれました。

・10人のクライアントさんを持ち、毎クライアントさんが私にメールが1通以上届くようになったら、頼られるコーチになったと言えると思います

という風に。

ここまでの表現になれば、目標の状態がほかの人にも理解できますよね。

・明確さは力なり

という言葉がある通り、目標は明確になればなるほど、モチベーションが高まるのです。

 

目標設定の3つの原則

目標設定には、3つの原則があります。

それは、

・自分欲求
・適切な時間軸
・成長と貢献

 

1:自分欲求

1つ目は、

・本当に実現したい目標かどうか

です。

このような目標には2種類あります。

目標達成によって「やった!」「嬉しい!」と心から快感を感じられる目標と、苦痛を避けるための目標です。

避けたいのは、

・貧乏になりたくないから、ちょっとでもお金が欲しい

とか、

・あの人に馬鹿にされたくないから出世しておかないと

というような「苦痛を避ける」目標です。

そのような目標は、ささやかな安心感は得られても、パワーがでません。

モチベーションが上がらないので、エネルギーも生まれず、結果として目標達成もできなくなってしまいます。

 

2:適切な時間軸

2つ目は適切な時間軸であり、

・長期間かけて実現するもの

ということです。

人がやる気になる目標というのは、1週間や1ヶ月くらいで実現できるような小さな目標ではありません。

「今の自分には確実にできるかどうかはわからないけれども、10年かけても取り組む価値がある」と思えるような目標です。

そのためにある程度の時間が必要なのです。

 

3:成長と貢献

3つ目は、その目標を通じて、

・自分の人間的成長とほかの人への貢献の欲求が満たせること

です。

この2つの欲求は、人間の根源的な欲求なのですね。

 

まとめ

この3つの原則を満たす目標になったときに、あなたの心のスイッチがオンになるのです。

ぜひ、この3つの原則を意識して目標を設定してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝5時からコーチングセッション。

クライアントさんとセルフマネジメントをテーマにセッションし、すぐにアクションにうつされて感動でした。

ランチはお客さまで映画監督の方とご一緒して、いろいろなお話を聞かせていだだきました。

その後、会社終わりで友人の初主催セミナーに参加。

私にがまったく持っていない分野の「書く・描く」内容で、思考パターンや「整える」変態ぶりに舌を巻きました。(笑)

しめは、地元の駅で新店オープンした焼き鳥を偵察。(妻からOKをもらって・笑)

特にハツがおいしいお店で、写真をとって興奮状態で写真をとり、LINEを送りました。

この写真を・・・間違えてクライアントさんに。(笑)

すぐさま「僕ハツ大好きです笑」と返信してくれたクライアントさんの心の広さに救われた1日でした。(^_^;)

みなさん、宛先には注意しましょう。(笑)

【今月のランニング走行距離】
29.39km/目標100km

【募集中】
・4月24日 19:30〜21:30
これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー
〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-感情の習慣

執筆者:

関連記事

集中力をつくる2つの方法

「なぜ、朝は集中力が高いのか?」 「日中に集中力を復活させるためには?」 その2つの問いに答える記事を書きました。   集中力を発揮するためには 集中力。 私の研究テーマの1つです。 集中し …

目標を設定するのは「より良い自分」に近づくため

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 目標を設定することで、 ・自分の行動がより良く変わる ・より良い自分に近づく ならば、積極的に目標を活用していきましょう。   目 …

燃え尽き症候群にならないために。視座を高め続ける3つの環境をつくってみよう。

ゴールを達成すると「燃え尽き症候群」になってしまう人がいます。 せっかく目標を達成したのに「燃え尽き症候群」になってしまってはもったいないもの。 そこで、「燃え尽き症候群」ならないための環境づくりにつ …

あなたの夢や願望を現実に近づける3つの方法

夢や願望は、こちらから何かアクションを起こさない限りずっとぼんやりしたまま実現することはありません。 願望を実現に近づけるために私がおこなった方法を記事にしてみました。   イメージできない …

成長を実感する方法

ブログを3000日以上書いていますが、日々の成長はなかなか感じにくいもの。 そのようなときに役立つのが、同じテーマで定点観測をすることです。   「ブログ3000記事セミナー」で2021年版 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。