良習慣の習慣

「カフェで学習しようと思ったのにスマホでゲームをやってしまう問題」を防ぐための2つの対策。

投稿日:2018/12/09


集中しようと思ってカフェに行ったのに、スマホをいじって時間を無駄にしてしまったこと、ありませんか?

その対策を考えてみました。

 

スポンサーリンク


 

タリーズで参考書を開きながらスマホゲームの光景

「ああ、、、きっと後悔するんだろうな」

週末の昼下がり、タリーズで書く仕事をしているとき、気になってしまったことがあります。

それは、試験勉強と思われる参考書やテキストをひろげている人たちが、スマホでゲームをやっている光景です。

これが、おもしろいくらいにみんなやっていたのです。(^_^;)

自宅だとだらけてしまったり、学習するための環境がととのっていないから、時間をかけてタリーズにきて、周囲に他の人がいるような環境で学習をしようとしているはず。

それなのにスマホでゲームをやってしまったら、時間とお金をかけてスマホゲームをやりにきた、ということになってしまいますよね。

おそらく数時間後に「試験勉強のためにタリーズにきたのに、ゲームをやってしまった・・・」と後悔するのでしょうね。

わかっていてもやってしまう。

これは人間の心の弱い部分ですね。。。

 

対策1:カフェに持ち込まない

私は、上記の人たちの気持がよくわかります。

当然、私も同じような状況になったことがあるからです。

ブログを書こうと思って家族に時間をもらってきたのにもかかわらず、SNSやメール返信をしてしまい、せっかくの時間を有効に使えなかったことがあるからです。

もちろん、それらも仕事の1部といえば言えなくもないのですが、集中してブログを書く時間は大事なもの。

すきま時間に書くよりも、椅子に座ってPCを開いてブログを書ける時間を生み出すことは私にとって貴重なのです。

最近は、うまくスマホとの距離感がわかってきました。

今回も2時間、集中して記事を書くことができました。

今回、私がカフェで仕事をする際にやってみた対策を2つ書きますね。

1つ目は、「スマホを自宅に置いていく」です。

今回はこれをやりました。

「0か100か」でいうところの「0」ですね。

スマホを持っていかないので、いじりようがありません。

これは非常に効果があります。

私のように「自分の意志が弱い」と思っている人は、だまされたと思ってやってみましょう。

ちょっと勇気が必要かもしれませんが、やってみるととてもいいです。

余計なものに惑わされず、大事なものに集中できている感覚は、豊かささ
え感じます。

 

対策2:機内モード+しまい込む+宣言

2つ目は、「スマホ機内モードにして、かばんの奥にしまいこんでカフェを出るまで見ない、と決める」ことです。

これも単純ではありますが、効果はあります。

1つ目の対策をあげましたが、どうしてもスマホを自宅に置いていけないときがあると思います。

会社帰りにカフェ仕事をするときなどは、そうなりますよね。

ここはもう着席した時点で、「スマホ機内モードにして、かばんの奥にしまいこんでカフェを出るまで見ない、と決める」をやりましょう。

耳せんもおすすめです。

ここは、はじめが肝心です。

最初にスマホをしまわずに、「充電も一緒にやろう」と思ってテーブルの上に置いておくと、もうスマホに気持が奪われてしまいます。

「誰かから連絡がきたらどうしよう」と思うかもしれません。

しかし、何十時間もカフェにこもるわけでないから大丈夫です。

それと、私は、スマホを機内モードにする前に妻に「これから1時間、集中するので宜しく!」とLINEを送ることにしています。

1種の自己暗示のようなものではありますが、これも効果があると感じています。

また、ブログの構成に迷ったしてして集中力がとぎれたときは、店内を軽く歩き回るなど、気分転換をはかりましょう。

まちがってもスマホで気分転換しようと思ってはだめです。

さわったら、一瞬で持っていかれます。(笑)

 

まとめ

カフェで仕事や学習をするときの天敵はスマホです。

せっかくの時間とお金を有意義なものにするために、

・最初から持っていかない
・持っていくとしても、店内ではさわらない

という2つを徹底してみましょう。

終わったら好きなだけさわればいいのですから。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

来年のテーマを短い言葉に言語化していただき、毎日目にしていただくように仕組み化をしていただきました。

「この軸に沿って1年間アクションし続けていく」というテーマが決まると、すっきりするものですよね。

夜は娘と2人でいきつけのやきとん屋へ。(^_^)

「ちゃお」を熱心に読みながら、私から口にはこぶやきとりを食べている娘を見て、ひとり惚れ直していました。(笑)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「今、ココ、わたし」にフォーカスして幸せと豊かさを感じる習慣

■佐藤伝さんとアドラー心理学の共通点 わたしが直接学ぶ機会をいただいた「伝ちゃん」こと佐藤伝さん。 佐藤伝さんの教えである「習慣コンパス」に、 「今、ココ、わたし」 (習慣コンパス第7条) という言葉 …

旅行でわかる人生の価値観。自分を知り、大切なものを大切にするために旅行してみよう。

「本当に旅は人生と似ているのだ」というのは、沢木耕太郎さんの「深夜特急」に出てくる名言です。 私もまさに同意で、小旅行に行くだけで、旅と人生の共通点を感じました。   スポンサーリンク &n …

no image

「3大水まわり」のそうじは命を救う!?

■本日はそうじについて記したいと思います。 わたしが数日間を通してみっちり学ばせていただいている鮒谷さんからも、伝ちゃんからも、毎日のそうじするという宿題(?)が出ています。 そしてさまざまな書籍でも …

1万人以上の「後悔」から浮かびあがる!30代で身につけておきたかった2つの「良習慣」!

先日、知人からいただいた本を読みました。 その中で、「良習慣」に関する項目がありましたので反応してしまいました。(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

面倒くさい掃除・片づけ。一気にやろうとせずにベビステップで徐々にきれいにしていく!

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は、5つ目の ▼(5)あとでやろうが命取り「掃除・片付け」 への対策を考えてみます。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。