行動の習慣

1日5分のわずかな瞑想でイライラや不安が解消できる

投稿日:2020/03/21


不安やイライラを1日5分で解消する方法があります。

それは、瞑想をすることです。




 

ネガティブな気持ちへの対処は瞑想の習慣

ネガティブな気持ちを感じているときは、1日5分の瞑想の習慣がおすすめです。

不要不急の外出を避けるような雰囲気になると、

「なんとなく不安を感じる・・・」

「ずっと家の中にいるとイライラしてくる・・・」

「普段なら考えないようなあせりがでてくる・・・」

という気持ちになってくる人もいるかもしれません。

外に出られないと運動できない人も多いと思います。

そうなると、メンタルもリフレッシュしづらくなるんですよね。

そんなときこそ、自宅でできる瞑想に取り組んでみてはいかがでしょうか。

瞑想をすると自制心が高まると言われています。

自制心が高まると、ネガティブな自分を抑える力が発揮されるからです。

そうなると、ちょっとしたことくらいではイライラしたり、ネガティブな気持ちにならない自分をつくることができます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





瞑想を続けると脳の形が変わる

最近の心理学の研究によると、1日にわずか5分や10分ほどの短時間の瞑想であっても、十分に効果があることがわかっています。

では、瞑想をはじめてからどれくらいから効果が出ると言われていると思いますか?

それは瞑想を積み重ねた時間が、合計で3時間を超えたあたり。

累計3時間を超えると、瞑想の効果が出てくると言われています。

さらにそこから8週間ほど瞑想を続けると、なんと脳の形状が変わるそうです。

私が読んだ本によると、それは瞑想を継続することで「灰白質(かいはくしつ)」という自分をコントロールする部分が大きくなるそうです。

それによって、自分をコントロールする能力が強くなるということなんですね。

よく、自分のイライラを減らそうとして、ほかの人を変えようとする人がいます。

でも、それは無駄な労力なのでやめましょう。

ほかの人のことを変えることはできません。

それよりも自分がストレスを感じにくい体質になることを目指したほうが現実的だと思いっています。

そのための有効な方法のひとつが、瞑想だと感じています。

 


■スポンサーリンク




1日5分の瞑想を習慣化してみよう

実際に私自身、毎日5分の時間を瞑想に投資しています。

実践しているのは朝時間です。

具体的なやり方は簡単です。

まず、ふとんの上で足を組んで座ります。

iPhoneのアプリを起動して、目を閉じます。

アプリから流れてくる波の音を聞きながら、深くゆっくりと呼吸。

自分の呼吸に意識を向けて「今ここ」に集中しています。

集中していると5分が長く感じます。

うまく瞑想ができたときは、終わったあとに頭と心がクリアになった感覚もあるんですね。

そうしていると、ネガティブな気持ちもクリアになります。

私の場合、毎回うまくできるとは限らないのでまだまだトレーニングが必要なんだと思います。

そんな風に瞑想をしていると、無心になれるんですね。

瞑想をしているときにアイデアが浮かんでくることもあります。

私だけでなく、グーグルやアップルなどの企業でもマインドフルネスの研修が取り入れられています。

身近でも、習慣化コミュニティー私の友人たちも瞑想を習慣にしている人たちは多いです。

つい先日も、瞑想を長く習慣化してきたことによって落ち着いた性格になり、習慣化スキルが高まったという友人がいました。

確かに、精神を安定させ続けることで、内面も変わっていくんですよね。

私もその領域までには達していませんので、引き続き習慣化を楽しんでいこうと思っています。

また、瞑想というと何も生み出さない感じがあって、時間を無駄にしていると思う人もいるかもしれません。

でも、この瞑想の効果は「やってみないとわからない」という感じ。

その意味でも、今の状況で試してみるのもいいのではないかと思い、記事にしています。

私たちには、変えられるものと変えられないものがあります。

不安やイライラが高まったり、ネガティブな気持ちが出てくるときは、変えられないものに意識が向かっている可能性が高いです。

それよりも変えられるもの、つまり自分の心を整えることに集中してみてはいかがでしょうか。

そのためのひとつのアプローチとして、1日5分の瞑想を習慣化してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、息子の18回目の誕生日でした。

夕方から家族で地元の焼肉屋へお祝いに。

ここまで健康で育ってくれたことに感謝です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

習慣への時間を増やす「4観点」とは?

習慣化と時間の関係を考えることは、とても重要です。 どんな習慣を、どれだけの時間かけて取り組むのか。 定期的に考える時間を持ちましょう。   「習慣の棚卸し」で習慣を見直す時間をとる 先日、 …

習慣化を目指すなら絶対に手放して欲しい。自己否定・自己不信・自己卑下の罠。

幸福な人生をすごすために確実に不要なものがあると思っています。 それは、「自己否定・自己不信・自己卑下」です。   スポンサーリンク   すべての行動につながる「モチベーション」 …

先のばしを撃退する方法。「感動」を行動に転化する。

自分の常識や基準が上書き更新される「パラダイム・シフト」。 その瞬間がおとずれたとき、「感動」が行動に転化されるものです。   スポンサーリンク   セミナーの告知の関する常識が覆 …

行動できないときは、行動レベルの5段階をチェックしてみよう

行動できないときは、自分の行動パワーがどの段階にあるのかチェックしてみましょう。   自分を動かすパワーとは? 私たちが自分を動かすパワーがあります。 パワーの種類は5つ。 それが5段階にな …

目標達成の確率を高めるのには「結果のゴール」だけでなく「行動のゴール」まで設定する

目標達成にはゴール設定が欠かせないものです。 そのゴールには、「2つのゴール」があることに注意していくと成功確率が高まります。   「セルフ(自己)」の重要性の高まり 最近、よく目にする(耳 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。