仮説の習慣 天職の習慣

天職を実現するスタイルとして、「チームで実現する天職があるのではないか?」という仮説。

投稿日:2018/01/05


最近思うのは、「天職」は自分ひとりでなくても実現できるのではないかということ。

要は、チームで実現する「天職」があるのでは、ということです。

 

スポンサーリンク


 

「仕事はつらいもの」なのか

今日の「習慣化の学校」説明会で出てきた言葉に、「仕事はつらいもの」というものがありました。
(ある特定の人が発言したわけではなく、ケーススタディをもとにしたグループディスカッションで出てきた1フレーズです)

たしかに、

・仕事はつらいもの
・給与は我慢料
・憂うつじゃなければ仕事じゃない

という発想で仕事をしている人は少なくないでしょう。

独立起業をしている方たちを見ると、そのような発想におちいらないために、考えに考え、試行錯誤をくり返して実践し、ようやく「とりたい仕事」がとれるようになる。

そのように軸を育てているのです。

ですから、自然体かつフラットに仕事に向き合えているのでしょうね。

 

悩める人間関係をどう考えるか

では、仕事において「つらいこと」というのはどのようなものなのでしょうか。

私がご相談を受けてきた方たちの中で多いのは「人間関係」です。

仕事自体におもしろさを感じていても、組織での人間関係に疲弊してしまい、心を病んでしまう人にもお会いしたこともあります。

・上司
・同僚
・同期
・先輩
・後輩
・取引先のスタッフ
・協力会社のスタッフ

など、組織で仕事をしていれば、人に接しない日はないでしょう。

そう考えると、

・何をするか?

も大事なのですが、

・誰とやるか?

も同じくらい重要なのですよね。

とはいえ、社会に出れば、たて・横・ななめ、全方位的に、いろいろなタイプの人がいます。

組織にいれば、学生時代のように、好きな人とだけつきあうわけにはいきません。

仮に職場の人間関係に悩んで転職したとしても、おそらく同じような状況(つらさ)が待っているケースは多いものです。

自分が変わらない限り、同じようなタイプの人に苦しむのです。
(私も過去に味わいましたし、今も軽く味わっています・笑)

 

好きなメンバーと「天職」を実現する

そのような状況を考えると、気分良く仕事をするための解決策のひとつは、「好きな人たちとチームで働くこと」だと思います。

つまり、「いま一緒に働いているチームメンバーを好きになる」ということです。

そのためには、そのようなチームをつくる、もしくは入る。

そのようなコミュニケーションや行動が必要ではないでしょうか。

実際、私は、会社員とひとりビジネスのほかに、習慣化チームでの活動もおこなっています。

そのメンバーは習慣化の師匠をはじめ、みんな良い方たちです。

役割もうまく分散されているので、気持よく働けるのです。

このような工夫をしていかない限り、どこで働いても、

・ここじゃない
・こんなはずではなかった
・どこかに自分の求める天職があるのでは?

という感じで、「自分探し」がはじまってしまうのですね。

「天職」というと、自分の能力を最大限に発揮しているイメージです。

働くという意味では、最高のステージでしょう。

ただ、それはひとりだけで実現しなくていい天職もあるはず。

私はそのように考えています。

その意味で、天職を「成功を分かち合える仲間と一緒に仕事をすること」ととらえる見方があってもいいと思っています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、お正月休みの最終日。

娘と2人でデートへ。(笑)

・ランチを食べて
・本屋に行き
・サーティーワンアイスクリームを食べて

最後に「妖怪ウォッチ」の新作映画を観にいきました。(^_^)

2回泣きました。(笑)

【募集中】
1月11日(木)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣, 天職の習慣

執筆者:

関連記事

自分の「常識、思いこみ、パラダイム」をより良いものに変化させ続けましょう!

今朝は人生で初めてのチャレンジをしました。 といっても、出勤前に散髪に行っただけですが。(笑)   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】 ————— …

「好きなことだから、やり続けられました」に隠れている真実とは?

「好きなことは続く、嫌いなことは続かない」 わかりやすいフレーズですが、ものごとはそれほど単純なのでしょうか。   「好きなことだから、やり続けられました」が包含する意味とは? 「好きなこと …

「プラス思考」はただの馬鹿ポジティブではなく、生き方の姿勢を決めること。

愚痴や不平不満ばかり言っている人生と、「少しは理想に近づけるかもしれない」という期待を持って目指すゴールに向かっていく人生。 あなたが後悔しないのは、どちらの生き方でしょうか?   スポンサ …

「Dr.倫太郎」に癒される!?成長するためには必死の努力が必要なのでしょうか?

こんにちは、伊藤です。 久しぶりに、というか、たまたまテレビドラマを観てしまいました。 そのドラマを観て考えたことがあります。 それは、 【「自分にとっての自然な行動によっていかに成果を上げるか」とい …

価値観や目指す方向性を発見するために。「憧れの人」から自分を分析する方法。

・やりたいことがわからない ・目指したいものがわからない ・行きたい方向性がわからない そのようなケースで必要なのは、「目指すべき指標」です。 その指標を発見するために、「憧れの人」を活用する方法があ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。