モチベーションの習慣

「シープドッグ効果」で実力以上の自分をつくる方法

投稿日:


自己ベスト更新を目指していても、1人の力では及び腰になるときがあります。
そんなときは、先導してくれる「シープドッグ(牧羊犬)」を探しましょう。




 

2年前の自分に勝利した日

先日、参加したアクアスロンのレース。

距離は、
・スイム300メートル
・ラン3キロ
の短距離です。

地元開催なので、気軽に参加できるのがうれしいです。

2022年にも同じ距離で参加しています。
2年前と比べて、どうだったのか。

スイムのタイムが、およそ3分間ほど速くなっていました。

300メートルで3分間。
2022年は10分弱かかっていたのが、2024年は7分弱になっていたのです。

2年前が、いかに遅かったのかがわかります。
参加者の中で、最下位でした。
練習をサボっていたので、当然なのですが……。

それでも、スイムスクールのコーチに今回の結果を報告。
すると、コーチは「すばらしいじゃないですか!レースは自分との戦いですから。」と。

そうなんですよね。
2年前、私がどれだけ遅かったのかは、もう過去のこと。
大事なのは、過去の自分よりも今の自分のほうが、スイムが上達しているかどうかです。
その意味では、私の中では「大躍進」ということにしておきました。

2年後に3分間短縮しているということはあり得ないので、ここでしっかりと喜んでおこうと思います。(笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「シープドッグ作戦」で自分の実力を高める

なぜ、スイムが(以前よりも)速くなったのか。

これはもう、
「環境に尽きる」
のひと言です。

現在、トライアスロンのスイムスクールに通っています。
一緒に練習している人たちは、私より速いスイマーしかいません。
わずか週に1回の1時間だけとはいえ、そのような環境でトレーニングを続けていると、少しはマシになるのです。

速い人についていく。
だから、私も(ちょっとは)泳ぐのが速くなった。
シンプルです。

このイメージは、牧羊犬です。
羊の群れがある。
その羊たちを引っ張ってくれるあの牧羊犬のイメージですね。

速いスイマーたちは、牧羊犬。
私は追いかける羊です。
速いスピードで引っ張ってもらうことによって、私も自然に引っ張られるというわけです。
(実際は、引っ張られているというよりは、後ろから煽られている感じですが・笑)

この「引っ張られているうちに、自分の実力も上がる」という状況を、牧羊犬(シープドッグ)になぞらえて「シープドッグ効果」と名づけてみました。

私自身、過去にもシープドッグ効果を味わった体験があります。
私が通学していた高校です。

私の田舎だと、大学進学を目指す高校は多くありません。
私は大学進学を希望していたので、地元の進学校(一応)を目指していたんです。

しかし、実力が伴わず。
模試の判定は良くない結果ばかりでした。
それでも、入試には何とか合格。
後に判明したのですが、最下位での合格でした。
(それにしてもアクアスロンのスイムといい、高校受験といい、最下位が多いなぁ……。)

高校に入ると、周りの友人たちは一生懸命に勉強していました。
地元の中学のトップクラスの人たちが集まるので、当然といえば当然です。
その環境に浸っていたからでしょう。
私も「何とかして勉強しないと」という気分になったんですね。

結果、その影響を受けて受験勉強を早めにスタート。
いつの間にか、最下位から脱出しました。
やがて、卒業する頃には、科目によってはそれなりに上位にいけたんです。

優秀な同級生たちは、牧羊犬。
私は追いかける羊です。
それでも、入学当時にはとても手が届かなかった大学に合格できました(第1志望はダメでしたが)。

私は、特に環境に影響されやすいタイプです。
ですから、もしも周りの同級生たちがダラーッとしている高校だったら、どうだったか。
成績アップしていないのは、間違いありません(断言)。

 

■スポンサーリンク




自分に甘いタイプこそ「シープドッグ効果」が有効

環境が良ければがんばれる。
環境が整っていないときはサボりやすい。

その違いは、なぜなのでしょうか。

私は「自分は、それなりに努力している」と考えやすいのだと考えています。
「自分に甘い」とも言えますね……。

私のようなタイプの方は、自分1人でやると、どれくらいがんばっているのか比較できません。
ですから、すぐに「なかなかやるじゃないか」と自己評価してしまう。
結果、努力することから逃げるわけです。

それを、環境の力で阻止しています。
私よりがんばっている人たちを見て「この実力で自分を甘やかしていたなんて、めっちゃ恥ずかしいな」と感じる必要があるわけです。
私のちょろっとした努力など、彼らから見たら努力のうちに入らないわけですから。

だからこそ、(肉体的にも、精神的にも)サボりがちな人(私のように)は、「シープドッグ効果」の活用がおすすめです。
牧羊犬の力を借りて、自分の実力を引き出していきましょう。
羊の能力がないわけではなく、羊の能力が引き出されていないだけかもしれませんので。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

ランチタイムには、コーチングセッションを受けました。

夜はスタバで「良習慣塾」のセミナー準備。
スライドが完成しました。
初のテーマなので楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ミッションコンプリートに重要な3つのポイントとは?

すべての現実は、3度つくられます。 1つ目は、計画で。 2つ目は、イメージングで。 3つ目は、実行で。   『ミッション・インポッシブル』のような状況にあせり 「ヤバい……。」 昨晩の私は、 …

「セルフ・エフィカシー(自己効力感)」を高める4つの方法

活躍している人やうまくいっている人は「自分ならできる」という感情を持っています。 その自己効力感を育てる4つの方法があります。   「子どもにテストで100点をとらせる方法」とは? ある教育 …

継続に必ず訪れる「スランプ」。「スランプ」におちいったときはどう考えればいいのか。

最近、「スランプ」におちいっています。(^_^;) 私と同じように「スランプ」状態にある人に向けて、私の「スランプ」に対する考えを記事にしてみました。   スポンサーリンク   続 …

欲しい成果を手にするキャラから適切な行動を考える

私たちが「欲しい成果」を手にするためには? 欲しい成果につながるための「適切な行動」が必要ですよね。 ちぐはぐにならないための方法を記事にしてみました。   影の努力を感じるエピソードに惹か …

やる気を高める3つの欲求「自主性・有能感・関係性」をつくり出す方法

私たちの「やる気」をつくり出す欲求が3つあります。 それは「自主性・有能感・関係性」です。   2種類の「やる気」のバランスをとる 行動を起こしていく際に必要な「やる気」。 この「やる気」に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。